33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

また、補聴器を使用している方の中には、耳の中に機器装着していることへの違和感など、一般的な補聴器がなじまない方もいることから、軟骨伝導イヤホンなどの新たな技術による製品も提案したところである。  しかしながら、先ほどの答弁で聴力検査を実施している自治体は少ないということが分かった。

町田市議会 2024-06-19 令和 6年健康福祉常任委員会(6月)−06月19日-01号

一方で、最近は、今回の我が会派の一般質問でも取り上げました軟骨伝導イヤホンのような新たに開発された技術などもありまして、補聴器だけではない支援というものも必要になってきているのかなと感じているところなんですけれども、このようなものも活用してはいかがかと思いますけれども、どうでしょうか。

町田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月13日-05号

このたびは、狛江市へ伺って、窓口に導入した軟骨伝導イヤホンを視察させていただきました。耳の周囲にある軟骨振動させて音を伝える軟骨伝導活用され、軽く当てるだけで利用できるため、頭蓋骨振動させて音を伝える骨伝導と比べて、装着時の痛みが少ない。左右のイヤホンの音量を個別で調整できるようになっており、片耳だけでも使える。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

第1に、軟骨伝導イヤホン活用です。奈良県立医科大学は、耳の軟骨を介して音を伝える軟骨伝導を世界で初めて発見しました。頭蓋骨振動を与える骨導補聴器と違い、装着時の痛みがなく、耳の穴を塞がないので、周囲の音が自然に入ってきます。また、音を出す穴がないため、清潔に使えて、連続して複数の方に安心して利用いただけるのが特徴です。既に松江市や上越市の役所窓口のほか、金融機関窓口でも採用が広がっています。

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会 目次

  5   きりき 優君 ………………………………………………………………………………………………………………  5    1 無断駐車対策について    2 多摩市の社会福祉制度について    3 スポーツ振興について   池田 けい子君 …………………………………………………………………………………………………………… 16    1 命を守る防災・自転車ヘルメット    2 補聴器購入費助成軟骨伝導

港区議会 2024-03-06 令和6年度予算特別委員会-03月06日

走行距離や負荷が強ければ車のタイヤが減っていくように、加齢や肥満により、クッションの役割を果たしている、膝の中にある半月板軟骨がすり減っていって、痛みというのを引き起こします。これは多くの高齢者が膝の関節が痛いと言っているものです。この痛みを我慢して長い間ほっておくと、やがて歩けなくなって、車椅子や寝たきり生活になる可能性があるわけです。これは本当に多くの高齢者が抱えている体の問題です。  

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

次に、軟骨伝導集音器の導入についてお伺いいたします。  ジャパントラック二〇一八、日本補聴器工業会のデータによれば、国内に聞こえにくさを持つ人は、全人口の一一・三%、千四百万人以上おり、そのうち補聴器所有率は一四・四%、約二百万人。残りの千二百万人以上が聞こえにくい状況で過ごされていると推測されます。

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

地域共生社会推進会議介護保険運営委員会計画策定部会におきまして、補聴器購入費助成軟骨伝導を利用したイヤホン活用について御意見を頂いております。その一方で、ただ補聴器購入費用助成するのではなく、補聴器を有効に活用していただくためには、一人一人に合った補聴器の調整ができる認定補聴器技能者による相談が必要であるとの意見も頂いております。

港区議会 2015-06-18 平成27年第2回定例会−06月18日-10号

欠損症レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症シトステロール血症タンジール病原発性高カイロミクロン血症脳腱黄色腫症、無βリポタンパク血症脂肪萎縮症家族性地中海熱、高IgD症候群、中條・西村症候群化膿性無菌性関節炎壊疽性膿皮症アクネ症候群慢性再発性多発性骨髄炎強直性脊椎炎進行性骨化性線維形成症、肋骨異常を伴う先天性側弯症骨形成不全症タナトフォリック骨形成症軟骨無形性症

台東区議会 2015-06-09 平成27年第2回定例会−06月09日-02号

人体の筋肉、骨、関節軟骨、椎間板神経などの部位、つまり運動器の衰えから機能が低下し、つまずきやすくなり、膝の変形関節の傷みや腰痛などにつながります。徐々に日常活動が鈍くなり、こもりがちになる状態のことで、このような要介護状態、または要介護になる危険度の高い体の状態ロコモティブシンドロームといいます。略してロコモ、もしくは運動器症候群といいます。

青梅市議会 2015-03-10 03月10日-03号

変形性膝関節症とは、膝の関節を形成している骨や軟骨がさまざまな要因により、すり減ったり形が変わって、膝の痛みといった障害があらわれる病気です。老化現象の1つとも言えるでしょう。中高年の膝の痛みを引き起こす病気の代表的なもので、患者数は1200万人、要治療者は700万人とも言われております。お年寄りが集まれば必ず膝が痛いという話になりますけども、大抵はこの疾患が要因であります。

港区議会 2015-02-20 平成27年第1回定例会−02月20日-03号

         │炎、巨細胞性動脈炎結節性多発動脈炎顕微鏡的多発血管炎多発血管炎性肉芽腫症、好  │  │         │酸球性多発血管炎性肉芽腫症悪性関節リウマチバージャー病原発性リン脂質抗体症  │  │         │候群全身性エリテマトーデス皮膚筋炎多発性筋炎、全身性強皮症混合性結合組織   │  │         │病シェーグレン症候群成人スチル病再発性多発軟骨

目黒区議会 2014-11-21 平成26年第4回定例会(第2日11月21日)

ロコモティブシンドローム運動器症候群は、筋肉、骨、関節軟骨、神経などによって構成される運動器障害が起こり、歩行日常生活に何らかの支障を来している状態を言い、平成19年に日本整形外科学会が提唱した概念でございます。ロコモティブシンドロームが進むと、自立度が低下し、寝たきりになるなど、介護が必要になることなどから、最近、予防の重要性が注目されております。

  • 1
  • 2