73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

狛江市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第16号) 本文 開催日: 2022-09-08

防災センター建設に至った経緯でございますけれども,平成18年度に庁舎耐震診断を行った結果,2階から4階で耐震性能が不足していることが判明いたしました。この診断結果を受けまして,平成19年第3回定例会で武蔵野市防災センターの例を挙げ,ホストコンピューターの保護や事業継続重要性指摘をいただいております。

狛江市議会 2018-03-02 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2018-03-02

合同避難訓練の実施,相互応援協定締結自治体防災訓練参加,宮城県石巻市,静岡県三島市,山梨県上野原市・小菅村,熊本県宇土市等,遠隔地自治体との相互応援協定締結を含め,自治体等との協定締結14件,調布市,世田谷区,川崎市多摩区の隣接自治体との連携強化輸送事業者薬卸売事業者宅地建物取引業協会,畳工業組合東電タウンプランニングJR東日本物流ユニディ等民間事業者との災害応援協定締結35件,防災センター建設

狛江市議会 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2017-06-08

93: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 庁舎耐震改修工事及び防災センター建設工事にあわせまして,トイレにつきましては全て洋式便器とし,男女ともベビーチェアを設置したブースを設けております。また誰でもトイレは2階だけではなく3階の議場奥の誰でもトイレ,4階の傍聴席手前の誰でもトイレも使っていただけるように配慮しております。

狛江市議会 2016-03-28 平成28年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2016-03-28

しかも矢野市政は,こうした財政確立への努力を行いながら,子供の医療費無料化拡大学校図書館への司書職員全校配置,第2特養ホーム開設と第3特養ホーム開設への準備を進め,小・中学校や保育園などの耐震化の促進,市庁舎耐震改修防災センター建設への予算化など,市民の切実な願い実現に全力で取り組んでまいりました。

狛江市議会 2013-09-13 平成25年第3回定例会(第17号) 本文 開催日: 2013-09-13

私は,防災センター建設に当たり,先進事例の一つとして千歳市の防災学習交流施設「そなえーる」を視察に行きました。この防災学習交流施設は,総面積約8.4ヘクタール,総事業費約21億円,そのうち防衛の民生安定事業補助率10分の7.5,管理運営は市が直轄運営をし,勤務員は9名ほどでありました。  

府中市議会 2013-09-04 平成25年総務委員会 本文 開催日: 2013-09-04

7の1は、押立防災センター建設事業用地ほか2カ所の用地を取得したもの。8の1は、緑町1丁目公共用地ほか1カ所の用地を取得したもの。9の1は、物件等補償料債務負担行為解消分で、9件分でございます。  以上、御説明いたしました各事業用地取得代金等につきましては、施策の成果、293、294ページに内容を記載してございます。

狛江市議会 2013-05-27 平成25年第2回定例会(第8号) 本文 開催日: 2013-05-27

また,平成25年度中には本庁舎耐震改修工事が完了する予定となっていますが,この庁舎耐震化防災センター建設に至った経緯はどのようなものであったか,お伺いいたします。  まず,今回の工事に至るに当たって庁舎耐震診断はいつ行われているか,またその結果はどのような形で報告されていますか,質問いたします。  

清瀬市議会 2012-12-06 12月06日-02号

最後に、去る11月22日、視察で伺った狛江市では、防災センター建設に伴い、常時使用し、大規模災害時には災害用井戸として機能する井戸建設を進めています。本市において広域災害が発生した際に、市民飲料水を提供するため、給水所及び飲料用井戸の拡充を求めます。見解を伺います。 大きな3番目、活気あるまち・緑のまちづくりについて、文化芸術の振興について。 

狛江市議会 2012-09-03 平成24年第3回定例会(第12号) 本文 開催日: 2012-09-03

 番(市原 広子議員) コミュニティバスを最初走らせるときの地域公共交通会議に参加した市民の方が,あらかじめ決まっていることを決定するためだけに市民を参加させるのは,これは政権権力によるパワハラだということをおっしゃったことを思い出していただいて,そのようなことがないように運営をしていただきたいということを申し添えて次に三角広場の問題に行きますけれども,現在,話はずれますけれども,市役所前が防災センター建設

狛江市議会 2012-05-29 平成24年第2回定例会(第7号) 本文 開催日: 2012-05-29

なお,市民飲料水確保につきましては,防災センター建設に合わせ地下約100メートルの深井戸を設置いたします。これにより1日に1人3リットルの換算で7万2,000人分の水の確保が可能でございます。  放射能汚染の心配につきましては,先ほど説明いたしましたように,震災後直ちに汚染されることはないと考えております。

狛江市議会 2012-02-22 平成24年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2012-02-22

6の地域防災計画修正等業務及び7の防災センター建設に伴う防災行政無線固定系機器設置事業につきましては,2カ年かけて行うため25年度の債務負担行為を設定させていただきます。  その他の3件につきましては,毎年度設定しております利子補給債務負担行為でございます。  7ページをお願いいたします。  第三表 地方債でございます。

狛江市議会 2011-12-06 平成23年第4回定例会(第21号) 本文 開催日: 2011-12-06

守備範囲が非常に広いもので多くの議員の方がこれまでも質問をしていらっしゃいますが,私からは災害時に市役所に設置される災害対策本部地域施設避難所との関係をどう保障していくのかという観点から道路などについて伺いたいと思いますけれども,平成24年6月から市役所の増築,防災センター建設に取りかかります。総務文教常任委員会での説明の後,変更点変更部分がありましたら説明ください。