1387件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1387件)千代田区議会(23件)港区議会(73件)新宿区議会(13件)台東区議会(38件)墨田区議会(5件)目黒区議会(63件)大田区議会(57件)世田谷区議会(97件)渋谷区議会(43件)豊島区議会(30件)北区議会(13件)荒川区議会(7件)板橋区議会(133件)練馬区議会(35件)足立区議会(33件)八王子市議会(1件)立川市議会(31件)武蔵野市議会(35件)三鷹市議会(58件)青梅市議会(23件)府中市議会(0件)昭島市議会(26件)調布市議会(23件)町田市議会(69件)小金井市議会(34件)小平市議会(62件)日野市議会(75件)国分寺市議会(52件)国立市議会(0件)福生市議会(36件)狛江市議会(73件)清瀬市議会(30件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(18件)多摩市議会(42件)稲城市議会(0件)羽村市議会(11件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(10件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

文部科学省インクルーシブ教育システムの定義は、国連の障害者権利条約の規定と異なり、障害のある子ども地域小・中学校通常学級あるいは通常学級に籍を置いて、科目によっては個別支援を受ける通級指導教室を利用、地域小・中学校特別支援学級特別支援教育を受けるための特別支援学校のうち、どこで学ぶかを教育委員会相談することになっています。

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日区民文教常任委員会-04月24日

特徴的なところとしましては、一番上の表、通常学級、幼稚園では1学級増で、在籍者63名減となっております。また、小学校では16学級増で、在籍者数171名増となっております。また、中学校では1学級の減で、在籍者数5名の減となっております。その下、特別支援学級についてですが、固定学級では小・中学校合わせて9名の増、一番下の表、日本語学級については15名の増となっております。

板橋区議会 2023-12-05 令和5年12月5日文教児童委員会-12月05日-01号

学務課長   まず、特別支援学級への希望でございますけれども、通常学級の検討をしていないのであれば、特にこの制度を活用することはなく、基本的には就学相談の中で適切な学校を選択していただくというところでございます。仮に通常学級就学も併せて検討しているということであれば、この希望の中で、希望がかなって決定してしまうという場合も例としてはございます。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

自分子ども通常学級に在籍しているが、発達障がいがあり、特性上、授業中じっとしているのが難しい。先生もお忙しく、自分子どものケアをしていただく余裕がないため、自分がほぼ毎日子どもと共に登下校し、授業中付き添っている。仕事に就けないので、金銭的に苦しいほか、体力的・精神的にもつらいといったお話で、大変な苦労を重ねていらっしゃいました。

板橋区議会 2023-11-08 令和5年11月8日健康福祉委員会-11月08日-01号

こちら、通常学級に在籍して、知的な発達の遅れがない発達障がいやその他の情緒的な課題のために、学校生活にうまく適応できない児童生徒が対象という形と聞いております。原則は1年なんですけれども、その後、状態を見て審査した上で期限を延長するということはやっているというふうには聞いてございます。 ◆中妻じょうた   ですから、私が聞いた話の2年というのはそうなんですよ。

町田市議会 2023-09-13 令和 5年文教社会常任委員会(9月)-09月13日-01号

教育センター所長 指導期間が終了して退級したお子様につきましては、その後は主に通常学級のほうに進まれているというか、支援が終わってからは通常学級のほうに行っていることが、大体90%以上の方がそのような形になっています。あとの方につきましては、やはり情緒の固定学級に進まれたり、状況によっては知的の固定学級のほうに進まれるという方もいらっしゃいます。 ◆田中 委員 延長の相談は。

青梅市議会 2023-09-08 09月08日-08号

日本の特別支援教育は、通常学級の8倍の予算が使われていて、教師が配置されたりして、きめ細やかな指導を受けられるので、近年、保護者大変人気があります。しかし一方、特別支援学校に一旦籍を置くと通常学級に戻れなくなったり、特別支援学校では中学校卒業までの資格しか得られない、高校が定員割れしていても入学を拒否されてしまうなどの事態が起き、これに関わる不満が裁判となったりしております。

板橋区議会 2023-08-24 令和5年8月24日文教児童委員会-08月24日-01号

あとインクルーシブやジェンダーに配慮した学校というところで、特別支援学級であったり通常学級これを同じフロアに並べて日頃からの交流を持てるようにすることであったり、オールジェンダーに配慮したトイレを整える。それとあと環境性能を高めた校舎というところで、直射日光を遮るようなしつらえにすることで、ZEB Orientedというものを目指すというのが大きな主なコンセプトとなっているところになります。

港区議会 2023-06-22 令和5年第2回定例会-06月22日-10号

そこで、区立小・中学校通常学級配置する区費講師学習支援員を増員するお考えがあるか。また、さきに述べたような教員をより手厚く支援する人材を採用するお考えがあるか、教育長にお尋ねいたします。  次に、お台場海浜公園の再整備について。  設立後三十年近くたとうとしている都立お台場海浜公園は、ウッドデッキの反り上がり、湾曲などの傷み、砂の舞い上がりによる拡散が多く見られます。

板橋区議会 2023-06-21 令和5年6月21日文教児童委員会-06月21日-01号

配置の基準でございますが、特別支援学級にまず2学級までのところには1名、3学級以上の学級においては1名プラス1ということで2名、そして通常学級におきましては、肢体不自由等車椅子とか歩行器具、そういったことを常時必要となさっていらっしゃるお子さんに対して、個別支援が必要な児童生徒に1名につき1人を配置するといった形です。