町田市議会 2023-09-29 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月29日-08号
(15)集積所の適正管理、不法投棄の防止・抑止のため、パトロール等のソフト面の強化とともに、市民や警察と協議しながら、防犯カメラ付自動販売機の設置等のハード面の強化にも努められたい。 (16)高齢者数の増加に合わせてふれあい収集のニーズが高まっている。粗大ごみも含めるなど、ふれあい収集の細やかな対応と充実を図られたい。
(15)集積所の適正管理、不法投棄の防止・抑止のため、パトロール等のソフト面の強化とともに、市民や警察と協議しながら、防犯カメラ付自動販売機の設置等のハード面の強化にも努められたい。 (16)高齢者数の増加に合わせてふれあい収集のニーズが高まっている。粗大ごみも含めるなど、ふれあい収集の細やかな対応と充実を図られたい。
○副委員長 (16)(17)集積所の適正管理、不法投棄の防止抑止のため、パトロール等のソフト面の強化とともに、市民や警察と協議しながら、防犯カメラ付自動販売機の設置等のハード面の強化にも努められたい。 ○委員長 ただいまの附帯決議を付すことに賛成の方の挙手を求めます。 (賛成者挙手) ○委員長 挙手全員であります。よって本件を付すことに決しました。
さらに、隣の388ページ、今ごみ収集の件でお話しさせていただきましたけれども、2の②のところで、「より効率的な資源とごみ収集のため、収集体制見直しの検討を進めます」ということですので、さらにお願いさせていただければと思いますが、その下の「昼間や夜間のパトロールを行うことで、集積所の適正管理、不法投棄の防止・抑止を図ります」とありますが、これはソフト面でのことだとは思うんですが、ハード面的にもさらに充実
横断抑止柵がないような道路かと思うのですけれども、やはり港区内を見たときに、商店街としてにぎわいをつくりたいという御要望の中で、横断抑止柵をつけてほしくないというようなニーズのある方々もいらっしゃったりするので、警察とかとの協議だとは思うのですけれども、その辺がうまく調整できるように、この道路整備、今回、商店街というところではありますけれども、ほかの地区においても、その辺の要望を聞いていただいて、横断防止抑止柵
防犯パトロールは、犯罪の防止・抑止において確実に効果が出ているという検証結果も出ていることから、今後も現状の対策だけにとどまらず、より効果的な活動内容を取り入れていただくように本市としても考えていただきたいと思います。 続きまして、2点目、自主防犯組織についてであります。
機能等で映像のやり取りができてしまうので、もし不届きな先生が悪用してしまうということがあってはならないと私は思いますので、そういった事件を、わいせつ事件や虐待の事案を防いでいくためには、やはりこのタブレットを児童と担任の先生だけの間ではなくて、校長先生であったりとか、あるいは教育委員会も含めてですけれども、第三者がしっかりと管理できる体制を、見られる体制を取っておくということが、こういった事案の防止、抑止
直近の定例校長会において、本件のおおむねの経過や重大性を訴え、所属教職員の日常の勤務状況や勤務態度を注意深く観察し、積極的な声掛けを行うなどを服務事故防止・抑止に向けた管理・監督の徹底を指導したところでございます。 また、事件の当該校では、本件発覚後から教職員による校内点検を継続しておりますので、この方法を全小・中学校に横展開し、再発防止策の一つに加えたいと考えております。
何でもかんでも行政が抱え、役割を肥大化させるべきではないと基本的には考えますが、現実的に、個人でも地域でも解決ができず、死亡事故も既に発生をしていることも鑑み、区としても防止、抑止の観点から、外遊びは適切な場所で行うこと、また、区としても公園をはじめ遊べる環境を設けていることを、改めて子ども、保護者双方へ周知、案内をいただきたいです。見解を伺います。 以上、壇上から質問を終えます。
◆中村公太朗 委員 それこそ使命感に燃えていただいて、いつも以上にというか頑張っていただいている方は多いと思いますけれども、やはりその分、負担は来ているかと思いますし、しっかりとそうした対策、まずは人がいなければ人も救えないと思いますので、防止、抑止、ケアというものをしっかりしていただきたいなというふうに思います。
