町田市議会 2019-09-17 令和 元年文教社会常任委員会(9月)-09月17日-01号
◎図書館長 各館の来館者数のカウントにつきましては、例えば貸し出し手続の――防止装置が全館ではないんですがあるんですけれども、そのそばにセンサーがついていまして、そこを通過すると1とカウントするというようなやり方、貸し出し手続の防止装置がない館については入り口付近に似たような仕組みを入れていまして、通過して入館、退館というのをそれぞれカウントしてしまいますので、2で割って来館者数というような押さえ方
◎図書館長 各館の来館者数のカウントにつきましては、例えば貸し出し手続の――防止装置が全館ではないんですがあるんですけれども、そのそばにセンサーがついていまして、そこを通過すると1とカウントするというようなやり方、貸し出し手続の防止装置がない館については入り口付近に似たような仕組みを入れていまして、通過して入館、退館というのをそれぞれカウントしてしまいますので、2で割って来館者数というような押さえ方
その結果、業務の割合では、貸し出し手続のほか、書架の整理や図書コーナーづくり、図書館広報誌の作成など、読書推進にかかわる取り組みが小中学校ともに約6割、学校図書館を活用した調べ学習支援や教員との連絡調整、児童・生徒への読書相談への応答など、学習支援にかかわる取り組みがそれぞれ2割という状況でございました。
また、カフェを設置し、大橋図書館と連携して、目黒天空庭園と一体的に利用することにつきましては、現在、区立図書館内では、飲食は原則として禁止しているとともに、貸し出し手続前の図書を館外に持ち出すことはできない取り扱いとしております。
本件は、平成三十二年四月の梅ヶ丘拠点区複合棟への移転に伴い、世田谷区立保健センターの位置を変更するとともに、移転後の諸室の貸し出し手続について定め、あわせて規定の整備を図るため、条例の一部を改正する必要が生じましたので、御提案を申し上げた次第でございます。 内容につきましては、前回の委員会で御報告したとおりでございます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。
貸し出し手続がないまま館外へ持ち出された資料など、3回の蔵書点検で所在が不明な資料につきましては、板橋区立図書館除籍基準に基づき除籍を行っております。
また、利用者に抵抗感を与えることなく、貸し出し手続を行っていない資料の持ち出しを防止できるようセキュリティゲートを設置いたします。図書の選定方法につきましては、板橋区立図書館の蔵書方針に基づき、区立図書館全館の蔵書の魅力を持続させ、適切な選定を行ってまいります。
なお、行政報告書に記載の利用者数は、実際に来館された方の数ではなく、貸し出し手続1回に対して1カウントとしたものであります。 また、平成28年度については、1回の手続で借りられる個人貸し出し冊数の上限を5冊から10冊にふやしたため、来館する必要性が減少していることも利用者数の減少要因と捉えております。
生涯学習センターには1階のカフェと2階のレストランがありますが、貸し出し手続を行わなくても図書館の本を持ち込めて、読みながら食事や休憩ができるようにする。このような方向性は、図書館内にカフェやレストランを機能的に位置づけるということであり、滞在型図書館を体現する一つの形です。一つの考え方として、今後検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 2点目です。
そのため,各地域センター図書室では手書きによる貸し出し手続などの対応を行いました。この状況を受け,システム業者がネットワーク内の回線速度を測定したところ,安定した通信が行われていないのではないかとの懸念があるため,回線業者と対策について協議をいたしました。 10月9日及び10月13日に,システム業者及び回線業者の2業者で測定を行いました。
阿部委員ご質問の本を持ち込めるかということですが、基本的には、一度貸し出し手続をとっていただいてから本を持ち込んでいただきたいと考えてございます。先ほどありました保存資料などについては、こちらに持ち込まれて汚されると、買い替えできない本もございますので、基本的には貸し出し可能な本を、貸し出し手続をとった後に、こちらにお持ち込みいただきたいとは考えてございます。
2つ下、機器借上料につきましては、図書館運営に使用する電子計算機、貸し出し手続確認装置、自動貸出機、コピー機などの借り上げ料です。 2つ下の図書購入費は、図書館の根幹をなします図書資料などの購入費用であります。平成25年度は4万 2,517冊の図書資料を購入いたしました。 362、 363ページをお願いいたします。 続きまして、図書館事業費でございます。
実施の結果につきまして、2の(1)の表に来館した方の人数と貸し出し手続をした方の人数、これを八雲中央図書館と大橋図書館について、それぞれ記載してございます。 その下の表は、各館の7月と8月の利用者の平均値でございます。これを比較いたしますと、月曜臨時開館の利用は平均値を下回っております。それで、表中の括弧書きにつきましては25年度の数値でございます。
続きまして、2点目、ICタグなどの導入により資料の貸出業務・予約資料の受取業務はどのように変わるのかでございますが、まずメリットといたしましては、ICタグの導入とともに自動貸出機を導入することによりセルフサービス化が可能となり、職員の手を経ることなく、これまでより短時間で貸し出し手続ができるようになります。
ただ、利点といたしまして、職員による貸し出し作業の負担軽減や、利用者側からは、混雑時の貸し出し手続待ち時間の短縮や、また、自分が何の本を借りるのかを他人に知られることがないので利用しやすい、などのことが挙げられます。
また情報通信技術の向上に伴って貸し出し手続の簡素化等々も入ってくるとなれば、なおさらこの国立競技場でやるべきことじゃないか、このように思う次第でございます。 小型電気自動車やセグウェイ等々については長谷部議員さんからも再度聞いたところでございますけども、渋谷区自身がそのことに取り組むのはいかがなものかな。
また情報通信技術の向上に伴って貸し出し手続の簡素化等々も入ってくるとなれば、なおさらこの国立競技場でやるべきことじゃないか、このように思う次第でございます。 小型電気自動車やセグウェイ等々については長谷部議員さんからも再度聞いたところでございますけども、渋谷区自身がそのことに取り組むのはいかがなものかな。
それと、契約解除金といいますのは、今現在使っております貸し出し手続の確認装置というのがあるんですけれども、ICタグ導入後はその装置は既存のものは使えませんので、新しいものと取りかえます。現行で使っている部分が5年間のリースでやっていますが、それがちょっとまだ残存期間がありますので、その分を解除するための費用ということになります。
2の(1)の表に記載しましたとおり、来館しました方の人数、貸し出し手続をした方の人数を八雲中央図書館と大橋図書館について、それぞれ記載いたしました すぐ下の表に各館の7月と8月の利用者数の平均値を掲載いたしました。こちらを比較いたしますと、月曜日を臨時開館した日は利用が平均値を下回っております。
2つ下、機器借上料は、図書館運営に使用する電子計算機、貸し出し手続確認装置、自動貸出機、コピー機などの借り上げ料です。 2つ下の図書購入費は、図書館の根幹をなす図書資料などの購入費用です。平成24年度は4万 7,194冊の図書資料を購入いたしました。 図書館事業費は、主にハンディキャップサービスの資料作成及び読書推進事業に要する経費です。執行率は93.8%でした。
カウンターでお申し出いただければ一定の手続の上、貸し出し手続を行っております。 3点目、図書の延滞を防止するためにでございますが、図書館では、メールアドレスを登録された利用者にはメールで、それ以外の方にははがきで予約や督促の連絡を行っております。