992件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(992件)千代田区議会(91件)港区議会(220件)新宿区議会(40件)台東区議会(71件)墨田区議会(22件)目黒区議会(8件)大田区議会(196件)世田谷区議会(19件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(14件)北区議会(5件)荒川区議会(0件)板橋区議会(83件)練馬区議会(124件)足立区議会(8件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(16件)三鷹市議会(5件)青梅市議会(3件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(2件)町田市議会(11件)小金井市議会(8件)小平市議会(2件)日野市議会(8件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(7件)稲城市議会(0件)羽村市議会(3件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

しかし、内訳を見ると、東京メトロとか、都営地下鉄などの地下鉄は89.9%なんですけれども、JRであったり、私鉄に関しては36%と、結構大きな差があります。また、JR私鉄の中でも乗降者数10万人以上の駅は73.3%、これは高いです。10万人以下の場合は27.8%と、このようにさらに差が開いております。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日健康福祉委員会-02月15日-01号

なので、あそこも維持しながら、東上線都営地下鉄両方のアクセスが可能な場所にも、障がい者のための相談交流の拠点を設けていきたいと思っておりますので、ぜひとも、応援していただきますようよろしくお願いいたします。 ○委員長   以上で質疑並びに委員間討論を終了し、意見を求めます。  意見のある方は挙手願います。 ◆一島ひろし   当会派といたしましては、採択を主張いたします。

港区議会 2023-11-06 令和5年11月6日建設常任委員会-11月06日

右上の位置図に示すとおり、本地区国道15号に面し、JR田町駅都営地下鉄三田駅の駅前に位置しております。図中に、既に竣工済み田町タワーを含む青の一点破線の範囲が、地区計画区域となります。本地区は、歩行者空間及び滞留空間不足バリアフリー動線を含む歩行者動線の分かりにくさ、変則的な交差点に起因する交通混雑などの課題を抱えております。

港区議会 2023-09-06 令和5年9月6日建設常任委員会-09月06日

右上の位置図にお示しのとおり、本地区国道15号に面し、JR田町駅都営地下鉄三田駅の駅前に位置しています。図の中、既に竣工間近の田町タワーを含めた青の一点鎖線範囲地区計画区域、赤の一点鎖線範囲都市再生特別地区区域で、今回の計画地となります。本地区は、歩行空間及び滞留空間不足や、バリアフリー動線を含む歩行者動線の分かりづらさ、変則的な交差点に起因する交通混雑などの課題を抱えています。

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

日本共産党都議団交通局に、都営地下鉄路線、全編成への女性専用車両導入を求め続け、この1月には新宿線に続き、大江戸線にも導入されました。複数の路線相互乗り入れを行い、また、1編成当たり車両の数が異なる編成が混在しているなど、三田線と条件が似通った東京メトロ都心線でも女性専用車両は導入されています。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

西台駅前広場は、都営地下鉄三田線西台整備に伴いまして、区に移管されたものであり、駅前広場時計台は故障や老朽化を受け撤去したものと認識をしております。以前の区の答弁では、「鉄道事業者地元商店街、町会など関連する団体のご意見をお聞きしながら、再検討必要性の有無、それから跡地として使う場合には、そうしたもののアイデアを頂いて今後の方向性検討する」と答弁されております。

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

都心部では、都営地下鉄路線都電荒川線、日暮里・舎人ライナーといった鉄道もこのパスがあれば乗り放題となるわけですが、本市においては、運行本数も十分とは言えない路線バスでしか事実上利用できないものとなっております。したがいまして、おのずと利用者数利用率に大きな差が生じているのではないかと推測されるところであります。 そこで、その格差の実態について、改めて確認させていただきたいと思います。 