まず初めに、食品ロスの防止・抑止について伺わせてください。 フードドライブという言葉は、既にいろいろなところで話されていて、フードパントリーという言葉とともに広がりつつあると思います。フードドライブについても何度か議会で取り上げさせていただきましたが、引き続き今回もフードドライブについての質問からさせていただきます。
空き巣であるとか、いろいろな犯罪の防止、抑止、そういったものにも使えると考えておりまして、そういった面からも申込み者のほうは効果を狙っていると思います。 ○たがた直昭 委員長 他に、質疑はありますか。 [「なし」と呼ぶ者あり] ○たがた直昭 委員長 他に質疑なしと認めます。 ○たがた直昭 委員長 続きまして、その他に移ります。 何かありますか。
◆小泉ひろし 委員 私も、例えば都内だったら、荒川区だとか市川市、国分寺市、京都府はガイドラインですけれども、そのようなところも参考に見させていただきましたけども、今後、更なる普及と区民の権利、利益の保護のために、そういう条例また強力なガイドライン、こういうものをしっかりと見据えて、犯罪の防止抑止に努めていただきたいなというふうに思います。
市民の安全安心と犯罪防止、抑止力向上に資する対策として、設置が進んでおり、2年目の28年度は日野駅、万願寺駅、百草園駅、南平駅、平山城址公園駅に合計6台設置し、市民の安全安心な環境整備を図りました。今後、平成30年度までに市内の全ての鉄道駅への設置を着実に進めていただきたいと思います。 続いて、民生費についてです。
新たな空き家等の発生を防止・抑止するため、協定団体と連携を強化してまいります。また、空き家等をめぐる現状や問題点、所有することにより生ずる課題やリスクなどを、ホームページ等を活用し、周知・啓発を行ってまいります。 次に、空き家等の有効活用等についてであります。 区は、実態調査で判明した空き家等所有者が抱えるさまざまな課題に対し、相談の窓口を環境課に一本化し、区民が相談しやすい体制としました。
4) 第三者による住民票や戸籍などの不正取得の防止・抑止のための「本人通知制度」の導入 に向けた取組みへの検討を進めてはどうでしょうか。 (3) 第六次羽村市行財政改革基本計画に向けた財政面についてお伺いいたします。 1) その方向性について、どのようなことに主眼を置いているでしょうか。 2) 各基金の運用を、どのような方針のもとに行っていくのでしょうか。
市民の安全安心と犯罪防止、抑止力向上に資する対策として、27年度より3カ年計画で15カ所に防犯カメラ設置をしていただく予定になっております。初年度となる27年度は、日野駅1台、豊田駅北口、南口に各1台、高幡不動駅北口、南口に各1台、合計5台のカメラを設置していただきましたことを評価いたします。今後も地域の方々の声を聞いていただきながら計画に基づき設置を要望しておきます。
そういった意味では、犯罪防止・抑止が主ではございますが、一方で、交通安全も含めて、見通しの悪い道路であったり、そういうところも含めて、その場所選定に当たっては、そういった交通事故の面での危険度についても比較、考慮して取り組んでいるところでございまして、包括的に事故・事件ということで、背景、要因としては含まれている、そういった状況でございます。 以上でございます。
236 ◯市民生活部長(早川 正) 繰り返しのご答弁になるかもしれませんけれども、やはり安全安心なまちを創っていくのは、市民の力、地域の力を借りながら、そういったものを創っていくのがまず、犯罪の防止・抑止力に一番寄与するものだというようなことでございます。ですから、それを補完する意味で防犯カメラがあるというような認識でございます。
変質者による性犯罪や交通事故防止・抑止効果を求めての設置要望であります。近年、市内においては、空き巣や振り込め詐欺等の被害が発生するなど、身近に起きる犯罪が後を絶たない状況であり、市民の防犯カメラ設置に関する関心も高まってきています。防犯カメラは犯罪被害を未然に防ぐ抑止効果が期待され、また犯罪捜査においても事件の早期解決につながっていることは、報道等でもよく知られているところです。
また、個人情報の管理につきましては、これらの防犯カメラは、市の施設などの公共の場所を継続的に撮影し、映像を記録する機能を有するものですが、犯罪の防止、抑止、再発防止を目的として設置されたもので、個人情報につきましては、福生市が設置する防犯カメラの設置及び運用に関する規則に基づき、個人情報保護審議会において適正管理などについての意見聴取を経て設置しておりまして、個人情報につきましては適正な管理運用を行