町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号
◆佐藤 委員 これは費目存置みたいな感じで、制度はあるけれども、予算は計上しない。その要望というか、必要があれば、それはちゃんと貸付けをしていくという考えでよろしいでしょうか。 ◎生活援護担当課長 生活貸付け、その制度についてなんですけれども、実は2018年度から実績が全くないところになります。ですので、実績ベースの中で当初予算を編成したところになります。
◆佐藤 委員 これは費目存置みたいな感じで、制度はあるけれども、予算は計上しない。その要望というか、必要があれば、それはちゃんと貸付けをしていくという考えでよろしいでしょうか。 ◎生活援護担当課長 生活貸付け、その制度についてなんですけれども、実は2018年度から実績が全くないところになります。ですので、実績ベースの中で当初予算を編成したところになります。
第2に、生活困窮者の生活を支える上で、市の唯一の貸付制度である生活資金貸付金が費目存置のような予算になったことは、問題だと考える。さらに借りやすい制度に改善することこそ今は必要である。 第3に、ひかり療育園について、コロナ禍でなかなか民間委託も事業所等も見つけるのも困難な中、職員の採用なども困難だという説明があったが、そういう中で民間委託ありきの予算になっていることも問題だと考える。
最大1件10万円ということですので、1件分という費目存置みたいなあれだなと受け止めたんですが、これまでは社協のほうの貸付金など、かなりコロナを要因とする困窮者に対する貸付金というのは様々あったんですが、ちょっとそれがどうなっていくか分からない中で、町田市のこの生活資金貸付というのも、そうした困窮者の生活を支える上では、なかなか貸付けを受けるのは難しいですけれども、やはりその窓口として大事な役割を果たしていたかと
あと、本当に些細なことなんですが、「予算概要説明書」の282ページ、いじめ問題調査委員会委員報酬というのが費目存置であるんです。
第21款、諸収入、項の2、市預金利子、目の1、市預金利子、節の1、市預金利子、説明欄の歳計現金預金利子《子ども家庭支援センター》1,000円は費目存置でございます。 56ページをごらんください。 項の4、受託事業収入、目の2、民生費受託事業収入、節の1、管外受託児保育事業収入630万7,000円は、公立保育園が市外の園児を受け入れた際の運営費収入でございます。
小さな金額なんですけれども、予算書の55ページの諸収入の過料のところで、路上喫煙防止違反過料が2,000円となっていますが、通常、費目存置の場合は1,000円が置いてあるんですけれども、これは費目存置じゃなくて実収入として2,000円という設定なんでしょうか。
◆佐々木 委員 あと、最後にしますけれども、132ページの災害救助費というのがありますけれども、費目存置なんです。前年度というか、2020年度は予備費から流用するものとするというふうに最初から書かれているんですけれども、今いろいろな災害が起きて、その都度流用で済ますというやり方というのはあるんでしょうか。
先ほどの都支出金1,000円の費目存置の内容について説明をさせていただきます。中国残留邦人が日本にお帰りになられて、通常はもう住むところも定められて、そこで安定した生活を送っていただくべきというものなんですが、まれに、ちょっと想定はできないんですけれども、住所不定となることがもしあった場合、その方を町田市でお世話させていただいた場合には4分の1の市の負担分は東京都が支出するということになる。
◎政策経営部次長 この委員会を立ち上げるということになれば、企画政策課が事務の担当になると思いますけれども、費目存置という意味では、委員会を立ち上げるとなれば、委員会を立ち上げたときに委員の方々の謝礼という形で委員会のメンバーの方に出す必要が今後出てくると思いますので、そのときの事務局は企画政策課になるということです。