港区議会 2023-03-01 令和5年度予算特別委員会−03月01日

例えば、都営地下鉄高輪台駅の2つある出口のうち、A1出口には設置されておらず、周辺の商店の方からは、道案内のためにお店に来る方がいるため、案内表示を設置してもらえないかとのお声をいただきます。  そこで伺います。高輪台駅A1出口の前に設置をお願いしたいのですが、いかがでしょうか。また、今後、その他の地域の案内標識の増設の考え方についてお伺いします。

港区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会−02月14日-02号

都営地下鉄では一月から三月の受験シーズン痴漢撲滅キャンペーンが始まっています。首相も実態調査を行うと答弁しました。  港区、近隣区には中学校、高等学校、大学が多く、公共交通機関も多いだけに、受験生を痴漢から守る対策を申し入れることは重要です。受験シーズン痴漢被害を起こさせないよう、公共交通機関における対策をふだん以上に強化するよう、関係機関に要請すること。

港区議会 2023-02-06 令和5年2月6日建設常任委員会-02月06日

風見委員もおっしゃると思うのですけれども、東京交通局都営地下鉄乗りに来たお客というのは、東京都の道路なのですから、鉄道事業者が考えるべき話なのに、ずっと港区が苦労して、駅そば駐輪場をやっているではないですか。そういったことも含めて、長くなってしまいましたけれども、言うべきことはしっかりと東京都にも言っていただきたい。

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

都営地下鉄三田線側校庭を配置する計画です。もともと志四中の敷地だった場所の一部が現在は駐輪場となっています。駅から約100メートル手前で確かに利用価値のある駐輪場ですが、少しでも校庭を広くとるために、この駐輪場校庭として整備することが望ましいと考えます。検討委員会からも意見が出ていましたが、いかがでしょうか。また、都営三田線の高架から校庭と校舎が一望できます。

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 都市建設分科会−10月18日-01号

◆渡辺よしてる   ここ例えば、鉄道事業者とちょっと一緒に共同で調査してみましょうとか、いわゆる人の流れっていうのは鉄道と多分バスとかがあるので、当然このコミュニティバス以外もほかにこの区内走っている路線もそうですし、当然私鉄都営地下鉄とありますけれども、何か区内で人がどういうふうに移動しているかっていうのも今後のコミュニティバス事業とか、その交通事業につながると思うんですが、その辺のご見解をお

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

それから調べてみたところ、ちょうど五月に東京都は、北朝鮮ミサイル発射とかロシアウクライナ侵攻を受けて都営地下鉄、東京メトロ地下駅舎、計百五か所と都が管理する地下道四か所をその段階で国民保護法に基づく緊急一時避難施設に指定したと発表されました。そして、九月三十日、これも含めて、新たに地下駅舎二十四施設公共施設等七百五十四施設合計七百七十八施設が指定をされたということです。  

港区議会 2022-09-21 令和4年度決算特別委員会−09月21日

なお、地下のスペースですが、都営地下鉄東京メトロについては、一時滞在施設が開設されるまでの間、駅構内を一時的な待機場所として利用できるように確保していると聞いております。  そのため、災害時には、こうした駅とも情報連携を密にし、帰宅困難者の速やかな一時滞在施設への案内、誘導をしてまいります。

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

1、国際情勢緊迫化を想定し、東京都は、国民保護法に基づく「緊急一時避難施設」として、5月27日、東京メトロ都営地下鉄地下駅など109か所を指定した。ミサイル攻撃からの被害に備えるなどを想定しているが、残念ながら足立区には1か所も指定されず、千代田線北千住駅すら指定されなかった。区としては、ミサイル攻撃による避難施設についてどのように考えるか。

町田市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月16日-03号

それに呼応する形で東京都は、ロシアウクライナ侵攻北朝鮮ミサイル発射などを踏まえ、5月27日にミサイル攻撃の爆風から国民被害軽減を目的に、23区内東京メトロ都営地下鉄地下駅舎105か所や地下道4か所を緊急一時避難施設として指定しました。  町田市の状況はいかがでしょうか。町田市の緊急一時避難施設の現状についてお伺いいたします。