10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)千代田区議会(0件)港区議会(2件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(1件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

板橋区議会 2021-03-11 令和3年3月11日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月11日-01号

市街地整備課長   非木造住宅耐震化が進まない理由につきましては、区で考えておりますのは、やはり鉄筋コンクリート造等建物に関しては、費用がかなり莫大になるということと、またマンション等であれば入居者全員合意が必要だということもありますので、その辺で合意形成がなかなか進んでいないという形になります。その対策として、アドバイザー等を派遣して、住民の方の合意形成に努めているところでございます。

大田区議会 2020-11-27 令和 2年 第4回 定例会−11月27日-02号

次に、民営化園改築基準及び改築の方法についてですが、区では、鉄筋コンクリート造等建物については、施設維持保全及び改修が継続して行われることを前提に、原則として60年を目標耐用年数と定めております。また、老朽化が極めて著しいもの、または大規模改修等による施設の改良が困難な建築物等は、目標耐用年数によることなく、個別に判断することとしてございます。

目黒区議会 2018-06-13 平成30年都市環境委員会( 6月13日)

これにつきましては、鉄筋コンクリート造等の外壁を設ける内容でございます。  あと崖地近接等危険住宅移転事業助成でございます。危険住宅除去費用につきましては、上限を80万2,000円でございまして、既存住宅撤去費、動産の移動費仮設住居及び跡地整備対象でございます。  あと移転先住宅建設・購入の助成費でございます。限度額415万円でございます。

多摩市議会 2016-06-02 2016年06月02日 平成28年第2回定例会(第2日) 本文

多摩市では非木造住宅耐震化を推進するために、昭和56年5月31日以前に建てられた、いわゆる旧耐震基準鉄筋コンクリート造等住宅に対して、この耐震診断にかかる費用補助と平成29年度からは新たに補強設計耐震改修への補助の拡充を予定しているとのことですが、まず、この耐震診断補助利用率についてお伺いいたします。

目黒区議会 2013-08-07 平成25年都市環境委員会( 8月 7日)

構造鉄骨造鉄筋コンクリート造鉄骨鉄筋コンクリート造等による耐火建築物とする。高さが7メーター以上で25メートル以下。配列でございます。これは建築物の壁面又はこれに代わる柱の面から、区画街路A号及びB号道路境界線までの距離は0.5メーター以上とするというものでございます。  それでは、2ページ目をごらんください。こちらが位置図になります。  それと、3ページ目が施行区域図になります。  

練馬区議会 2006-12-05 12月05日-04号

一方、民法第638条では瑕疵担保について、木造建物等または土木工作物等建設工事引渡しを受けてから5年間、鉄筋コンクリート造等建物等建設工事引渡しを受けてから10年間請求できるとされています。公共工事での瑕疵期間設定例外規定による設定であり、瑕疵担保期間については契約当事者合意により決定されるものであることから、仮に5年と設定しても、当事者間の合意があれば可能であると言えます。

港区議会 2006-01-13 平成18年1月13日建設常任委員会−01月13日

2)の対象建築物ですが、昭和56年以後に建築された非木造鉄筋コンクリート造等ですが、共同住宅マンション個人住宅等対象になります。  3)の助成金の額ですが、区が指定いたしました機関、こちらは東京都建築士事務所協会港支部になりますが、この機関構造図書調査構造再計算の構造安全性調査を行う場合に、これに要する費用の10分の6.5かつ限度額50万円まで助成するというものです。  

港区議会 2005-11-22 平成17年11月22日建設常任委員会−11月22日

建築課長中山衛君) 鉄筋コンクリート造等共同住宅マンションに対しましては、この8月1日から上限枠を引き上げております。助成金額という形の、これまでの運用の拡大でございます。100戸を超えるようなケースも含めた60戸以上の住宅につきましては、最高200万円という上限の中で助成をするという制度を行っております。

  • 1