207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(207件)千代田区議会(0件)港区議会(13件)新宿区議会(5件)台東区議会(6件)墨田区議会(6件)目黒区議会(0件)大田区議会(17件)世田谷区議会(40件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(0件)北区議会(2件)荒川区議会(4件)板橋区議会(18件)練馬区議会(4件)足立区議会(28件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(4件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(0件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(11件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

港区議会 2024-03-04 令和6年度予算特別委員会−03月04日

そうすると、この10万人当たり新規陽性者数のところ、未接種と2回目、3回目を比べたところ、未接種が一番多く陽性者数になっているのかというと、そうでもなくなってきているということが分かると思います。2回接種済みのほうが、未接種の人より陽性者になる確率が上がっているということが分かるかと思います。

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

昨年9月発表厚労省の資料により、ほぼ全世代でコロナワクチン接種者のほうが同ワクチン接種者よりも陽性者数が多いとの統計や、2021年7月厚労省発表、65歳未満の接種回数ごと致死率は、ワクチン接種者より僅かに高いデータが出ました。いずれもそれ以降、統計データ発表しなくなり、京都大学福島雅典名誉教授データ開示を求め、訴訟問題にもなっています。

港区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会−02月14日-02号

新型コロナウイルス感染症感染者数新規陽性者数減少傾向にあり、感染拡大が見られなくなった現在、五月の連休明けには感染症法上の位置づけを現在の二類から五類へ移行する方針も決まり、いよいよ日常生活コロナ禍前に戻して、社会経済を大きく動かしていこうという時期に差しかかっていると考えられます。  

北区議会 2023-02-01 03月22日-04号

報告によると、令和四年四月から六月までの陽性者数は九千八百九十二人、死亡者数は三人。第六波の死亡者は七十代以上が中心で、若年層陽性者増加傾向にある。クラスターは五十四か所で発生し、年少者が顕著に増加している。高齢者施設等従事者への定期PCR検査数は二万四千八百二十六件、陽性者数が三十二人とのことでした。 

狛江市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第22号) 本文 開催日: 2022-12-05

406: ◯ 福祉保健部長(小川 正美君) 東京都におきましては届出見直し後は,市町村別累計値の更新を行わないこととしているため,多摩府中保健所管内の6市分の合計数は公表されておりませんが,毎週人口10万人当たり医療機関陽性が判明した新規陽性者数保健所区域別で公表されてはおります。  

狛江市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第21号) 本文 開催日: 2022-12-02

それ以外の方につきましては,診断した医療機関から感染者総数・年代は引き続き報告があり,都道府県ごと人数は把握できますが,市区町村別人数は把握できなくなったため,現在の狛江市の毎日の陽性者数は把握できておりませんが,11月中旬以降,感染等についての市へのお問合せが増えている状況でございます。

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

◎有馬 保健福祉政策部次長 今回コロナ陽性者数ということよりは、コロナ陽性の数じゃなくて、その方が発熱しているのかしていないかというのが重要だと思っています。例えば第七波で、やはり医療が逼迫した原因の一つには、無症状だけれども、検査を確定させなきゃいけないという方が医療に行きました。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

第七波は、七月二十七日に一日の陽性者数ピークの三千四百五人で、発熱外来の予約が取れないといった不安の声が多く届きました。この冬に予測をされる第八波は、南半球のオーストラリアでインフルエンザ患者が急増したことから、同時流行するツインデミックの心配がされています。この点に関して、ここ二年間と大きく異なっております。

足立区議会 2022-09-28 令和 4年 9月28日厚生委員会-09月28日-01号

10ページは第7波の1日当たり陽性者数自宅療養者数です。後ほど参考に御覧ください。  6ページにお戻りください。  1週間ごと人口10万人当たり新規陽性者数です。9月14日から20日には、337.03人まで減少しています。クラスター発生は9月26日現在で665施設です。  7ページの電話相談ですが、9月に入ってからは落ち着いてきております。  

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

(3)国の陽性者数報告です。発生届対象とならない方を含め、日ごと総数年代別総数を毎日公表するといたしました。  国の見直しを受けて、東京都と区の具体的な対応を3にまとめました。  (1)東京都の対応です。①陽性者登録センターです。発生届対象外の方が、健康観察配食、パルスオキシメーター、宿泊療養などを希望する場合、陽性者登録センターへの登録が必要となります。

日野市議会 2022-09-14 令和4年民生文教委員会 本文 開催日: 2022-09-14

その中で、やっぱり今年1月から8月ぐらいまでの第六波と言われている状況の中で、1月、2月の施設内でのコロナ陽性者数が多く、その後、少し減ってはきたんですけれども、やはり7月、8月は、1月、2月まではいきませんけれども、少しまた大きく伸びているような状況となっております。  以上です。

港区議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会−09月08日-09号

現在はピーク時に比べ、日々の陽性者数減少傾向にあります。  一方、症状が軽症であった方が療養を終えた後に後遺症で悩むケースが多くなっており、中には時間がたった後、後遺症症状を訴える方も出てきています。新型コロナウイルス感染症が広がり始めた当初から後遺症報告は上がっていますが、そのメカニズムや予防の方法治療方法はまだ明らかになっていません。

狛江市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2022-09-06

小池知事は,8月27日の記者会見なんですけれども,新型コロナウイルス新規陽性者,徐々に減ってきてはおりますけれども,まだまだ気を緩めることはできない数字かと思いますと,このように述べられています。また,8月31日,加藤厚生労働大臣は,死亡者数は今までの最高値を超える状況が続いており,今後新規感染者高止まりが続くことも考えられると,危機感を示されています。

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教常任委員会-09月02日-01号

今般の第七波といわれる感染拡大では、国や都による行動制限はありませんでしたので、延期せずに実施をいたしましたけれども、児童陽性者数はこれまでを上回る状況でした。  これらを踏まえ、感染拡大防止社会経済活動の両立を進める中で、やむを得ず新型コロナウイルス感染等のために日光林間学園に参加することができなかった児童分キャンセル料について公費により負担をするものです。