西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28
【3月28日上程】 陳情第10号 原爆暦80年度から提出される陳情の提出者の審査範囲を広げるこ とに関する陳情(令和5年3月2日受理) (議会運営委員会付託) 提出者 西東京市新町■■■■■ ■■■■■■■■ 陳情事項 1 現在、西東京市議会では陳情は西東京市民以外の場合は、参考配付
【3月28日上程】 陳情第10号 原爆暦80年度から提出される陳情の提出者の審査範囲を広げるこ とに関する陳情(令和5年3月2日受理) (議会運営委員会付託) 提出者 西東京市新町■■■■■ ■■■■■■■■ 陳情事項 1 現在、西東京市議会では陳情は西東京市民以外の場合は、参考配付
審査報告書はお手元に配付のとおりであります。 ──────────────────── 予算特別委員会審査報告書 本委員会に付託された事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、西東京市 議会会議規則第110条の規定により報告します。
既に配付されております当初予算の資料を確認しますと、2022年度の最終補正予算案を経た年度末残高は約42億8,000万円、2023年度の年度末残高は約30億3,000万円ということが示されております。これらはどのような考え方で推移を見込んでいるのでしょうか、伺います。
(2)につきまして、大学新入生向け注意喚起リーフレット等の配付でございます。オウム真理教や過去のサリン事件などを知らない若者に向けて、団体からの勧誘などへの注意を喚起するリーフレットを区と住民協議会共同で作成いたしました。
一部を改正する条例 ・ 議案第二十一号 世田谷区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例 ・ 議案第二十二号 世田谷区公共施設の共通使用手続に関する条例の一部を改正する条例 2.報告事項 (1)令和四年度一般会計補正予算(第七次)について〔当委員会所管分〕 (2)世田谷区内における既存建物の外壁倒壊について (3)その他 3.資料配付
例えばもう実際に交際している相手がいますという子から、異性と口を利くのも恥ずかしいという、かなり段階があると思うので、ある程度、配付物とかは一律にしても、話し合う段階では、それこそ能力別じゃないですけれども、相手の受け取る段階によって幾つかに分けてはどうかと思うんですが、その点の個人の成長差というのはどのように考えていらっしゃいますでしょうか。
◎堂薗 交通政策課長 今委員からございましたミーティングポイントにつきましては、今回、チラシという形で、先ほどお渡しさせていただきました、資料でいきますと二一ページ、「運行形態変更のお知らせ」という形で、こちらのほうに具体的にミーティングポイントの位置を落とした形でニュースという形で発行し、地域の方、皆様に各戸に配付していくということで周知を図っていきたいというふうに思っております。
そのため、各校一律にこの間配付して行っていました行事前検査につきましては、新年度以降廃止ということで考えてございます。 (2)が施設および家庭における感染拡大防止ということで、区内の保育園等に利用者にお配りしていた抗原キットの配付につきましても、一般の販売化が進んでいるということと、検査キットを入手する環境が改善されたという状況を踏まえまして、廃止というふうに考えてございます。
小中学校での抗原定性検査キットの配付について、令和五年四月以降の運用方法を変更いたします。 まず、(1)の宿泊行事や部活動大会などの行事前検査につきましては、令和四年度をもって終了といたします。
(23)世田谷区立千歳温水プールへのESCO事業導入について (24)世田谷区産業振興公社の改革方針の進捗状況 (25)せたがやPayを活用した消費喚起策の効果検証について (26)世田谷区地域経済の持続可能な発展を目指す会議の設置について (27)旧池尻中学校跡地施設における運営事業候補者の選定結果について (28)自動車事故の発生について (29)その他 2.資料配付
◎中潟 総務課長 令和四年十月、十一月、十二月分の例月出納検査の結果及び令和四年度定期監査の結果につきましては、告示日に議案とともに配付させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 ○畠山晋一 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
議会運営委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長においてお手元に配付のとおり指名いたしました。(別冊参照) なお、議会運営委員会において正副委員長の互選を行いましたので、結果について御報告いたします。
投票用紙を配付いたさせます。
本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。 ここで市長より発言の申出がありますので、これを許可いたします。
なお、都市計画道路をはじめとする今回の用地取得の位置につきましては、お手元に配付の参考図面を御参照いただければと思います。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○小島和男委員長 説明は終わりました。 特段の御質疑があれば、お受けいたします。 相馬委員。
区営住宅の募集要領は、いわゆる入居時に配付する使用の手引について記載をさせていただいて、共益費の徴収は自治会だとか、この旨を明示しておるとこでございます。しかし、入居者の方が高齢化とか、先ほど委員もおっしゃってましたけれども、そうした関係もあって、なかなか自治会が組織されないという事態もあります。
それから、住友不動産のマンションの工期延長という件についてなんですが、これは書面を配付し近隣住民への周知を行うというのは、どの辺りの範囲の方々が近隣住民ということになるんでしょうか。 ◎まちづくり課長 住友不動産にお伺いしているのは、高さの2倍の範囲が大体影響範囲ということでチラシをまこうとしているというふうに聞いております。