241件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(241件)千代田区議会(0件)港区議会(1件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(4件)目黒区議会(7件)大田区議会(2件)世田谷区議会(35件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(4件)北区議会(9件)荒川区議会(0件)板橋区議会(104件)練馬区議会(9件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(16件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(18件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(20件)日野市議会(1件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

小平市議会 2019-06-06 06月06日-03号

2、西武線立体交差化について、平成16年6月策定の踏切対策基本方針立体化対象から除外された小平第1号踏切対象に加えるよう基本方針を書きかえさせる必要があると考えます。小平第1号踏切と交差する都道227号線の拡幅整備を含め、小平市の見解を伺います。3、踏切対策について、高齢者人口がピークを迎える2040年問題を見据えた公共交通の再構築が急務です。

板橋区議会 2019-05-23 令和元年第1回臨時会−05月23日-01号

東京都は、平成16年に「踏切対策基本方針を策定し、この方針の中で都内の20区間鉄道立体化検討対象区間とし、区内では大山付近ときわ台駅から上板橋付近の2区間検討対象区間に位置づけました。また、大山付近については、平成30年12月に大山付近連続立体交差化計画等都市計画案説明会が開催されるなど、都市計画案につきましてはさまざまな議論が行われております。  

小平市議会 2019-03-26 03月26日-06号

東京都が平成16年6月に策定した踏切対策基本方針の中で、鉄道立体化検討対象区間が抽出され、圏域では5区間が抽出。そのうち田無から花小金井付近鉄道立体化検討対象区間になっている。事業により解消される踏切は12カ所、このうち市内は5カ所。交差する都市計画道路は3カ所、このうち市内は1カ所と説明がありました。 質疑について、主なものをまとめて2点報告いたします。 

板橋区議会 2019-02-22 平成31年2月22日東武東上線連続立体化・沿線安全対策調査特別委員会−02月22日-01号

当日は、まず、大野議長より板橋区議会を代表した挨拶の中で、板橋区民長年の悲願というべき東武東上線全線立体化実現するためには、大山付近立体化事業を着実に推進していくとともに、踏切対策基本方針検討対象区間であるときわ台から上板橋付近を含めた他区間立体化についても実現に向けて、東京都と板橋区が密に協力し合い、事業を推進するよう強く要請いたしました。  ページをおめくりください。  

板橋区議会 2019-02-20 平成31年2月20日都市建設委員会−02月20日-01号

都市計画課長   中板橋につきましては、まるっきりかかわらないというわけではございませんので、東京都の委員の皆さん、ご存じのように、踏切対策基本方針の中で常盤台、上板となっておりますので、そこが主な点になりますが、中板橋についても、関連する部分だと思いますので、検討を始める際には、同じような形で動いていくことになると思いますが、まだその分、東京都とも調整とか、全てのことがうまくいかないと、一考で断言

板橋区議会 2018-12-07 平成30年12月7日東武東上線連続立体化・沿線安全対策調査特別委員会−12月07日-01号

また、東京都におきましては、平成16年6月に踏切対策基本方針を定めまして、都内の20区間について鉄道立体化検討対象区間として抽出されております。板橋区の東武東上線につきましても大山付近及びときわ台から上板橋付近、この2区間につきまして鉄道立体化検討対象区間というふうに位置づけられているところでございます。  

板橋区議会 2018-10-25 平成30年10月25日決算調査特別委員会−10月25日-01号

東京都では、踏切対策基本方針平成16年の6月に定め、都内の20区間鉄道立体化検討対象区間として抽出し、東上線大山付近及びときわ台上板橋付近の2区間鉄道立体化検討対象区間として位置づけられました。鉄道立体化には多額な事業費が必要となり、実現のためには各関係機関の協力が必要不可欠であります。

板橋区議会 2018-10-24 平成30年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

次に、JR板橋駅北側の踏切対策についてでございますが、東京都で策定しました踏切対策基本方針では、本踏切鉄道立体化検討対象区間ではなく、現在のところ、立体化の予定はございません。踏切対策につきましては、引き続きJRなど、関係機関と連携しまして、安全対策の確保に向けて万全を期してまいります。 ◆茂野善之   板橋区というのは、ほかの区と比べて、ここが板橋というものがなかなか見当たらないですよね。

板橋区議会 2018-10-16 平成30年第3回定例会−10月16日-03号

東京都は、踏切対策基本方針平成16年6月に定め、都内の20区間鉄道立体化検討対象区間として抽出し、区内では東武東上線大山付近及び、ときわ台から上板橋付近の2区間鉄道立体化検討対象区間として位置づけました。  大山付近につきましては、既に平成26年9月に連続立体交差事業事業候補区間に位置づけられ、平成29年4月には国土交通省により着工準備採択されております。

板橋区議会 2018-10-04 平成30年10月4日東武東上線連続立体化・沿線安全対策調査特別委員会−10月04日-01号

東京都は踏切対策基本方針平成16年6月に定め、都内の20区間鉄道立体化検討対象区間として抽出し、区内では東武東上線大山付近及びときわ台上板橋付近の2区間鉄道立体化検討対象区間として位置づけた。大山付近については、既に平成26年9月に連続立体交差事業事業候補区間に位置づけられ、平成29年4月には、国土交通省により着工準備採択されている。

板橋区議会 2018-09-28 平成30年9月28日都市建設委員会−09月28日-01号

大山付近立体化については、平成16年6月の踏切対策基本方針を策定し、鉄道立体化検証対象区間として板橋区内では大山付近東武東上線大山付近、それからときわ台駅、上板橋付近の2区間が抽出されているところであります。  区内全線立体化は区の悲願であり、現在この方針に基づき、まずは大山付近立体化早期実現を目指しています。

立川市議会 2018-09-05 09月05日-15号

また、関連いたしますJR青梅線立川駅・東中神付近鉄道立体化につきましては、踏切対策基本方針鉄道立体化検討対象区間に位置づけられていることから、連続立体交差化早期実現のために要望を行っており、関連する道路整備まちづくり取り組み事項などを踏まえ、検討していくとの回答を受けております。 引き続き、東京都を初めとした関連機関整備促進を要請してまいります。 以上です。

板橋区議会 2018-06-14 平成30年6月14日東武東上線連続立体化・沿線安全対策調査特別委員会−06月14日-01号

さらには踏切対策基本方針の中に載っていますときわ台から上板橋、さらにはそれに関係する駅として中板橋ということは、視野に入れて取り組みを進めていかなくてはいけないというふうに思っているところでございます。  ただ、具体的に区として東京都に申し述べていく部分については、大山をやはり確実に進めたいというところは、今前面に出して取り組んでいるところでございます。

板橋区議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会−06月05日-02号

中板橋付近踏切につきましては、東京都の踏切対策基本方針において、鉄道立体化検討対象区間である大山付近と、ときわ台上板橋付近の間にあり、現状では鉄道立体化以外の対策によるものと位置づけられております。中板橋付近は、区が中心となり、早期に実施可能な対策も含め、中長期的な視点で、踏切対策をどう考えるか、関係機関とも連携をしながら取り組んでいきたいと考えています。  

世田谷区議会 2018-03-22 平成30年  3月 予算特別委員会-03月22日-08号

都内の開かずの踏切問題の顕在化を受けて、平成十六年六月に東京都が踏切対策基本方針を策定してから十三年余りが経過しております。今月三日には、小田急線で既に地下化されている下北沢駅周辺区間を含む区内の全区間で複々線化されたとのニュースもあり、事業の進捗を感じたところであります。