437件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(437件)千代田区議会(15件)港区議会(29件)新宿区議会(6件)台東区議会(14件)墨田区議会(2件)目黒区議会(10件)大田区議会(14件)世田谷区議会(22件)渋谷区議会(13件)豊島区議会(7件)北区議会(7件)荒川区議会(1件)板橋区議会(31件)練馬区議会(4件)足立区議会(9件)八王子市議会(0件)立川市議会(5件)武蔵野市議会(9件)三鷹市議会(25件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(12件)調布市議会(15件)町田市議会(13件)小金井市議会(18件)小平市議会(13件)日野市議会(12件)国分寺市議会(20件)国立市議会(0件)福生市議会(23件)狛江市議会(21件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(13件)多摩市議会(7件)稲城市議会(0件)羽村市議会(17件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

また、教員定数につきましては、特別区教育長会を通じて現行教職員定数配当基準見直しや、小中学校講師時数算定基準にかかる週当たりの持ち時数の削減を東京都へ要望しております。  次に、教員不足の解決に向けた教育委員会の体制についてのご質問ですが、正規教員定数は、公立義務教育学校学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づいて東京都が定めています。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

平日4日間の勤務時間を延長し、週当たり勤務時間数を維持した上で休日を増やすことができる選択的週休3日制につきましては、組織運営上の課題など、整理を進めていきたいと考えております。  次は、職員の主体的な学びに対する支援制度についてのご質問であります。区では、自己実現に向けまして、専門知識技術習得のために自ら学ぶ職員支援する取組としまして、自己啓発助成制度を実施しております。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

さらに区費スクールカウンセラーを校・園に1日~3日配置してございまして、平均しますと34校・園に週当たり2.8日配置している状況でございます。スクールソーシャルワーカーにつきましては、区で4名配置してございまして、こちらは4名がめぐろ学校サポートセンターに在籍しておりまして、各校の校長からの要請に基づいて、ケースに対して派遣をしているという、そういう状況でございます。  

板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号

週当たりの総在校時間が60時間を超える、いわゆる過労死ライン相当にある教員が、板橋区立小学校で42%、中学校で58.3%にも上り、長時間労働が大きな社会問題となっているとあります。給特法につきましても、超過勤務手当及び休日給は支給されず、これに代わる給与として、原則として給料月額の4%の教職調整額が支給されている。

板橋区議会 2023-10-11 令和5年10月11日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月11日-01号

ただ、学級規模にもよりますので、やはりとにかく過重にならないように、専科教員は大体週当たりどのくらい持つとか、学級数によって、そこの違いも出てくるところもございますので、小規模校だと、やはり持ち時間数が、特に専科教員は持つ時間が、学級が少ないことによって減少する傾向にございますけれども、その分、例えば副担任に入るとかっていうような形で共に授業をするとか、担任の補助をするとかいうような形で、総体的

昭島市議会 2023-09-29 09月29日-06号

東京消防庁の週当たり新型コロナ陽性者救急搬送も、既に第7波のピークを超えています。 この冬も再流行が想定される一方、来月から診療報酬特別措置は、重症や中等症コロナ患者入院対応への報酬引上げを半減以下にするなど、外来や往診でも軒並み大幅縮小します。 10月からは、新型コロナ患者にさらなる負担増も押しつけられます。全額公費負担としてきた高額なコロナ治療薬患者負担は、最大9000円とします。

町田市議会 2023-09-07 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月07日-06号

肯定的な回答をした割合週当たり端末を使用する頻度で分けてみると、週1回以上の場合は86%、週3回以上では91%、ほぼ毎日では94%でございました。活用頻度の増加に伴い、児童生徒が自身の成長を実感することができており、授業の中や家庭学習において1人1台端末活用頻度を上げるなど、教員児童生徒が積極的に端末を利用することが必要と認識しております。

