43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(43件)千代田区議会(1件)港区議会(6件)新宿区議会(2件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(3件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(2件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(5件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(1件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-09月06日-01号

一か所当たりの配備台数等につきましては、地区の人口、また保管スペースなどを考慮しながら今後調整をしてまいります。  オ、必要経費でございます。こちらは令和五年度の当初予算の計上に向けて関係所管と協議を進めてまいります。初期経費につきましては、一億二千五百万円を予定してございます。次の四ページに参りまして、配備後の毎年の経常経費につきましては年間で約二百万円を予定しております。  

港区議会 2022-09-02 令和4年9月2日区民文教常任委員会-09月02日

配備台数は401台で、これは普通教室です。小学校が333台、中学校が68台です。経費ですが、2,807万5,000円です。  今後のスケジュールです。こちらも第3回港区議会定例会補正予算案として提出させていただき、御承認いただきましたら、11月から賃貸借の契約締結。12月から各小・中学校使用開始と考えてございます。  簡単ですが、以上です。 ○委員長兵藤ゆうこ君) 説明は終わりました。

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日自治体DX調査特別委員会-06月15日-01号

経営改革推進課長   今ルーターの配備基準ということで、2ページ目、裏面の上のところの四角に囲われたところをご確認いただいたと思うんですけれども、基本的なところとしましては、各課2台ということに加えて、④のテレワーク実施課業務割合ということを事前に調査をいたしまして、今、委員指摘があったように、こういった部署については、より実施が可能ではないかということも含めて、配備台数調整をしたところでございます

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

233: ◎ 危機管理担当理事 MCA無線機消防団配備してございますが,避難所後方支援配水ポンプ車運用など消防団災害時の活動複雑多岐になってきたことから,各分団への配備台数を2台から3台に拡充更新し,また災害時等に消防団幹部事務局が遅滞ない情報連絡を可能とするため,総務部長及び安心安全課長に新たに各1台配備することに伴いまして,MCA無線機借上げ及び

世田谷区議会 2021-09-01 令和 3年  9月 文教常任委員会-09月01日-01号

配備台数、納入事業者等記載のとおりです。  (2)周辺機器追加配備でございます。タブレット型情報端末学校内で利用できる場所を広げるため、可搬型の無線アクセスポイント追加配備するとともに、画面を教室内のモニターに映し出すことのできる画像転送機を全学級配備し、授業でのタブレット活用効率化を図ります。  本件は、記載のとおり第三回定例会補正予算を提案させていただく予定です。  

世田谷区議会 2020-11-10 令和 2年 11月 文教常任委員会-11月10日-01号

配備台数は約千七百台、クラス分プラスアルファというぐらいで考えてございます。  補正予算額ですが、四百万円を第四回定例会補正予算として提案させていただきたいと考えてございます。四年のリース契約を考えてございまして、令和二年度分、約二か月分ということで補正予算のほうを出させていただきたいと考えております。  

大田区議会 2020-07-22 令和 2年 第2回 臨時会−07月22日-02号

次に、第74号議案 非接触型検温器サーモグラフィー)の購入について、区立小中学校等サーモグラフィー配備するとのことであるが、各校への配備台数について伺いたいとの質疑に対し、区立小中学校には各校3台を基本とし、児童生徒数に応じて台数を増やして配備する予定であり、児童生徒数が800名以上の大規模校には最大で8台配備することを想定している。

町田市議会 2020-03-23 令和 2年 3月定例会(第1回)-03月23日-05号

今回の小・中学校タブレット端末活用事業では、各校40台の配備にとどまっていたタブレット配備台数を1人1台環境になるよう追加配備し、さらに、1人1台環境に対応可能な校内無線LAN整備を進めることとなりますので、両事業は、教育情報化をさらに進めるための一体的な事業となっております。 ○議長熊沢あやり) 政策経営部長 小池晃君。