「制度としては存続するが、予算は費目存置とする」というふうに解説が載っているんですが、今回、ここに45万円という決算が起きた理由というのは何なんでしょうか。 ◎地域保健推進担当課長 この妊娠高血圧症候群の医療費助成につきましては、2012年度に実例がありまして、その後、実績がなかったということで費目存置ということで予算上は計上させていただいていたと。
14款、国庫支出金、第2項、国庫補助金、目の1、総務費国庫補助金、節の1、防衛施設周辺民生安定施設整備費補助は、防災行政無線再構築工事の補助金で2,677万3,000円、同じく節の3、個人番号カード交付事業費補助は、地方公共団体情報システム機構への個人番号カード発行事務委託に充当する市への補助金4,884万4,000円で、同じく節の4、個人番号カード交付事務費補助は、市の事務費用に対する補助で、費目存置
2点お聞きしたいんですが、まず1点が、災害救助費が費目存置になっておりますけれども、ここのところ、熊本とか東日本大震災だとか、これはもう今現在の状況としては派遣はないとそのまま捉えていいのか、そこをお伺いしたいと思います。 ◎職員課担当課長 災害の発生を予想することは非常に難しいということで、必要な予算額の算出も同様に困難というふうに考えております。
しかし、町田市の予算を見ますと、歳入にも歳出にも予算計上がございませんし、費目存置もありません。防災や景観、また利便性の観点から、この無電柱化は必要であると考えます。国や都の動きを踏まえた上で、無電柱化に対する考え方、今後の方向性をお聞かせください。 以上、壇上よりの質疑といたします。 ○議長(吉田つとむ) 市長 石阪丈一君。
第14款、国庫支出金、第2項、国庫補助金、目の1、総務費国庫補助金、節の3、個人番号カード交付事業費補助はJ-LISへの個人番号カード(マイナンバーカード)発行等に関する交付金への補助金で3,898万9,000円、同じく節の4、個人番号カード交付事務費補助は市への事務費用に対する補助で費目存置でございます。 次に、64、65ページをお開きください。
消費税及び地方消費税還付金については費目存置でございます。 その他医業外収益につきましては、保育料ですとか、職員住宅の使用料などを計上しております。 医業外収益については以上になります。 続きまして、留保資金ですけれども……。 ○委員長 休憩します。
第13款、使用料及び手数料、第2項、手数料、第1目、総務手数料、節区分10、番号制度カード発行手数料、説明欄の通知カード再発行手数料1,000円と個人番号カード再発行手数料1,000円は、社会保障税番号制度における個人番号の通知カード及び個人番号カードの再発行申請時の手数料を計上しております費目存置でございます。
しかも、この第11款という歳出の項目というのは費目存置だけでずっと毎年来ている。私はここにぜひ、そういった対策本部ができたときに財源をそこに移して、そこから防災安全担当部長が遠慮なく各部に指示ができるようにしていく必要があるんじゃないかなというふうに思っているところです。
◎営繕担当課長 先ほどの3件から2件にといった件なんですけれども、このアスベスト調査業務委託につきましては、2013年度におきまして費目存置でございました。それで、2件分について必要が生じたため、流用して対応させていただいたという状況でございます。また、今年度につきましてはそのようなことが何回もあってはまずいということなので、ある程度の金額を計上して実施してございます。
中段にあります第5款、諸支出金1,000万7,000円でございますが、第1号被保険者の転出、死亡などによる保険料に過納が生じた際の還付金や前年度の保険給付費及び地域支援事業費の精算により、国、都などへ負担割合の超過分を返還するための費目存置でございます。 下段の第6款、公債費は、事業会計の資金不足により歳出予算の支払いができない場合に借り入れる借入金の利子を計上したものでございます。
第20款、諸収入、第2項、市預金利子、第1目、市預金利子の右の説明欄にございます歳計現金預金利子の教育総務課分につきましては、費目存置でございます。 次に、98、99ページをお開きください。 第20款、諸収入、第6項、雑入、第6目、雑入の右の説明欄にございます電話使用料の中の教育総務課分につきましては、学校電話の私的使用にかかわるものです。