87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(87件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(87件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

板橋区議会 2020-12-08 令和2年12月8日東武東上線連続立体化調査特別委員会-12月08日-01号

佳代子  理事委員    高 沢 一 基       委員       高 山 しんご  委員      しのだ つよし       委員       田 中やすのり  委員      いしだ 圭一郎       委員       五十嵐 やす子  委員      かなざき 文子 説明のため出席した者  都市整備部長    松 本 香 澄     土木部長      糸 久 英 則  都市計画課長事務取扱都市整備部参事

板橋区議会 2020-12-02 令和2年12月2日都市建設委員会-12月02日-01号

都市計画課長事務取扱都市整備部参事   全体としては、特に南風時の運用としては、7月時点で64%、8月時点で74%というふうに全体としては聞いておるところでございます。 ◆山田ひでき   今の数字というのは、6月時点と比べてということですか。それとも当初予定と比べてということでしょうか。 ◎都市計画課長事務取扱都市整備部参事   当初予定と比べてになります。

板橋区議会 2020-10-15 令和2年10月15日決算調査特別委員会 都市建設分科会-10月15日-01号

都市計画課長事務取扱都市整備部参事   まず、今回の無電柱化の促進をするために推進計画をつくりまして、これは東京都のチャレンジ事業という制度で、まだこういう制度を持っていないいろいろな市区町村が取組をしたというふうに聞いております。私ども区のほうは、こういう部分がなかったもので取決めはしております。

板橋区議会 2020-10-02 令和2年10月2日東武東上線連続立体化調査特別委員会−10月02日-01号

佳代子  理事委員    高 沢 一 基       委員       高 山 しんご  委員      しのだ つよし       委員       田 中やすのり  委員      いしだ 圭一郎       委員       五十嵐 やす子  委員      かなざき 文子 説明のため出席した者  都市整備部長    松 本 香 澄     土木部長      糸 久 英 則  都市計画課長事務取扱都市整備部参事

板橋区議会 2015-02-18 平成27年2月18日予算審査特別委員会 都市建設分科会−02月18日-01号

都市計画課長事務取扱都市整備部参事   確かに予算は大切なお金でございますので、その執行についても、確保した以上は確実に執行できるように誠意をもって対応したいと考えてございます。 ○主査   質問が一巡いたしましたが、大丈夫でしょうか。 ──────────────────────────────────────── ○主査   以上で質疑を終了いたします。  

板橋区議会 2015-01-22 平成27年1月22日都市建設委員会−01月22日-01号

都市計画課長事務取扱都市整備部参事   それでは、陳情第34号 常盤台の景観と環境に関する陳情に関連しましてご報告させていただきます。  その後特段の変化はございませんけれども、陳情の第2項の関連につきましては、現在区では最高限度高度地区につきまして、常盤台も含めまして導入を進めているところでございます。  

板橋区議会 2014-12-10 平成26年12月10日まちづくり調査特別委員会−12月10日-01号

都市計画課長事務取扱都市整備部参事   コミュニティーバスの延伸というような意味合いのご質問だと思います。コミュニティーバスについてはもともとが公共交通サービスの水準の低い地域に導入するということで、導入しておりますので、高島平地域でいいますと、現在も交通整備されておりますので、そういった意味ではちょっと目的にはそぐわないと思ってございます。