町田市議会 2019-12-06 令和 元年12月定例会(第4回)-12月06日-04号

次に、(2)の課題をどのように認識しているのかについてでございますが、児童生徒用タブレット端末配備台数が1校40台であることから複数学級使用したくてもできないことや、1人1人の教員授業において効果的なICT機器活用ができるように実践を積み重ねていくことでございます。

町田市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会(第4回)-12月04日-02号

課題といたしましては、児童生徒用タブレット端末配備台数が1校40台であることから、複数学級使用したくてもできないことですとか、1人1人の教員授業において効果的なICT機器活用ができるように実践を積み重ねていくということでございます。 ○議長若林章喜) 子ども生活部長 石坂泰弘君。 ◎子ども生活部長石坂泰弘) 項目1の幼児教育保育無償化についてにお答えいたします。  

板橋区議会 2019-01-24 平成31年1月24日文教児童委員会−01月24日-01号

保育サービス課長   パソコン配備台数について検証するために、モニタリングを実施をいたしました。期間といたしましては平成30年7月から12月までの6か月間、園といたしましては5園ございまして、蓮根、かないくぼ、高島平くるみ向原、相生の5園でございます。1園あたり8台、向原につきましては一時保育を行っておりますので9台になりますが、基本的には8台の配備ということでございます。  

港区議会 2018-03-22 平成30年3月22日交通・環境等対策特別委員会−03月22日

地域交通課長西川克介君) どこが帰着点になるかわからない部分も現状ではあるのですけれども、いずれにしろ、応分の負担という考え方や、各区それぞれ面積や人口も違って、自転車の配備台数が港区のように1,700台も要らないだろうと考えている区もあると思います。例えば、港区なら港区の負担が他の区に比較して過剰になり過ぎているとか、そういう意味でのアンバランスさがないようには工夫していきたいと思います。

狛江市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2018-02-22

小・中学校へのタブレットパソコン配備台数の増や無線LAN環境整備教育ネットワークシステムの構築など情報教育環境整備することにより,児童生徒への指導効果を高めるとともに教員業務効率の向上を図ります。  240ページをお願いいたします。  説明欄35,いじめ問題等対策推進でございます。

板橋区議会 2018-02-20 平成30年2月20日文教児童委員会−02月20日-01号

なお、区立園におきましては、これまでも配備台数の増加を進めてまいりまして、現在の水準となっているものでございます。  私立園におきましては、各園の対応、判断になるところでございます。  区立園におきましては、現在、IT推進課と今後の配備台数調整を行っているところでございまして、増設に向けた取り組み、取りまとめを行っているところでございます。  現況についての説明は以上でございます。

大田区議会 2016-06-10 平成28年 第2回 定例会−06月10日-02号

ICTモデル校でさえも、生徒児童向けタブレット配備台数は1クラス分程度にとどまっています。これでは日常的な使用に限界があるとの声も聞かれます。2020年のデジタル教科書導入に向けて、生徒児童向けタブレット配備増設も必要なところです。  こうしたICT活用教育の意義は、この春私がインターンとして受け入れた高校生たちから教えてもらいました。新しい知恵は若い人から学べます。

清瀬市議会 2016-03-07 03月07日-04号

こうした中、市内のタクシー事業者にユニバーサルデザインタクシーの配備台数を確認しましたところ、西武タクシーでは清瀬市には営業所がないため、近隣のひばりが丘営業所に2台と久米川営業所に2台配備しており、現在のところ、増大する予定はないとのことでございました。また、東都タクシーにおきましては現在配備しておらず、今後についても未定とのことでございました。 

武蔵村山市議会 2015-12-10 12月10日-26号

また、電子黒板プロジェクター等につきましては、各市とも小、中学校整備しておりまして、各市によってばらつきがございますが、配備台数につきましては数台から数百台というような市もございます。 以上でございます。 ○議長高山晃一君) 田口君。 ◆4番(田口和弘君) 本市は26市の中でも比較的早い時期に整備されてきたのかというふうに感じております。