2328件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2328件)千代田区議会(64件)港区議会(209件)新宿区議会(44件)台東区議会(72件)墨田区議会(68件)目黒区議会(138件)大田区議会(33件)世田谷区議会(80件)渋谷区議会(28件)豊島区議会(109件)北区議会(68件)荒川区議会(3件)板橋区議会(104件)練馬区議会(39件)足立区議会(42件)八王子市議会(1件)立川市議会(54件)武蔵野市議会(93件)三鷹市議会(44件)青梅市議会(50件)府中市議会(0件)昭島市議会(59件)調布市議会(62件)町田市議会(38件)小金井市議会(108件)小平市議会(27件)日野市議会(76件)国分寺市議会(100件)国立市議会(0件)福生市議会(18件)狛江市議会(77件)清瀬市議会(71件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(25件)多摩市議会(123件)稲城市議会(0件)羽村市議会(98件)あきる野市議会(88件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(15件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

過去の財政危機の際に、一律に縮小・削減してきたと思います財政ですけれども、今の状況に照らし合わせて、改めて何が必要なのか。区長はやるべきことはやっているとおっしゃいますけれども、固定費を一律に削減した結果、例えばですが、手入れの行き届かない公園が出てきたり、政策決定過程区民の参加が実現しなかったりと、まちづくりに関わる区民の参画がおろそかになっているのではないかと考えます。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

こちらのときの背景といたしましては、御存じのとおりリーマンショック等に伴う急激な歳入減少に伴う財源確保、そのために行うという趣旨で、事務事業見直しの一環として、そのほかに先ほどお話に上がりましたような特別職等給与報酬見直し、それから区有資産売却、それから人件費削減なども含めて、広範囲に区の事業全体を見直して取り組んだということで、その結果、危惧されていた財政危機は乗り切ることができたといった実績

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

北区は、過去においてもバブル崩壊直後、リーマンショック時など財政危機を経験しておりますが、それぞれ先人たちの知恵により新規の事業抑制、あるいは公有地売却などの手法によりそれらの危機を脱してきましたが、今後の北区が抱える問題は過去の状況とは異なっており、その当時の外部環境とも大きく異なります。率直に、今後の対応策について手詰まり感があることも指摘せざるを得ません。 

板橋区議会 2023-09-27 令和5年9月27日企画総務委員会−09月27日-01号

板橋区の財政調整基金というのは、たしか私の記憶では財政危機的な状況があって、ほとんど財調基金がゼロになったときに、今後の災害対策とかいろんな事態が起きたときに大変だということで、毎年70億円積もうと、そのときゼロになりましたからね、70億円積もうと。それを3年間やって、最低財調積立金は210億円、これを目標にして積み立てましょうということで努力を板橋はしてきたと私は思っているんですね。

板橋区議会 2023-03-01 令和5年第1回定例会-03月01日-02号

今から約20年前、最大の財政危機にあった本区は、平成16年1月に板橋経営刷新計画を策定し、抜本的な行財政構造改革に取り組み、4つの基本視点を定めて、その第1に公共サービス民間開放を掲げました。民営化民間委託指定管理者制度手法を用いて民間開放を推進し、税の効率化や格段の区民サービスの向上を果たしてまいりました。

港区議会 2023-02-22 令和5年度予算特別委員会−02月22日

財政課長山越恒慶君) 区では、バブル崩壊後の減収局面における未曽有財政危機を乗り越えるために、平成年度から平成年度の4年間に平成年度残高の93%に当たる200億円を超える財政調整基金を活用してまいりました。こうした特別区民税減収局面における財政運営の経緯を踏まえ、財政調整基金残高につきましては、現在、標準財政規模の5割以上となる573億円を確保しております。  

目黒区議会 2023-02-17 令和 5年第1回定例会(第2日 2月17日)

リーマンショック後、目黒ショックと大々的に報道された財政危機に瀕してさえ、区民へ丁寧な説明を行いましたが、今もって目黒区の財政は大丈夫か、の声があります。本区の学校区有施設計画更新に係る30年間で2,000億円を年度ごと対象施設予算を示し、区民の理解を得ながら計画を進めるべきと考えますが、所見をお伺いいたします。  

板橋区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会-02月14日-01号

私の議員として過ごした5期20年間の板橋区の歩みを振り返るとき、財政危機を乗り越えつつも、子育て・障がい者・高齢者支援等をめぐる福祉の行政サービスの基盤は格段と充実してきたと考えております。また、学校施設を中心として、美術館、あずさわスポーツフィールド植村記念加賀スポーツセンター中央図書館こども動物園など、公共施設の改築・改修が計画的に進み、魅力ある施設として生まれ変わってまいりました。

板橋区議会 2022-03-24 令和4年第1回定例会-03月24日-04号

区は、新年度予算編成に当たって、財政危機を前提とした緊縮財政を維持しています。しかし、昨年12月末時点で東京都の財調フレームが示され、今年度の収入が大幅にプラスになることが判明していました。結果として、コロナ禍にもかかわらず基金が100億円も積み上がること自体異常です。区は、基金積立てが優先でないと言いますが、基金が増え続けていることは紛れのない事実です。

板橋区議会 2021-10-12 令和3年第3回定例会-10月12日-03号

基本計画の後半5年におけるアクションプログラムとして策定したいたばし№1実現プラン2025の冒頭で、坂本区長は、「昨年から猛威を振るい続けている新型コロナウイルス感染症の影響や国の不合理な税制改正に伴う減収により、区の財政はかつてない危機に直面しています」と財政危機を訴え、その対応として、「ポストコロナ時代における行政サービスの在り方についても早急に再構築していく必要性が生じています」とし、激変する

世田谷区議会 2021-10-01 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月01日-03号

一点目、コロナ禍においてリーマンショックを上回るほどの財政危機が懸念されていましたが、令和年度決算における財政状況はどうだったのか、また、各会計別自己資本比率が従来どおり〇・九以上を維持できたのか、答弁を求めます。 ◎原田 会計管理者 令和年度におけるキャッシュフロー計算書形式収支は約二百十八億円となり、令和元年度の百六十八億円を超えるものとなりました。

世田谷区議会 2021-09-15 令和 3年  9月 定例会-09月15日-01号

年度コロナ禍による財政危機対策を契機に取り組まれた施策事業本質的見直しでは、主に事業手法の転換などによるものや業務の効率化がうたわれましたが、私たちは、官民連携のさらなる推進も重要な要素であると認識しております。今後の行政経営改革はどのような考えで挑むのか、具体的な取組も含めて伺います。  次は、地域行政制度についてです。  

羽村市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第5号) 本文 2021-03-18

広い道路を造るため1,000棟を取壊しや移動する事業の今後の市費負担は170億円で年間10億円を超し、財政危機を招きます。よって、区画整理繰出金6億5800万円は認められません。また、土地権利者の会への補助金19万円は不要です。視察等にも使われますが、成果は不明。また、議会経済委員会懇談要望にも「話すことはない」と断ってきており、活動の実態も不明です。  

港区議会 2021-03-12 令和3年度予算特別委員会-03月12日

港区は、目の前に財政危機が迫っているという状況ではありませんが、税収を確保していく施策と、基金運用バランスを常に配慮した区政運営が必要だと考えます。港区における各種基金積立て運用を長期的に見定めていくためにも、根拠ある適正規模を見極めることが必要だと考えますが、区長見解を伺います。  次に、区債発行財政計画バランスについてです。