145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(145件)千代田区議会(0件)港区議会(9件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(2件)目黒区議会(13件)大田区議会(1件)世田谷区議会(18件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(0件)北区議会(4件)荒川区議会(1件)板橋区議会(34件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(6件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(10件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(0件)町田市議会(6件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(20件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会(第6日目) 本文 2024-06-26

主な質疑として、まず、重層的支援体制整備事業における孤独・孤立プラットフォーム運営委託について、官民連携によるプラットフォームの具体的な取組内容を問う発言に、孤独・孤立対策に取り組む民間企業やNPO、支援機関連携を通じて孤独・孤立実態把握や孤独・孤立対策につながる社会資源の開発などを行う予定との答弁がありました。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 後編 〕 2024-06-26

…………………………………………………………………………………┤ │ │36│村 松   徹│1.第78号議案令和6年度八王子一般会計補正予算(第1号)に │ │ │ │       │ ついて                            │ │ │ │       │ (1) 補正予算編成基本的考え方                │ │ │ │       │ (2) 重層的支援体制整備事業

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

重層的支援体制整備事業についてお伺いします。孤独・孤立対策推進法の本年4月施行に伴い、孤独・孤立状態に陥ることへの予防、既にそうした状態にある方への迅速適切な支援推進するため、本市は官民連携プラットフォームを立ち上げ、孤独・孤立対策地域協議会を設置することを計画しております。孤独、孤立は深刻な社会問題であり、新法に基づいた市独自の取組大変期待をいたしたいと思います。  

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

社会福祉協議会としては、重層的支援体制整備事業の一環として、はちまるサポートの活動で、より個別支援に力を入れているところと認識をしております。今後、関係所管との連携の中で、本市の福祉力向上に向けた取組の一つとして、困っている方へのリユース標準服無償提供も御検討をお願いできればと思います。  制服のリサイクルについても、前向きと受け止められる御答弁をいただきました。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

次に、重層的支援体制整備事業の枠組みについてです。予算答弁では、訪問型サービスBは要支援者事業該当者しか補助対象にしない。介護保険を使っているのだから仕方がないといった答弁がありました。誰も取り残さないどころか、制度上は、対象から外れれば、目の前に困っている人がいても助けられない、どんどん取り残す形となっています。

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-03-27

1 誰もが心豊かに暮らせる市民生活推進     重層的支援体制整備事業         地域住民複雑化・複合化した支援ニーズに対応するため、        各機関連携し、相談支援参加支援地域づくりに向けた支援を        一体的に実施する体制を構築する。         

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 後編 〕 2024-03-27

       │  エ.高尾駅南北自由通路整備・橋上駅化           │ │ │ │       │ (3) 充実事業について                     │ │ │ │       │  ア市民生活に直結した取組                 │ │ │ │       │  イデジタル地域通貨活用                 │ │ │ │       │  ウ重層的支援体制整備事業

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

答弁のあった地域福祉コーディネーターは、国の重層的支援体制整備事業に沿ったものであるというふうに伺いました。このことは、当初、質問しようと思っていましたが、今ご紹介に代えて、次の質問に移りたいというふうに思います。  では、地域福祉コーディネーター関係支援機関情報共有について2点お伺いします。まず、地域福祉コーディネーター関係支援機関はどのように情報を共有し、連携しているのでしょうか。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

東京都が発行しているひきこもりに関する相談窓口支援機関等のご紹介に、各自治体のひきこもりの窓口が載っているんですけれども、八王子市は重層的支援体制整備事業として行っているはちまるサポートが載っております。町田市でも第一窓口を保健所ではなく、まちだ福祉ごとサポートセンターにすることで相談の敷居が低くなるのかなと考えております。  

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

健康福祉分野については、重層的支援体制整備事業において、各所管の横断的な連携を最大限に生かし、何よりも支援を必要とする区民に寄り添うこと。  ひきこもり相談については、オンラインによるビデオ通話以外もLINE等SNSツール活用を早急に進めつつ、その先の支援となる居場所づくりも早急に整備すること。  

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

東京都では、先ほどのマニュアルになりますけれども、ヤングケアラー支援ネットワークとして重層的支援体制整備事業活用モデルというものを提示しております。スライドでは、向かって右側のところ、こちらも配付資料に載せていますのでご覧いただければと思います。板橋区版包括的な相談支援体制は、重層的支援体制整備を見据えた形でイメージをつくられていると思います。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

2項繰出金、1目は、重層的支援体制整備事業として実施される地域支援事業保険料負担分一般会計に繰り出すものでございます。  544ページにまいります。  7款予備費は、前年度と同額の計上でございます。  以上で介護保険特別会計補足説明を終わります。 ○田島委員長  補足説明が終わりましたので、歳入歳出全般、482ページから545ページまでの質疑を受けます。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

1点目、重層的支援体制整備事業につきまして伺います。  さきの会派からの総括質疑におきましても取り上げ、重層的支援体制整備事業事務局健康福祉計画課が担っていただくという御答弁がございました。重層的支援体制整備事業補助金が今回導入をされたことによりまして、歳入の各款におきまして、既存の各事業費が調整をされております。  そこで伺います。

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

2目1節、説明欄1、重層的支援体制整備事業費は、新たな計上でございまして、重層的支援体制整備事業の開始に伴い、説明欄記載の各事業に対する負担金計上するものでございます。  2節、説明欄1、感染症予防事業費は、実績見込みにより3億3,000万円余の減。6、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業費は、実績見込みにより2億4,200万円余の減。  

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月07日-01号

◆一島ひろし   まず最初に、重層的支援体制整備事業について伺います。これは昨年の決算調査特別委員会でも伺いまして、地域保健福祉計画のほうで実現できるように検討していくというお答えをいただきました。今回予算の中では、やはり重層的支援体制整備事業補助金をもらっていない状態なんですけれども、伺いたいのは、どこが問題でそれをもらえていないのか。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

誰もが相互に支え合い、生きがいと役割を持ち、暮らし続けられる地域共生社会の実現を目指して、国は、令和3年度に重層的支援体制整備事業を始めました。8050問題やヤングケアラーなど複合的な課題を抱え、公的制度のはざまで困窮する人は少なくないことから、本区でも実施に向けて準備を進めてきたところです。  

港区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会−02月14日-01号

様々な状況に置かれた区民相談支援社会参加支援地域における居場所の確保を一体的に実施するため、改正社会福祉法に基づく重層的支援体制整備事業令和七年度に開始します。  区は、福祉総合窓口をはじめとする総合支所相談支援機能のほか、港区社会福祉協議会など地域団体との連携の力や医療機関をはじめ専門機関が集積する地域特性児童相談所設置市としての強みやネットワークを有しています。