足立区議会 2022-09-22 令和 4年 第3回 定例会-09月22日-03号
東京都にも、卒業後に都内施設で5年以上勤務すれば返済免除になる修学資金貸付制度はありますが、看護学生からは「学費は何とかなるが、生活費まで賄うには十分でない」、「利用できる額をもう少し増やしてほしい」などの声も聞かれます。
東京都にも、卒業後に都内施設で5年以上勤務すれば返済免除になる修学資金貸付制度はありますが、看護学生からは「学費は何とかなるが、生活費まで賄うには十分でない」、「利用できる額をもう少し増やしてほしい」などの声も聞かれます。
東京ロケーションボックスですが、こちらは都内施設でのロケ撮影を促進しまして、映像作品を通して国内外に広く発信し、観光振興を図るものです。 参考までに、東京ロケーションボックスのホームページにロケ地として掲載している町内の施設は12か所ございまして、六道山公園、さやま花多来里の郷、狭山池公園、松原中央公園、耕心館、けやき館、茶畑などを掲載しております。
都内施設において、新型コロナウイルス感染症に対しての電話相談が急増しているとの報道があります。北区における電話体制は現在どのような状況なのでしょうか。また、ここについても、外国籍の方が相談できるようやさしい日本語での対応や、場合によっては、ホームページにも掲載されていますが、多言語相談ナビのさらなる周知を求めます。
このうち、都内施設が11名、都外施設に2名の入所ということで、ケースの引継ぎは未実施でございますので、詳細は人数のみということになってございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 13名の方がこういった施設を利用されているということです。在宅が難しいというような、御本人の状況と家庭での介護力なども含めて、入所施設を利用するということに多分なったのだろうと思います。
重症心身障がい児・者の町田周辺の都内施設としては唯一の島田療育センターのショートステイの休止は、医療的ケアの必要な重症心身障がい児・者と家族にとって深刻な問題であり、一日も早い復活が求められている。 よって、町田市議会は、東京都に対し、島田療育センターの看護師不足解消の支援を行うとともに、早急に東京都のショートステイ枠3床分を復活するよう求めるものである。
首都圏最大の展示場が使えなくなる問題は大田区にも波及するおそれがありますが、それだけではなく、都内施設、区内施設がオリンピック・パラリンピックによって使用できなくなる懸念もあり、大会の競技会場やビッグサイトのメディアセンターのように既に使用が決まっている施設のほか、今後新たに区内施設に対して協力を求められる可能性もあるのではないでしょうか。
施設入所の相談におきましては、施設により設備や内容が異なるため、所在地だけで判断するのではなく、見学等により実態を確認の上、施設を選択するよう勧めておりまして、利用者の状況に応じた区内施設や都内施設をご案内しております。
平成26年11月現在、武蔵野市民で入所施設を利用している方は126名、その半数は武蔵野市以外の都内施設、残りの方は、東北地方を中心とした都外施設に入居されております。26市の中で入所施設を持たないのは、武蔵野市を含め、わずか6市です。第4期障害福祉計画策定委員会の中でも、このことが大いに議論となったと記録されております。
それから、資料No.3−3基礎調査報告書の58ページに、4運営収支・稼働率ということで運営収支について、都内施設の個別事例など、他自治体における状況がたくさん出ています。
その後の都内施設の個別事例につきましては、私どもで独自に調査をさせていただいて得たデータでございます。 ○副委員長(風見利男君) そうしたら、この職員数の後に、あるいは規模別の状況の後に、どこからの引用だということを書くのが普通で、これでは何が何だか全くわからないですよ。どこまで引用しているのかが全くわからないので、それはきちんとしてもらいたい。 この調査研究報告書は手元にあるのですか。
このため、市が連携を行っている都内施設のベッドもあきがない状況です。 地方で特別養護老人ホームの整備をした場合に、その地域にとっては、施設を運営するために新たな雇用を創出できるというメリットがありますが、その一方で、増大する後期高齢者の医療費については、その地方自治体が負担しなければならないこととなります。
この内容については、私も所属する民主党東京都連の男女共同参画委員会でも大きく注目し、この夏、都内施設を視察させていただき、実際に現場の方のお話を聞かせていただいたところでございます。
なお、こちらの都内施設、オリンピックセンターの退所後以降、1月4日につきましては都内カプセルホテル等へ移動いたしまして、5日以降につきましては、大田区内の都の臨時宿泊施設なぎさ寮に移動しております。
まず、特別養護老人ホームの待機者状況ですが、平成21年8月に実施した東京都の調査によりますと、市民の都内施設への入所希望者数が488人、重複申し込みを含む総申込数は1,065人となっております。これを2年前の平成19年10月に実施した調査と比較しますと、名寄せによる実質的な希望者数は約100人ふえたことになります。
特別養護老人ホームの状況についてですが、3年ごとに実施している東京都の調査によりますと、市民の都内施設の待機者数は386人となっております。 現在、第4期調布市高齢者総合計画を策定中であり、その中において、基盤整備計画をまとめておりますが、ショートステイを含む特別養護老人ホーム144床、医療病床の短期入所療養介護20床を含む介護老人保健施設87床の整備を予定しております。
スポーツ施設利用料の矛盾についてということでございますけれども、六郷緑地のスポーツ施設使用料は、都内施設とは思えない低費であるという、それから、区内利用と区外利用の料金の差を設けろという、そういうもっと差をつけろという、そういうお話だと思いますので、それでお答えさせていただきます。 六郷緑地の施設の利用料と他区の施設の利用料を説明させていただきますので、お聞きください。
都内施設や認知症専門病棟のあき情報については、先ほど申し上げました「東京都介護サービス情報」や「都立中部精神保健福祉センター」のホームページで確認することができます。 しかしながら、認知症は御本人の症状や経過が多岐にわたり、御家族の状況や意向もそれぞれ違うため、相談窓口に直接御相談いただいた上で情報提供させていただくことが適切と考えております。
この推進本部の下に公立小・中学校の校庭芝生化、その他都内施設の運動場等芝生化促進を図る校庭芝生部会と、屋上壁面緑化促進、屋敷林、農地等既存の緑の保全、都の施設の緑化促進、遊休地等緑の隙間緑化促進等を目指す身近な緑の保全創出部会を設置しております。 この会議ではカーボンマイナスと緑の都市づくり、それぞれで10年プロジェクトとして事業を展開することになっております。
都内施設で公設・私設合わせて二十三カ所あります。その中でも渋谷区のデパートの屋上や二子玉川にある設備の整った施設などが人気があるようです。しかしながら、平日の平均で一時間の利用料金が一万円から一万五千円と、学生には高く、また予約制のところが大半を占めています。こういった事情から、利用者は大学生や社会人のチームが多いと聞いています。
├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 割合 │ 0.9%│ 26.4%│ 21.4%│ 10.3%│ 24.8%│ 16.1%│ 100.0%│ └────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘ 2 千代田区民が利用しているグループホームの料金(都内) ┌────┬───────┬───────┬───────┬───────┬───────┐ │施設