北区議会 2023-09-01 09月12日-10号

川崎市では、週当たり数十分から数時間の非常に短い時間からでも働ける仕事企業などに創出してもらい、そのバックアップとマッチングを市が行う短時間雇用創出プロジェクトを平成二十八年からスタートさせ、全国の自治体に先駆けて障害者の短時間就労に取り組んでいます。 この超短時間雇用モデルは、神戸市やソフトバンクなどの企業でも取組が広がっており、都内では渋谷区でも導入されています。

昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号

先ほども取り上げました令和5年4月に改定された本市学校の働き方改革実施プランでは、学校部活動方針及び年間活動計画を示し、計画的に活動できるようにする、適切な休業日等の設定をする、学期中は週当たり2日以上の休業日を設ける、長期休業中においても学期中の取組に準じるなど、本市として様々な工夫をして、先生方の御負担を軽減するための工夫をしていただいていることに、改めて敬意を表します。 

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

◆5番(木村祐子君) 済みません、一緒に聞けばよかったんですが、週当たりの時間数というのも決められていますよね。 ○議長(田口和弘君) 学校教育担当部長。 ◎学校教育担当部長東口孝正君) お答えいたします。 特別支援学級は、いわゆる通常の学年に応じております。特別支援教室は、対象児童生徒の特性に応じて週8時間を最大として通室指導しております。

狛江市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第22号) 本文 開催日: 2022-12-05

本市では,就学支援委員会において就学先が決定した後に,保護者就学先学校が相談の上,指導目標指導方針,主な指導内容,週当たり指導時間を設定し,就学支援委員会に申請し決定することになっております。  現在,特別な指導支援が必要な時間を週2単位時間とする通級している児童生徒が多くなっております。  

武蔵野市議会 2022-09-22 令和3年度決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-09-22

週当たり4.7というふうに出していただいたのですけれども活動日数としては、土日はどっちかしかというところプラス、あと週の中でも毎日やるというわけではございませんので、その中で何日かのセレクトの中でやっていますので、その部分の顧問の先生の御負担というのはかなり減っているのではないかなというふうに認識しておりますが、中学校長会からのほうも、これについてはさらに拡大のほうをお願いしますというような要望もいただいていますので

日野市議会 2022-09-21 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

これに所定の労働時間が38.75時間が1週当たりでございますので、合計いたしますと、約45.7時間という形になります。  同じように、中学校も一月の1人当たり平均の時間外が28.1時間、これを4で割りますと、約7.0という形になりますので、38.75を足しますと、約45.8時間という形になってございます。  

狛江市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2022-09-06

週当たり指導時間は4時間を限度としております。なお,指導期間については,必要に応じて延長の協議ができるものとしております。  令和4年度は全体で500時間分を報償費として予算計上しております。現在,指導対象の方は2名おり,授業時間内に別の教室での取り出し指導として,個別に日本語指導を行っております。  

板橋区議会 2022-06-09 令和4年6月9日文教児童委員会-06月09日-01号

指導室長   子ども指導の時間は、大体週当たり2時間ということ、これは変わりございません。そして、教員1人の時数としても2時間ずつということで、計24時間ということで、この時間数については、低学年の1・2年生が担当する時間数と大体相当するかなというところで変わりはございません。

港区議会 2022-04-27 令和4年4月27日保健福祉常任委員会-04月27日

就学児童保護者共働き率は76.3%で、週当たり平均テレワーク日数父親が1.72日、母親が2.08日となっております。テレワーク日数育児系休暇等取得割合は、父親よりも母親の方が高い状況となっております。  次に、8ページの7の国籍についてでございますが、就学児童の両親が共に外国籍世帯が2.5%で、いずれかが外国籍世帯が6.7%となっております。

世田谷区議会 2022-04-26 令和 4年  4月 企画総務常任委員会-04月26日-01号

あとは、どうしても障害者雇用といいますと、週当たり二十時間以上が障害者雇用調整金対象になってきまして、それ未満ですといわゆる国の調整金対象にならないということで、そういった埋もれた方を拾って、私どもにお力添えをいただいて、私どものお仕事をお手伝いいただく、そういう視点で今やっております。