11838件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11838件)千代田区議会(370件)港区議会(1562件)新宿区議会(335件)台東区議会(291件)墨田区議会(94件)目黒区議会(280件)大田区議会(784件)世田谷区議会(809件)渋谷区議会(289件)豊島区議会(371件)北区議会(164件)荒川区議会(78件)板橋区議会(719件)練馬区議会(167件)足立区議会(263件)八王子市議会(5件)立川市議会(122件)武蔵野市議会(307件)三鷹市議会(310件)青梅市議会(219件)府中市議会(1件)昭島市議会(209件)調布市議会(234件)町田市議会(499件)小金井市議会(628件)小平市議会(213件)日野市議会(342件)国分寺市議会(593件)国立市議会(3件)福生市議会(204件)狛江市議会(326件)清瀬市議会(173件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(76件)多摩市議会(289件)稲城市議会(0件)羽村市議会(123件)あきる野市議会(300件)西東京市議会(1件)瑞穂町議会(83件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600

該当会議一覧

昭島市議会 2024-07-02 07月02日-05号

次に、委員より「陳情趣旨には賛同する部分もあるが、既に法案が成立しているため、不採択としたい」との意見がありました。 次に、委員より「緊急事態においては、最も現場に近い地方自治体の判断が重要になると思うが、考えは」との質疑があり、「指示権行使の前には自治体意見を求めるよう努めると規定されているとおり、現場の実態を把握した上での行使となると考えている」との答弁がありました。 

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会(第6日目) 本文 2024-06-26

何とぞ本案に御賛同いただきますようお願い申し上げ、提案説明とさせていただきます。 ◎【鈴木玲央議長】 提出者説明は終わりました。  本案について質疑はありませんか。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◎【鈴木玲央議長】 質疑なしと認め、進行します。               〔34番議員「動議」と呼び発言を求む〕 ◎【鈴木玲央議長】 第34番、久保井博美議員

青梅市議会 2024-06-26 06月26日-05号

〔第15番議員登壇〕 ◆第15番(迫田晃樹) 陳情6第2号「インボイス制度見直しを国に求める陳情」について、委員長報告のとおり陳情を不採択とすることに自民クラブを代表して賛成の立場から意見を申し述べさせていただき、議員各位賛同を賜りたいと存じます。 提出された陳情は、昨年10月に導入された消費税適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度見直しを求めるものであります。

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

様々な意見 ││ ││      │  がある中、東久留米市として、都営住宅でのペット飼育のみを可能とす││ ││      │  意見だけを東京都に提出することには賛同しかねる。よって、本請願││ ││      │  は不採択とすべき。                       

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

様々な意見がある中、東久留米市として、都営住宅でのペット飼育のみを可能とする意見だけを東京都に提出することには賛同しかねる。よって、本請願は不採択とすべき、との意見。  また、他の委員から、動物愛護管理法には、飼い主の責任として、終生飼養義務動物飼養等による人への迷惑を防止する義務などが規定されている。

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

多くの市民から共感や賛同が得られる施設にするとの意気込みをそこに感じました。さらに、福祉保険委員会での質疑討論の中で課題が十分に審査されていたとも感じました。各委員からの御指摘を十分に検討されることを望みます。  話は変わりますが、数年前、会社帰り駅前市民プラザ印鑑証明を取得した際に、オープンスペースで勉強している子供を見かけました。

多摩市議会 2024-06-26 2024年06月26日 令和6年第2回定例会(第7日) 本文

この意見書案のままでは難しいという会派があれば、例えば署名批准に向けた検討を行うことを求めるというような形であれば賛同できるのか。  検討と言うが何を検討すればよいのか。世界核保有国が削減に向けて動いている状況もない中、署名批准検討段階にはなっていないと考える。今の提案には応えられない。  核兵器禁止はなかなか難しい問題だが、姿勢を見せることは大事。

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会(第6日目) 本文 ヒット発言: なし 2024-06-18

この部分に関しては私も強く賛同いたします。  しかしながら、冒頭部分で「自民党が引き起こした裏金疑惑」とあり、東京地検特捜部が3人の現職議員を含む少なくとも10人の刑事処分を行ってから半年が経過するのに、れっきとした刑事事件を事の詳細が明らかになっていないからいまだ「疑惑」と明記する姿勢は、責任の重さをミスリードするものであり、政治の信頼を損なう態度そのものであると言わざるを得ません。  

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

既に御案内のことと存じますが、ベビーファースト宣言について簡単に御説明を申し上げますと、子どもを産み育てたくなる社会を実現するため、子育て世代が過ごしやすい環境を醸成することを目指して、公益社団法人日本青年会議所が取り組んでいるベビーファースト運動がございまして、こうした取組賛同する自治体企業などがベビーファーストに係る活動宣言をいたしまして、具体的なアクションプランを表明することにより機運醸成

国立市議会 2024-06-18 令和6年建設環境委員会 本文 2024-06-18

◯【立川南部地域まちづくり課長】 これまで実施している中ではおおむねというか、ほとんどが御賛同を頂いて、実施後は変えていただいてよかったという御意見が大半でございます。ただ、個別に、例えば法人さんなどは住所を変える必要があって、会社の封筒ですとか印鑑ですとかの経費が、自己負担でお願いしているというところでの御意見は頂くことがございます。以上でございます。 ◯【山口智之委員】 長々すみません。

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

目黒区では、令和6年2月1日に、公益社団法人日本青年会議所が取り組んでいる運動ベビーファースト宣言趣旨賛同し、目黒区の活動宣言を行い、4つのアクションプランと主な取組を通じて、子育ち子育て支援を推進していくこととしました。特に、子ども意見を取り入れ、子ども自主性が尊重される取組は、子ども条例を早くから制定した目黒区として重要になります。  そこで、1問伺います。  

国立市議会 2024-06-17 令和6年総務文教委員会 本文 2024-06-17

そうした面からも、今回の陳情には強く賛同すると同時に、前回の討論の中でも幾つか出ていた論点について幾つか主張させていただきたいと思います。今事情が異なるといったようなこともありましたが、まず第1に、当時は核の脅威があったからだといった意見がありました。今回ももしかしたら主張される方いらっしゃるかもしれません。

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

市長登壇〕 ◎【初宿和夫市長】 ただいま一括上程されました第72号議案から第74号議案までの各議案につきまして御説明申し上げ、御賛同を得たいと存じます。  令和6年度税制改正においては、地方税法及び関係法令改正の審議及び手続が進められ、これら改正法令は本年3月30日に公布され、これらの一部は4月1日から施行されたところであります。

府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14

2回目なので、採決について、意見だけ述べさせていただきたいのですが、今回の報告について、報告事項の1番、2番、3番の工事の進捗と追加設計、「おもや」に対する障がい者団体意見についてには、今回は賛同して承認したいと思いますが、4のその他の平和のブロンズ像のことについては、質疑にもありましたが、遺族の方の思いはすごく大切にしなければならないものだと思いますけど、市役所を今後、人がにぎわう場所としてやっていくこととかを

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

◎【30番及川賢一議員】 必要に応じて随時対応されていくということで、実際、この社会の変化の速度というのも近年すごく速くなっておりますし、アフターコロナのこの不確実な社会の中では、都市計画においてもフレキシビリティーを持ってほしいということを自身も望んでいた1人ですので、このフレキシブルな進め方には大いに賛同するところであります。