918件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(918件)千代田区議会(48件)港区議会(163件)新宿区議会(14件)台東区議会(20件)墨田区議会(19件)目黒区議会(42件)大田区議会(24件)世田谷区議会(101件)渋谷区議会(21件)豊島区議会(8件)北区議会(34件)荒川区議会(3件)板橋区議会(65件)練馬区議会(27件)足立区議会(20件)八王子市議会(0件)立川市議会(6件)武蔵野市議会(17件)三鷹市議会(180件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(10件)町田市議会(12件)小金井市議会(5件)小平市議会(8件)日野市議会(0件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(4件)狛江市議会(22件)清瀬市議会(13件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(12件)稲城市議会(0件)羽村市議会(7件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

狛江市議会 2020-03-11 令和2年予算特別委員会 本文 開催日: 2020-03-11

そして都市農地には,災害時におけるオープンスペースとしての防災機能を併せ持っており,一時避難場所等として利用できるだけではなく,火災時の延焼防止空間としての機能雨水涵養による都市型水害抑制機能が期待できます。さらに,農地にある井戸は非常用飲料水として利用可能であり,災害時の食料供給機能は,新鮮な農産物供給貯蔵場所として大きな役割を果たす可能性がございます。  

板橋区議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会-03月06日-03号

次に、地震都市型水害台風に負けない対策について伺います。区のBCPの目的、次に、主要政策についてお伺いいたします。  1点目は、地震都市型水害台風に負けない対策についてであります。昨年、元号が令和に改まり、災害のない新たな時代を期待しておりましたが、台風15号、19号、21号など、関東地方に接近した台風は大きな被害をもたらしました。

港区議会 2020-02-21 令和2年第1回定例会-02月21日-03号

また、災害時にも都市機能が維持・継続できるよう、地域防災拠点の形成や、都市型水害への対応等にも取り組み、安全性の高いまちを目指す方針も示しております。老朽建築物更新にあわせて、地域防災課題が早期に解決されるよう、駅周辺で検討されている開発事業を指導・誘導してまいります。  次に、駅とまち一体性についてのお尋ねです。

板橋区議会 2020-02-17 令和2年第1回定例会−02月17日-目次

…………………………………286     2.予算編成方針について……………………………………………………………288     3.財政の見通しについて……………………………………………………………292     4.施策推進の4つのターゲットについて…………………………………………293     5.各主要施策について………………………………………………………………294     (1)地震都市型水害

三鷹市議会 2019-12-11 2019-12-11 令和元年 まちづくり環境委員会  本文

2ページに移りまして、4の3、都市型水害対策では、止水板設置工事助成追記三鷹市における浸水被害発生状況更新しています。6の1、目標指標は、平成30年度末の実績値を記載するとともに、令和4年度末の目標値を修正しています。8の1以降の下水道財政の関係は、公営企業会計説明追記のほか、各グラフのデータを最新のものに更新しています。  3、計画期間内の主な事業施策事業計画です。

狛江市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第22号) 本文 開催日: 2019-12-09

そして,都市農地には,災害時におけるオープンスペースとしての防災機能をあわせ持っており,一時避難場所として利用できるだけではなく,火災時の延焼防止空間としての機能雨水涵養による都市型水害抑制機能も期待できます。さらに,農地にある井戸は非常用飲料水として利用可能であり,災害時の食料供給機能は,新鮮な農産物供給貯蔵場所として大きな役割を果たす可能性があります。  

世田谷区議会 2019-12-05 令和 元年 12月 議会運営委員会−12月05日-02号

平澤 区議会事務局長 議員提出議案第七号「治水対策及び都市型水害対策強化を求める意見書」につきまして、立民社藤井議員より、賛成の立場で意見の申し出がございました。  意見についての発言時間は、一委員長報告当たり会派十分を上限に、二分三十秒に会派構成員数を掛け、一分未満は切り上げた時間とし、壇上にて行うことが既に確認されております。

世田谷区議会 2019-12-05 令和 元年 12月 定例会-12月05日-04号

 世田谷区立ファミリー住宅使用料等の支払に係る訴えの提起  第二十八 議案第百二十四号 世田谷区立学校設置条例の一部を改正する条例  第二十九 議案第百二十五号 災害弔慰金支給等に関する条例の一部を改正する条例  第三十 請願処理  第三十一 請願付託  第三十二 閉会中の審査付託     ──────────────────── 追加議事日程  第 一 議員提出議案第七号 治水対策及び都市型水害対策

