32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(32件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(1件)目黒区議会(0件)大田区議会(5件)世田谷区議会(7件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(1件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(5件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

日野市議会 2022-09-20 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-20

で、そこに、その辺りの課題健康課のほうでずっと抱えてきた中で、順次対応してきたんですけれども、令和3年度に向けまして、令和元年度くらいから高齢福祉課庁内体制を組みまして、庁内の連携体制の中で運動事業あと介護予防事業というところのでの連携を組みながら、健康レベル別というか、体操運動強度別の目的を置いた事業化に整備をしてきたような状況です。  

日野市議会 2022-03-14 令和4年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-03-14

長年実施をしてまいりました健康課運動事業でございますが、参加者が固定化し、本来の目的であった運動習慣きっかけづくりが難しくなってきたことや、健康状態に問題のない方とフレイル状態の方、さらには要介護状態の方が一緒に運動する状況が生じていたため、運動強度が強いと事故につながり、弱めると、健康な方にとってはフレイル予防にならないといった課題を抱えておりました。

日野市議会 2022-03-10 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2022-03-10

健康運動事業は、利用者体力に合った適正なサービス利用を実現するため、令和3年度より、さわやか健康体操については、対象者介護認定を受けていない方とし、運動メニュー参加者に合わせて運動強度を上げました。運動メニューには、体を動かす体操のほか口腔機能低下予防に関するお口の体操も取り入れております。  また、多くの方に運動きっかけづくりの場として利用してもらうために卒業制度を導入しました。

足立区議会 2021-04-16 令和 3年 4月16日区民委員会-04月16日-01号

◆しぶや竜一 委員  私からも、この運動スポーツの分野の中で、予算特別委員会の方でも少しちょっとお話をさせていただいた内容なので、少し質問させていただきたいんですけれども、このパークイノベーション担当課と協力し、健康遊具のある公園紹介や、運動強度に合わせた利用方法PRをおこなっていくというところがあるんですけれども、こういうコロナ禍で、この利用方法PRというのは、具体的に言うとどのように行っていくのか

町田市議会 2019-06-14 令和 元年 6月定例会(第2回)-06月14日-05号

暑さになれるためには、10日から14日程度の時間をかけることや、運動強度や量は徐々に上げていくこと、小まめな休憩や水分補給体温調節が必要であることを指導しております。  各学校では、このことについては教員が共通理解して教育活動に取り組んでおりますが、児童生徒暑熱順化という言葉についての指導は行っておりません。  

墨田区議会 2018-06-13 06月13日-02号

本区の介護予防教室では、運動強度を「強め」、「普通」、「弱め」に分類し、高齢者自らの状態を認識できるような取組を行っています。また、栄養士や歯科医師を講師として、「フレイル」との関係が理解できるような食生活改善の講演を行うなど、啓発を進めています。 次に、体力測定項目の見直しと参加回数の拡充についてです。 ご指摘のありました「パ」「タ」「カ」の音を発する口腔体操は既に複数の教室実施しています。

世田谷区議会 2018-04-24 平成30年  4月 福祉保健常任委員会-04月24日-01号

健康増進事業ですが、多様な健康づくりといたしまして、各種検査医師による指導及び栄養運動休養の総合的な指導を含めた健康度測定運動負荷測定実施に加え、望ましい運動強度目安を示した運動処方による実践指導のほか、健康増進指導では、壮年期世代等ターゲットとした土曜、夜間教室などを行ってまいります。

福生市議会 2018-03-09 平成30年予算審査特別委員会  本文 2018-03-09

運動強度の低いものから中程度のものまで、さまざまな有酸素運動や全身の筋力トレーニングを取り入れまして健康維持増進を図っているところでございます。  御質問の期待する効果でございますが、高齢の方では、歩行の際、つまずかないように下肢筋力の向上を狙っております。このことで転倒を予防する効果が期待できるとともに、骨折など、けがの防止にもつながっていると考えております。  

世田谷区議会 2017-04-24 平成29年  4月 福祉保健常任委員会-04月24日-01号

健康増進事業では、多様な健康づくりといたしまして、各種検査医師による指導及び栄養運動休養の総合的な指導を含めた健康度測定運動負荷測定を行い、望ましい運動強度目安を示した運動処方による実践指導、そのほかにも、健康増進指導では、壮年期世代ターゲットとした土曜、夜間教室などを行うとともに、地域での健康づくり支援として、運動実地指導健康出前講座リーダー養成生活習慣病重度化予防など、多様

福生市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会(第3号) 本文 2017-03-02

運動強度運動量など、温度、湿度等運動環境管理並びに教師の指導管理の要因などには、一層の改善が必要と思われると報告され、また運動・部活動等における安全指導とともに児童生徒危険予測回避能力の育成も報告されています。熱中症予防に対する管理指導はどのように行われているかお伺いいたします。  以上、1回目の質問、よろしくお願いいたします。         

武蔵野市議会 2017-03-01 平成29年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2017-03-01

健康づくりのための各種講座運動強度に応じて一覧化するとともに、気軽に健康づくりに取り組み、幅広い世代の方に御参加いただけるよう、本年2月に「市民みんなで目指す健康長寿まち武蔵野」を作成し全戸配布を行ったり、また「Do sports!」、「ウォーキングマップ」、「ココKARAスポーツ!」などの各機関が作成し市内各所で配布しているパンフレットについて周知をしているところでございます。

大田区議会 2016-03-14 平成28年 3月  予算特別委員会−03月14日-01号

また、それまで洗足池公園の朝のラジオ体操程度だった運動量も、体操の後に公園遊具腹筋ベンチなどで負荷のかかる運動をしたいという、そのような欲求も出てくるようになり、運動強度も上がりました。  さらに昨年11月から今年の2月にかけて、大田区と川崎市の浴場連携事業として、銭湯スタンプラリー実施されており、一度も行ったことのない銭湯に幾つか足を運びました。

世田谷区議会 2015-03-16 平成27年  3月 予算特別委員会-03月16日-05号

事業参加者女性が多いため、高齢期女性が無理なく行える運動強度実施をしております。また、平成二十八年度から開始いたします新しい総合事業の中では、介護予防認知症予防事業のほか、高齢者社会参加生きがいづくり健康維持には必要であるとされていることから、各事業プログラム終了後も継続して予防活動ができるよう、仲間づくり自主グループ紹介をするなど、高齢者健康維持に努めてまいります。

大田区議会 2015-02-25 平成27年 第1回 定例会−02月25日-02号

2010年まで文部科学省所管財団法人であり、現在でも国や多くの自治体に対してスポーツ政策提案を行っている、いわゆるスポーツシンクタンクである笹川スポーツ財団というのがあるんですが、ここが提唱している考え方で、アクティブスポーツ人口というのは、週に2回以上、さらに1回30分以上、そして主観的な運動強度でややきつい以上の運動実施している方がアクティブスポーツ人口というものに該当することになっております

  • 1
  • 2