1433件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1433件)千代田区議会(47件)港区議会(84件)新宿区議会(18件)台東区議会(25件)墨田区議会(7件)目黒区議会(25件)大田区議会(32件)世田谷区議会(79件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(21件)北区議会(8件)荒川区議会(6件)板橋区議会(71件)練馬区議会(29件)足立区議会(18件)八王子市議会(3件)立川市議会(33件)武蔵野市議会(154件)三鷹市議会(48件)青梅市議会(65件)府中市議会(0件)昭島市議会(29件)調布市議会(31件)町田市議会(73件)小金井市議会(65件)小平市議会(50件)日野市議会(49件)国分寺市議会(50件)国立市議会(0件)福生市議会(35件)狛江市議会(59件)清瀬市議会(48件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(17件)多摩市議会(44件)稲城市議会(0件)羽村市議会(10件)あきる野市議会(68件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(24件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

武蔵野会館JR中神駅にも近く、またAバスの停留所にもなっておりますので、可能な限り公共交通機関を御利用いただくことが望ましいと考えますが、御質問の隣接する南側の農林水産省所管の国有農地活用につきましては、今後の検討課題とさせていただきます。 次に、会館南西角の樹木につきましては、看板の視認性の改善及び駐車場から出庫の際に歩行者等が見えづらくならないよう剪定作業を施しております。

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

◆第23番(鴻井伸二) オーガニック給食、3回目ですけれども、農林水産省が2021年に「みどり食料システム戦略」という結構衝撃的な戦略を出していて、そこでは化学農薬も50%やめようとか、化学肥料も30%、あと有機農業を全体の面積の25%やろう。そういう画期的な方向を出しているのです。持続可能な農業とは、これからどうするかということを含めて、化学肥料も輸入していますからね。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

また、農林水産省では、2018年3月に相続登記農地等実態調査を実施。この調査は、全国農業委員会を通じて、相続登記名簿人が死亡していることが確認された農地相続登記農地登記名義人市町村外転出住民票除票の不存在等により、住民基本台帳上ではその生死が確認できず、相続登記のおそれがある農地などについての調査を行いました。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

農林水産省平成29年の調べで、1日の全ての食事を1人で食べる頻度について、ほとんど毎日と回答した人は11.0%で、週に四、五日はある4.3%と、週の半分以上、1日の全ての食事を1人で食べている孤食の人は約15%で、平成23年度と比べると増加しています。

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

農林水産省試算で、カナダは220%、アメリカやフランスは120%ほどと輸出が上回り、ドイツは80%、イタリアが60%ほどです。環境を守る農業を盛んにするために、こうした国は様々な努力をしています。40%にも満たない日本は危機的です。  都道府県別で見ると、北海道は220%、秋田県は200%ほどですが、神奈川県は2%、大阪府は1%、東京都はゼロ%、より細かい数字としては0.47%ということです。

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日都市建設委員会−05月16日-01号

小野ゆりこ   資料の裏側の4番、法改正に関する周知のところで、先ほど事業者さんや団体の方とか、ご説明予定がありますというふうにあったんですけれども、農林水産省とか国土交通省の何か指針みたいなところで、関係市区町村長規制区域における住民からの通報等の協力が得られるように、必要に応じて説明会ですとか、広報等への掲載等による広報で積極的な対応を図ることが望ましいですよとありまして、やっぱり、一般

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年企画総務委員会( 4月10日)

その下の(2)の設定の考え方について、まず御説明をさせていただきますが、この工事請負契約労働報酬下限額につきましては、まず、農林水産省及び国土交通省が毎年発表いたします公共工事設計労務単価、こちらを基にしまして東京都が設定をします。区では、東京都の設定した公共工事設計労務単価を基に、区としての目黒区労働報酬下限額設定しております。  

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

また、農林水産省で定める事項を記載した命令書を交付するものとするとあります。整備意向調査以外の方法適正管理整備がされていない森林を広い市内で掌握していくことは現実的ではありませんが、ハザードマップから土砂災害警戒区域特別警戒区域等災害警戒区域に該当する森林をピックアップし、所有者にアプローチして災害防止に努めていくことは、1つ方法としてあるのではないかと思います。

町田市議会 2024-03-27 令和 6年 3月定例会(第1回)−03月27日-付録

最大の問題は、日本カロリーベース食料自給率38%(2022年度)が先進国の中でも最低であり、穀物自給率28%(2019年農林水産省試算)は世界179か国と地域中127位である。種や肥料、雛などを考慮し、さらに燃料も資材も輸入頼りの日本における実際の自給率は10%以下と識者(東京大学大学院教授)が指摘するほど、我が国の食糧危機は深刻化している。  

板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号

事業者に関する食品廃棄物の総量を区では把握しておりませんが、令和3年度の環境省農林水産省の推計では、食品ロス量523万トンの内訳として家庭系が244万トン、事業系が279万トンと試算しており、区においても家庭系の割合は少なくないと想定されております。なお、令和6年度、次期一般廃棄物処理基本計画策定のために改めてごみ排出実態調査を行う予定でございます。

町田市議会 2024-03-13 令和 6年総務常任委員会(3月)-03月13日-01号

◆矢口 委員 ぜひご確認いただきたいんですけれども、令和6年度の農地利用効率化等支援交付金というのが農林水産省資料を出しておりまして、ここで融資主体支援タイプというところで、地域計画策定する地域事業者の方に対して助成しますというもので、それで、地域計画策定は確実であると市町村が認める地域も含むというふうになっているんですね。

青梅市議会 2023-12-22 12月22日-13号

農林水産省が実施した令和2年産の特産果樹生産動態等調査では、国内のブルーベリー収穫量は2267.6トンで、第1位は東京都の337トン、第2位は群馬県の246.7トン、第3位は茨城県の239.3トンでありました。また、都内の状況については、第1位は青梅市の50トン、第2位は町田市及び八王子市の37トンでありました。 次に、各地活用事例であります。

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

そんな中、農林水産省事業活用して、有機農産物生産から加工・流通、消費まで、地域ぐるみで一貫して行うオーガニックビレッジ宣言を出す自治体全国各地に広がっております。  農林水産省は、二〇二一年度補正予算で計上したみどり食料システム戦略推進交付金で、有機農業産地づくりに向けてオーガニックビレッジ事業を開始しました。

目黒区議会 2023-11-21 令和 5年第4回定例会(第1日11月21日)

そして、ドギーバッグを、現在、環境省農林水産省、消費者庁mottECOという愛称で推進しており、国の動きに呼応して、今年度は金沢市や京都市など、全国17区市町がオリジナルの容器を作成するなどの普及啓発を行っています。  この17自治体のうちの1つである杉並区では、今年度、mottECO普及推進モデル事業を開始しました。

板橋区議会 2023-10-02 令和5年10月2日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会−10月02日-01号

山田たかゆき   そこで、ここに説明書きとしてフードマイレージの簡単な計算方法みたいなものが書かれているんですけれども、私も資料等で調べさせていただくと、何かほかのページとか、農林水産省ページとかで説明されている文言とは、ちょっと板橋区は違うのかなというふうに思います。

目黒区議会 2023-09-25 令和 5年決算特別委員会(第6日 9月25日)

家畜分野について、国、農林水産省なども推進をしております。この観点から、ハクビシン、アライグマといった害獣処分について、外部の業者に委託する場合は、もう既に御対応済みだと思いますけれども、その処分方法について、なるべく苦痛を与えない方法、それを選択する業者を、価格ではなくてここはこだわって選んでいただきたいと思います。