29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(29件)千代田区議会(0件)港区議会(4件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(9件)小金井市議会(3件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(4件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

バス事業者におきましては、かねてより運転士不足の問題を抱えている中、2024年4月には自動車運転者労働時間等の改善のための基準改正適用による勤務時間の見直しが行われ、さらに運転士不足深刻化することが見込まれております。また、コロナ禍による利用者減少に加え、昨今の人件費燃料費高騰などにより、バス運行に係る経費増加傾向となっております。

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

路線バス事業者は、現在深刻化している運転士不足課題に加え、コロナ禍による利用者減少や、昨今の人件費燃料費高騰などにより、バス運行にかかる経費増加傾向にあるなど、多くの課題を抱えているところでございます。これらの状況を受け、路線バス事業者現行路線の維持に苦慮している状態にあり、安全かつ安定的な運行を継続していくため、運賃やダイヤ見直しが行われております。  

港区議会 2024-02-08 令和6年2月8日交通等対策特別委員会-02月08日

委員(土屋準君) そのような状況でしょうけれども、運転士不足など、そのようなものが今月急にというよりも、ここのところだんだんこうなってきたところもあるかと思うのですけれども、そこで一部運休というのではなくて、逆に、今の情勢で当面といっても、元に戻るのだろうかと感じる部分はあります。その辺の見込みはいかがでしょうか。

多摩市議会 2023-12-04 2023年12月04日 令和5年第4回定例会(第2日) 本文

また、運転士不足によって、労働時間が長く給料が安いという問題も生じています。社会実験の前提となる公共交通再編実施計画見直しせざるを得なくなっているのではないかと考えます。  以上のことを踏まえて、以下質問いたします。  (1)多摩市内の通勤時間や帰宅時間のバスの便が相次いで減便になっています。そのため、朝に家を出る時間や帰宅時間が30分以上も前後してしまう人が相次いでいます。

町田市議会 2023-09-13 令和 5年建設常任委員会(9月)-09月13日-01号

いろいろな工夫があるかと思いますけれども、425ページの7の「総括」③のところに、ライフスタイルが変わりというところで、慢性化している運転士不足が2024年、来年の4月になりますけれども、「『自動車運転者労働時間等の改善のための基準』の改正が適用されることでさらに進むことが予想されます」と、運転手がどんどん減ってくるという見込みが予想されているそうですが、どれぐらいの見込みを考えていらっしゃるのか

町田市議会 2023-06-14 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月14日-06号

さらに、2024年4月から改正が適用される自動車運転者労働時間等の改善のための基準により、バス等運転士不足が進むことが予測されており、現在の交通水準を維持しながら、今後に向けて状況を好転させていくことが課題となっております。また、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行を受けて、それぞれの地域に応じた支え合い交通への支援など、高齢者の外出をさらに促進していくことも課題と捉えております。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

コミュニティバスはるかぜの新規開通については、近年の慢性的な運転士不足などにより、新規路線運行できる人員の確保などが非常に困難な状況であると事業者から聞いております。また、今後の実証実験の進め方については、花畑周辺地域社会実験バスの検証を踏まえた上で検討をしてまいります。  

足立区議会 2021-03-16 令和 3年 3月16日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-03月16日-01号

それで、その中に、先ほどのバスの申請なんですけれども、これは運転士不足ということもあるんですか。それはどうなんでしょうか。 ◎交通対策課長 減便の理由としてということでよろしいですか。  バス運転手不足につきましては、かねてよりずっとそういう状況はあるんですけれども、今としてはやはりお客さんの減だということでございます。

狛江市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2021-02-26

421: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) こまバス等につきましては,新型コロナウイルス感染症などの影響による輸送人員減少に伴い,バス事業者ダイヤ改正時に減便が生じたことについて,増便要望をいただいていることや運転士不足が続いていることも,事業者より課題と伺っているところでございます。

港区議会 2021-02-19 令和3年第1回定例会−02月19日-03号

自動運転バスを導入するメリットとしては、人による事故やミスをなくせる、運転士不足をカバーでき人件費削減できる、労働時間の制限がなくなるということが挙げられます。このほか、世界各国自動運転車が開発されていますが、自動運転車商品化・普及により交通事故減少渋滞削減、CO2(二酸化炭素)の削減が見込まれています。  

町田市議会 2020-09-04 令和 2年 9月定例会(第3回)-09月04日-05号

都市づくり部長萩野功一) まず、バス増便に関するご要望につきましては、バス事業者が、近年、慢性的で深刻な運転士不足状況にあることに加えまして、新型コロナウイルス感染症拡大による利用者減少に伴い大幅な減収となっております。そのため、増便への対応は、現状においては非常に困難であると認識しているところでございます。  

小金井市議会 2020-03-17 令和2年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2020-03-17

コミュニティバス運営に係る人件費の推移及び運転士不足状況についてということで、細かくは言いませんが、これを見る限り、若干、前後は増減していますが、高止まりしている感があって、補助金以外でも、運行経費が全体に占める人件費の割合は72%から71%で高止まりしている状況であるということと、それ以降、運転手不足状況などは、免許保持者が減っていて、高齢化して退職者が増えて、特に自動車運転事業は、いろいろな

小金井市議会 2020-03-12 令和2年建設環境委員会(3/12)  本文 開催日: 2020-03-12

なお、同第4回地域公共交通会議におきまして、市民公募委員より、運転士不足を始めといたしますバス事業者の厳しい窮状等市民にももっと理解していただく必要がある。また、認知度もいまだ低い状況であることから、明確な情報を開示していくべきとのご意見を頂きまして、同会議会長からも要請を受けたところでございます。これを受けまして、市といたしましても積極的な情報公開に努めてまいりたいと考えてございます。  

小金井市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2020-03-10

だから、是非拡充してもらいたいと思うんですけれども、ただ、地域公共交通会議会議録などを見ていると、バス運転士不足ということがちらちら出てきまして、高齢化であるとか、とてもこのまま維持できないんだという話が出てきているんですけれども、そういう状況についてはどのように考えているのか、ちょっと伺っておきたいと思います。

  • 1
  • 2