千代田区議会 2019-12-04 令和元年災害時要配慮者等対策特別委員会 本文 開催日: 2019-12-04

1点は、設置階ということで、河川水害の場合はまだいいんですけども、都市型水害等、時間がない災害の場合は、これはやっぱり地下はまずいだろうと。これは、改めて検討すべきであると考えます。  二つ目非常電源で、やっぱり72時間稼働可能時間というのを目指して、検討していっていただきたいなと思います。感じました。  

清瀬市議会 2019-12-04 12月04日-03号

次に、洪水ハザードマップの予測の現実味のご質問につきましては、本市では平成26年に発行いたしました清瀬市洪水ハザードマップは、東京都市型水害対策連絡会平成17年6月に公表した黒目川、落合川、柳瀬川、空堀川及び奈良橋川流域浸水予想区域図をもとに、浸水エリア浸水深度ならびに避難所を示したものでございます。

練馬区議会 2019-12-04 12月04日-04号

東京都および流域自治体で構成されている東京総合治水対策協議会では、これまでの取り組みの進捗と都市型水害状況を踏まえ、河川流域ごと豪雨対策計画改定を行っています。神田川流域石神井川流域は昨年改定が行われ、本年11月末に白子川流域改定が行われました。 区は、来年度予定している練馬区総合治水計画改定において、豪雨対策計画に合わせ、令和19年度までの目標量を定めます。

立川市議会 2019-11-29 11月29日-21号

市民生活部長井田光昭君) 現在ハザードマップにつきましては、東京都と都内中小河川流域市区町村で構成します都市型水害対策連絡会により改定された流域浸水予想区域図が公表される予定のため、来年度作成予定がございますので、その時期を待って洪水ハザードマップ更新を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(福島正美君) 中町議員

三鷹市議会 2019-11-29 2019-11-29 令和元年 第4回定例会(第1号) 本文

もはや、直下型地震発生ゲリラ豪雨等都市型水害対策とあわせ、想定外規模スーパー台風上陸への備えも喫緊の課題であると考えます。今後、国や都による洪水ハザードマップの見直しも予定されていると認識をしておりますが、今回は台風第19号上陸における三鷹市の一連の対応課題を共有し、自然災害への備えを拡充する意味で質問をさせていただきます。  

新宿区議会 2019-11-28 11月28日-12号

御指摘の自主避難所避難所開設基準については地域防災計画で定めていますが、新宿区のような都市型水害発生が懸念される地域では、避難所へ移動する途中で被災することも想定されます。 そのため、避難所を開設し区民避難を促す基準については、台風の進路や前線の位置、風速や降水量河川の水位や調節池等状況などを総合的に勘案して判断していきます。 

世田谷区議会 2019-11-26 令和 元年 12月 定例会-11月26日-目次

 慰金の支給等に関する条例の一部を改正す  る条例) ……………………………………… 一七二   委員会審査報告災害・防犯・オウム問   題対策等特別委員長 藤井まな議員) … 一七二   採  決 …………………………………… 一七二  日程追加 …………………………………… 一七三   採  決 …………………………………… 一七三  追加日程第一(議員提出議案第七号 治水  対策及び都市型水害対策

台東区議会 2019-10-21 令和 元年 決算特別委員会-10月21日-01号

区では、過去の河川の氾濫による被害を含め、台風などによる浸水被害発生しており、近年の降雨量の増加に伴い、平成26年6月に改定された東京豪雨対策基本方針に基づき、都市型水害対策を含む総合的な治水対策について施策を推進していくとしています。特にソフト面対策として、洪水情報を事前に周知させるため、浸水予想区域図ハザードマップ作成と公表をしています。

世田谷区議会 2019-10-18 令和 元年  9月 定例会-10月18日-05号

他区と比較して脆弱な道路基盤整備特定建築物耐震化率向上都市型水害対策強化など、強靱かつしなやかな都市基盤整備を推し進めなければなりません。  続いて、教育子ども施策についてです。  グローバリゼーションが急速に進展する中、世田谷子どもたちが真に世界に羽ばたくためには、自国の伝統を重んじ、他国の歴史や文化などの理解を深める教育の充実が重要であります。