目黒区議会 2024-03-14 令和 6年予算特別委員会(第7日 3月14日)
筑波大学附属駒場中・高等学校では、前身である東京農業教育専門学校の附属中学校として1947年に開校して以来、ケルネル田んぼを教育の場として活用し、種もみの育成、田植え、稲刈り、田起こしなど、稲作に必要な全ての管理を行っており、栽培されたお米につきましては、学校の入学式及び卒業式においてお赤飯として提供されると聞いております。
筑波大学附属駒場中・高等学校では、前身である東京農業教育専門学校の附属中学校として1947年に開校して以来、ケルネル田んぼを教育の場として活用し、種もみの育成、田植え、稲刈り、田起こしなど、稲作に必要な全ての管理を行っており、栽培されたお米につきましては、学校の入学式及び卒業式においてお赤飯として提供されると聞いております。
具体的には、平成29年度から平成31年度にかけて、愛媛県の西条市立小松小学校、平成30年度、31年度において、宮城教育大学附属小学校、宮城教育大学附属中学校で行われました。 西条市立小松小学校では、対象の児童について、通級による指導の対象となる知的障害の程度を軽度知的障害のうち、一部特別な支援が必要な児童としております。研究の成果として、教職員の意識の変容が挙げられております。
また、現在、市立の中学校、中央大学附属中学校、東京学芸大学附属中学校生徒からのポスター標語の取りまとめを行っているところでございます。 124 ◯18番(遠藤百合子議員) ご答弁いただきました。
今、質疑の中で出てこなかったのが、市内には東京学芸大学付属小・中学校があるんですが、附属中学校の方では、民間のサッカークラブが附属中学校のグラウンドをお借りしてサッカー教室を行っています。そこにはナイター設備があるんです。
千葉大学教育学部附属中学校校長で、教育方法学が御専門の藤川大祐先生は、「未来は決まっていなくて、自分たちで決めなければならない。そのときに意見は多様だ。だから、意見を主張することも大事だし、違う意見の人の話を聞くことも大事。対話をしながら、よりよい解決策を自分たちでつくれるようにしましょう」とおっしゃっています。
千葉大学教育学部附属中学校校長で、教育方法学が御専門の藤川大祐先生は、「未来は決まっていなくて、自分たちで決めなければならない。そのときに意見は多様だ。だから、意見を主張することも大事だし、違う意見の人の話を聞くことも大事。対話をしながら、よりよい解決策を自分たちでつくれるようにしましょう」とおっしゃっています。
平成18年度には、本区内に桜修館中等教育学校が開校し、現在、都内には中等教育学校が5校、附属中学校を併設する併設型が5校、合わせて10校が計画どおり設置されているところでございます。 平成31年2月には、31年度からの3年間を実施期間とする「都立高校改革推進計画・新実施計画(第二次)」が策定、公表されておりますが、現時点において中高一貫教育校のさらなる設置については示されておりません。
当日は、東京都立武蔵高等学校・附属中学校教諭である山藤旅聞氏をお招きし、区民参加のもとワークショップ形式で開催いたしました。また、引き続き実施された区長部局主催の世田谷区総合教育会議(第二回)においても、教育推進会議の内容を踏まえたSDGsについて区長と教育委員がディスカッションし、参加者と課題意識を共有したものでございます。
また、現在、市立中学校、中央大学附属中学校、学芸大学附属中学校の生徒の皆さんからもポスター、標語の取りまとめを行っているところでございます。 203 ◯18番(遠藤百合子議員) ありがとうございました。
このような大学入試に対する不安の高まりから、中学受験への注目が集まり、中高一貫校、中でも難関私大の附属中学校の受験倍率は、ここ数年、全体的に大きく上昇していると言われます。 さらに、東京都では、現在、年収760万円未満の私立高校へ通う世帯には、私立高校の年間授業料の平均相当額44万9,000円の助成が行われています。
昔でいうと、中央大学の附属高校が附属中学校を作りたいということで、相当前から、国に、丁寧に交渉していて、ちゃんと公務員住宅建替えのときには附属中学校の用地を国から安く提供していただいたんですね。
敬老会につきましては、現在、中央大学附属中学校、高等学校の講堂をお借りして開催しております。例年1,300人ほどの参加者がございまして、最近5年間の平均参加者数は1,320人となっております。
193 ◯選挙管理委員会事務局長(畑野伸二) 平成28年の若年層への啓発活動については、市内の小・中・高校生を対象に、明るい選挙ポスターコンクール作品募集、選挙の歴史や18歳制度など、二択クイズ等の出前授業を、都立小金井工業高校、都立小金井北高校、東京電機大学附属中学校の3校で実施し、うち2校については模擬投票も行ってございます。
要因といたしましては、貫井北町地域につきましてはご存じのとおり東京学芸大学を始め、中央大学附属中学校、高等学校等の学校施設や、また公務員住宅が多くの面積を有しており、更に戸建て住宅やマンション、アパートなどの共同住宅も比較的多く存在していることから、公園を設置するための用地自体が少ないという地域特性があり、ここが地域格差を生み出しているのかなとは思っているところです。
また、ここに東京電機大学の附属中学校もありますけれども、市外の中学校に通っているお子さんも生まれています。私立とかね。小金井市の計画なので小金井市民に対しても対象になるわけですから、そういう市外の中学校に通っているお子さんに対してはどうするのかというのが出てきます。
ちょっと観点を変えて、先ほど中高生ステージの報告があったんですが、たしかこの柏葉中学校、駒形中学校、また、白鴎高等学校の附属中学校、昨年度から参加されていると思いますが、こういった参加した中学校等の感想とか声とかお聞きしているのかどうかということと、あと、例えばこの演劇祭に関して、昨年度参加した団体の声等を、それをどのように今度の7回目の演劇祭に生かそうとされているのか、それとも、そういうのはあくまで
貫井北町、北西地域という形になるかと思いますけれども、こちらにつきましては、地域内を見てみますと、例えば東京学芸大学を始め、中央大学附属中学校・高等学校などの学校施設や、それから公務員住宅が多くの面積を有していること、それ以外についても戸建て住宅ですとか、マンション、アパートなどの共同住宅が比較的多く存在していることから、なかなか公園を設置するための用地自体が少ないというのが現状であるかなと思っております
また、昨晩も都内の有名な大学附属中学校でいじめがあったという報道を受けております。国、都、また地方自治体、さまざまな取り組みがなされている中、なかなか解消することのできない問題ではありますけれども、国分寺市においては、井澤市長が市長になられる前、公約として、いじめ虐待をゼロにしたいという思いから、いじめ虐待防止条例が施行されました。
区側の予定、午前中はここまでの予定だったんですが、時間が早く終わったんで、教育委員会と合流して、③にありますよう北京市中央工芸美術学院附属中学校をあわせて訪問させていただきました。 その後、東城区との実務者会談、この後、中浪区も入ってくるんですが、まずここで東城区、中国と日本目黒区の話題に関してのみ実務者会談を行ったところでございます。