2135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2135件)千代田区議会(8件)港区議会(74件)新宿区議会(37件)台東区議会(42件)墨田区議会(43件)目黒区議会(33件)大田区議会(160件)世田谷区議会(145件)渋谷区議会(58件)豊島区議会(37件)北区議会(37件)荒川区議会(41件)板橋区議会(217件)練馬区議会(18件)足立区議会(345件)八王子市議会(1件)立川市議会(41件)武蔵野市議会(12件)三鷹市議会(88件)青梅市議会(29件)府中市議会(0件)昭島市議会(52件)調布市議会(8件)町田市議会(35件)小金井市議会(60件)小平市議会(34件)日野市議会(172件)国分寺市議会(29件)国立市議会(0件)福生市議会(10件)狛江市議会(125件)清瀬市議会(42件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(41件)多摩市議会(17件)稲城市議会(0件)羽村市議会(21件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(8件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

子ども食堂は、子ども貧困対策として始められたものではありますが、当初、子ども食堂ができたとき、近くの高齢者も心よく受け入れてくださっていたところがありまして、高齢者の方も楽しみに、実は毎回参加されていた様子を私も見させていただきました。その頃から、子ども食堂だけでなく、高齢者の方も皆さんと食事ができる場があればと思っていました。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

子ども貧困対策に取り組むNPO団体調査によると、子育て中の生活困窮世帯年収300万円未満、母子家庭が大半を占めるというそのうちの9.3%で、家庭インターネット回線がないという結果になりました。小中学生が1人1台端末を持つ上で、どの家庭にとってもオンラインのやり取りに対応する環境整備が必要不可欠となっています。

町田市議会 2024-03-15 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月15日-01号

令和5年4月に施行されましたこども基本法では、市町村は国が定める少子化対策大綱子供若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱子どもに関する3つの大綱を一元化しましたこども大綱を勘案し、市町村子ども計画を定めるよう努める旨の規定がこども基本法に置かれております。  次期計画では、市町村子ども計画を取り込み、国の意向も意識した計画となるように策定をいたします。  

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日文教児童委員会-02月16日-01号

同じような貧困対策でやっているけれども。 ◎生涯学習課長   若者ステーションのほうは、産業経済部の所管でございます。 ◆小林おとみ   そうですね。あんまり情報がないと。 ◎生涯学習課長   はい、申し訳ございません。 ◆小林おとみ   最後に資料だけ。もし膨大じゃなければ連携協定書というのを見せていただけないかなと思うんですけれども、あまりに膨大ですか。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

こども大綱は、従来の少子化社会対策大綱子供若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱の各大綱を一元化したものです。新たに策定するに当たっては、子ども若者子育て当事者など約四千件に上る幅広い意見を聴取し、昨年十二月二十二日に閣議決定され、その中で校則の見直しの項目が新設されました。  

町田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会(第4回)-12月08日-06号

次に、項目2、こども貧困対策について(その2)です。  (1)「町田子育て支援ネットワーク連絡会レポート子育て世帯自立応援プロジェクト実施計画)」を包括した「新・町田子どもマスタープラン(後期)」が2024年度末で終了するが、現在までの計画達成状況はどうか。また、2025年度以降の計画方向性は。  

町田市議会 2023-12-05 令和 5年12月定例会(第4回)-12月05日-03号

子ども貧困虐待が問題になり、子ども貧困対策法や児童虐待防止法が制定されてから24年が過ぎようとしています。しかし、虐待件数はその後も増え続け、子ども貧困は親からの連鎖で7人に1人と減ってはいません。不登校児童も増え続け、様々な困難を抱えた子ども家庭は増え続けています。町田市は、子ども家庭に対して寄り添い、支援を行う施設を1か所に複合化して整備される計画を進めています。  

北区議会 2023-11-01 11月24日-14号

例えば、支援金などのばらまきは、貧困対策としては一時的な意義はあるかもしれません。しかし、特に現在パートナーがいない人が結婚相手を探す際、支援金によって一時的にかさ増しされた相手年収が魅力的に見えるかと問われれば、微妙かもしれません。きちんと自立し、継続的に稼ぐ力に裏づけされた年収のほうが魅力的に見えるのではないでしょうか。 それでは、お伺いします。

昭島市議会 2023-09-29 09月29日-06号

これは、子ども貧困対策推進に関する法律第9条2項に基づく昭島市の子ども貧困対策計画を内包し、2023(令和5)年から2027(令和9)年度までの5年間の計画としています。 計画策定に先立ち、アンケート調査が行われましたが、子ども貧困に特化したさらなる実態の把握、分析が必要です。そして、努力義務とはいえ、子ども貧困対策に焦点を当てた実行計画策定すべきです。

多摩市議会 2023-09-07 2023年09月07日 令和5年第3回定例会(第5日) 本文

こどもたち居場所づくり貧困対策に、もっともこどもたちに身近な場所、各学区に必要と考えております。そのためには自治体によるマッチングシステムや設立までの支援が必要と考えます。  こどもたち居場所づくり、そして食事支援虐待の発見など、こどもから高齢者までが、地域が一つになり、安心安全でこどもたちの意思で自由に行ける場所の提供が求められています。  

昭島市議会 2023-06-15 06月15日-01号

政府が所管する子どもを取り巻く様々な行政分野について、これまでは文部科学省厚生労働省、内閣府、警察庁など多くの省庁が担っており、それぞれが学校教育やいじめ問題、自殺対策児童養護児童福祉施策、保育園や学童保育児童相談所母子保健ひとり親家庭支援少子化対策子ども貧困対策、少年少女犯罪対策など、本当に子どもに関する施策といってもその幅は大変広く、それぞれの省庁がそれぞれの事業を所管しておりました

町田市議会 2023-06-12 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月12日-04号

まず初めに、地域福祉部から町田地域ホッとプランの強みとともに、課題としてお答えいただいた地域福祉コーディネーターは、地域包括ケアシステム、断らない相談支援参加支援地域づくりに向けた支援――これは厚生労働省が言っているものですけれども――など、多様な主体の多様な取組を促進、重層的な支援体制、多職種連携など、医療保健高齢者、障がい者、子ども貧困対策など、各分野ごとから横断的、重層的な取組などを

板橋区議会 2023-03-23 令和5年第1回定例会-03月23日-04号

自殺者の経済的な困窮を把握しておきながら、新たな計画には貧困対策の視点はなく、直接的な支援策に踏み出していません。コロナ対策では、政府による5類への引下げを容認する姿勢は問題です。区は、診療報酬引下げ患者負担の増大によって、必要な人が必要な医療を受けられない事態が生まれる可能性があることを認めながら、今後のコロナ対策を5類前提で行おうとしています。

板橋区議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-03号

次は、計画における貧困対策についてのご質問であります。区では貧困問題に対し、様々な経済的支援相談支援及び自立支援等対策に取り組み、特に子ども貧困対策は№1プラン戦略事業に位置づけてまいりました。課題分析対策の充実につきましては、総合計画及び個別計画PDCAサイクルの中において、効果的な施策を検討してまいりたいと考えています。  続いて、経済的支援を行わない理由についてのご質問です。

昭島市議会 2023-03-02 03月02日-02号

子ども貧困対策について、目標を持って進めることが必要です。子ども貧困対策推進計画策定し、具体的に取り組むべきと考えますが、見解を伺います。お答えください。 物価高騰の下、市民負担軽減に効果的な消費税減税を国に求めるべきと考えます。また、インボイスの実施による市民への影響として、シルバー人材センター事業を指摘してきました。