目黒区議会 2023-06-20 令和 5年第2回定例会(第2日 6月20日)
厚生労働省の調査によると、必要なケアは、多い順に経管栄養、喀たん吸引、気管内挿管や気管切開、ネブライザー、酸素吸入、人工呼吸器管理などとなっています。3割が人工呼吸器を使用、また5割以上は1人での寝返りが難しい状況にあります。人工呼吸器の設定やチューブ類の高度な管理、定期的な喀たん吸引などの呼吸ケアを行い、たんがたまると夜間でも飛び起きてケアに当たるなど、まさに命と向き合う毎日です。
厚生労働省の調査によると、必要なケアは、多い順に経管栄養、喀たん吸引、気管内挿管や気管切開、ネブライザー、酸素吸入、人工呼吸器管理などとなっています。3割が人工呼吸器を使用、また5割以上は1人での寝返りが難しい状況にあります。人工呼吸器の設定やチューブ類の高度な管理、定期的な喀たん吸引などの呼吸ケアを行い、たんがたまると夜間でも飛び起きてケアに当たるなど、まさに命と向き合う毎日です。
その分類は多岐にわたっており、訓練椅子、訓練ベッド等の介護・訓練支援用具、入浴補助用具、音響案内装置等の自立生活支援用具、酸素吸入装置、パルスオキシメーター等の在宅療養等支援用具、点字ディスプレイ、人口喉頭等の情報意思疎通支援用具、紙おむつ、つえなどがあります。
このため、現場の2名の医師及び看護師により酸素吸入や心臓マッサージの措置を実施するとともに、速やかに救急搬送を要請いたしました。その後、病院に救急搬送され、救命措置が取られましたが、残念ながら死亡が確認されたものであります。新型コロナウイルスワクチン接種事業は、予防接種法第29条の規定による第一号法定受託事務として市町村が実施することとされております。
一方、医療的ケア者の方につきましては、これまで区の取組として人工呼吸器をお使いの方の把握はできているところなんですが、特にこれ以外に酸素吸入を行っている方ですとか、頻繁にたんの吸引を必要とする方、こちらにつきましては把握の問題がございまして、また財源の面もあったことから、令和四年度につきましては実施をしていなかったところでございます。
そのほかにも、いろいろ酸素吸入器ですとか、たんを吸う機械ですとか、そういうものもございますので、それを介護者が持っていくのも大変だということもありますので、そういうところも含めて、個別避難計画書の中に盛り込んで、避難する際には、それを見ながら、このものを持っていけば大丈夫なんだというところの安心感の中で避難をしていただければなと思っておりますので、その辺できちっと明記をして避難を進めさせていただきたいというふうに
◎越智 障害保健福祉課長 在宅で人工呼吸器、酸素吸入、また、頻繁に喀たん吸引等を行う医療的ケアが必要な方にとりましては、停電が生命の維持に直接関わってくるため、災害時の電源の確保は重要な課題であると認識しております。 このため、今年度は、医療的ケア児の笑顔を支える基金を活用いたしまして、十八歳未満の医療的ケア児を対象としてポータブル電源等の個別配付を実施してございます。
また、呼吸が苦しくなるだけでなく、呼吸時に酸素吸入量が減少し、思考能力の低下や、相手の顔や表情を見ないで会話を行うことが子どもたちのコミュニケーション能力の健全な発達にとって有害であると考えますが、区はどのようにお考えでしょうか伺います。 ◎知久 教育総務部長 子どもたちがマスクを着用することでお互いの表情が分かりづらいという声もあることを承知しております。
これまで医療的ケア児の対策などを指摘してまいりましたが、医ケアの方は当然のこととして、障害を持った方、高齢者など、酸素吸入器、人工透析、ネブライザーなど、非常用電源を必要とする人々がどれほどいるのか、その実態を調査し正確に把握する必要があります。福祉避難所であっても対応が難しい事例もあるかもしれません。先日、オンライン参加した医療的ケアのシンポジウムでは配電車のアプリなどが紹介されていました。
あくまでも回答があった方のみの結果となりますが,年齢は4歳児が4名と最も多く,必要な医療的ケアについては酸素吸入が4名,ネフライザーが3名等々,現状が把握できたところでございます。
入院時の酸素吸入や抗体カクテル療法など,様々な対応で,感染者の方に,医療を提供し続け,狛江市民だけでなく,都内の感染者を入院療養していただけたことでございます。
東京都から報告があり,多摩府中保健所圏域6市長の要望により,令和3年9月18日に調布市にあります味の素スタジアムに設置された「酸素・医療提供ステーション」において,抗体カクテル療法や酸素吸入の処置を行ったことにより重症化を防いでまいりました。東京都パラスポーツトレーニングセンターを開設することから,令和4年6月21日に立川市へ移転することとなりました。
医療機関での治療はもとより、訪問診療や在宅酸素吸入、また酸素療養ステーションの設置等、医療関係者の懸命な努力もあって、第五波はピークアウトし、八月二十三日からは東京都内でも検査陽性者が前の週を下回る状況になりました。十月一日、東京都においても緊急事態宣言が解除され、十月二十五日には東京都の飲食店に対する時短要請も解除され、社会経済活動も次第と活発になってきています。
新型コロナウイルス感染症の蔓延でエクモの使用や、人工酸素吸入器などの医療機器が多く使われたことで、医療費が大幅に増える可能性があります。それを全て保険料に転嫁することになれば、今でも払えない国民健康保険料が大幅に引き上げられる可能性があります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の責任は、被保険者にはありません。国や東京都の責任で負担すべきです。
酸素吸入や抗体カクテル療法の実施など具体的な対策への準備も必要と考えます。 区の税収は想定していたほどコロナの影響が見られなかったとのことですが、それでも区民の生活への影響は少なからず存在します。特にもともと弱い立場であった方への影響は大きく、長期化することも想定できることから、生活のベースである居住支援の拡充を求めるところです。
都では、軽症と判断された方を一時的に受け入れる施設や、入院調整中の中等症の方が酸素吸入を受けられる病床を設置するなどの緊急的な対応を講じてきました。
ただ、これをやってみると、訪問診療の医師の方から、やはり酸素をただ入れているというのも、そこへチェックを入れていかなければいけないし、医療職がしっかり見ていく中で酸素吸入をするほうがずっといいというお話もあって、その当時から、世田谷区でも酸素ステーションを用意できないかと準備しましたし、実は、東京都が用意していること自体は、東京都は発表していませんから、ニュースで知るというのがほかの区長もみんなそうだったわけなので
2 あらゆる方策を講じても入院ができない場合には、町田市に設置されたような酸素吸入器付きの入院待機ステーション、臨時医療施設の設置や宿泊療養施設を確保するなど、必要な医療を受けられる体制を整備すること。 3 やむを得ず患者が自宅療養する場合には、少なくとも在宅で持続的な酸素投与ができる体制を整備し、感染防護品を確実に供給すること。
都は、酸素療法センターで抗体カクテルを打てるようにしましたが、抗体カクテルは、感染したけれども、まだ肺炎を発症していない、酸素吸入を必要としていない最も軽症の患者に使うもので、エビデンスに基づいた対応とは思えません。
東京都は、軽症と判断された方を一時的に受け入れる施設や、入院調整中の中等症の方が酸素吸入を受け入れられる病床を設置するなどの緊急的な対応を既に実施しています。現在は、陽性者数の減少に伴い、入院が必要な方が速やかに入院できるようになってきております。 そして、2つ目の医療従事者の確保についてです。
◆大庭正明 委員 酸素ステーションの場合、救急車を呼んで、救急車は酸素吸入器みたいなものがあって、それで実際には救急車の隊長というんですか、救急隊が区に問合せて、空いているんだったら入れますみたいな形で実際には判断する。最終的に区があるのかもしれませんけれども、実際には救急車でそちらに搬送される。