69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2005-09-28 平成17年度決算特別委員会−09月28日

台場干潟には30種類を超える貝類や魚類及び節足動物生息しております。現在、実施しているお台場干潟再生プロジェクトチーム実施内容をお尋ねいたします。 ○環境課長今福芳明君) 平成16年度に実施しましたお台場干潟生物調査に基づきまして、平成17年度からお台場干潟再生プロジェクト実施してございます。

板橋区議会 2005-01-21 平成17年1月21日文教児童委員会−01月21日-01号

これは、このウイルス感染経路というのはほとんど経口感染ということで、汚染された貝類を生または十分に加熱しないで食べる。また、食品取り扱い者が感染して、その人を介しまして汚染した食品を食べる。それから、患者のふん便や吐瀉物から二次感染する、こういうような形が主なものでございまして、潜伏期間がおよそ24時間から48時間、約2日間以内で、吐き気、下痢、腹痛、これが主な症状で、およそ1日で完治します。

港区議会 2004-10-11 平成16年度決算特別委員会−10月11日

それから貝類では、アサリ、赤貝、シオフキ、青柳、その他にもクラゲ、ホヤ、カキなどが確認されております。 ○委員渡辺専太郎君) 随分な生き物がいるものだと思います。数年前に僕の友人が水産試験場にいまして、彼がいみじくも言っていました。「おい、渡辺、随分台場芝浦運河の方には魚が帰ってきた」という話をしておりました。  

大田区議会 2004-09-30 平成16年 第3回 定例会−09月30日-02号

ちょうど9月11日、大潮の場面に遭遇し、カキの稚貝を育てている棚の下の水が引いた後の砂の様子や、表面に4年前には見られなかったアマモニシ等貝類、生き物がたくさんいるのを見学し、ヘドロが1メーター弱も堆積してたのが、長靴で歩けるまで減り、護岸より50メーター沖には2メーターにも成長したアマモがびっしり生えているのを漁船から見せてもらいました。

板橋区議会 2004-04-14 平成16年4月14日健康衛生委員会−04月14日-01号

この予防方法としまして、例えば生ガキとか、カキ類貝類ですね、一切出さないとか、あと手を洗うときに、今言われました消毒剤ですか、そういうのを必ず手洗いでありますとか、そういうふうな予防は徹底される予定なんでしょうか。結構私も印象としては、かなり重かった覚えがあるものですから、ちょっと気になりまして、以上質問します。

日野市議会 2004-03-12 平成16年第1回定例会(第8日) 本文 開催日: 2004-03-12

私の父親に話を聞きますと、昔はこの用水で泳いだそうでありまして、貝類またシジミ等がよくとれたということであります。昔のように泳ぐというのは無理にしても、せっかく流れている水路をもっともっときれいにしていき、市民の皆様が、この水辺を見て安らげるような空間をつくっていければと考えているところであります。  

豊島区議会 2003-11-11 平成15年清掃・環境対策調査特別委員会(11月11日)

ご覧いただきますとわかりますように、原因物質はさまざまでございますが、最近、特にこの原因物質の中にSRSVというのがございますけれども、小型球形ウィルス、現在は学名を使いましてノロウィルスと言っておりますが、貝類ですね、生ガキ、こういうものが原因となりまして、発生します食中毒が多くなってございます。

港区議会 2003-10-05 平成15年度決算特別委員会−10月05日

平成16年度は、御田小学校の児童を対象に、お台場干潟環境教室を初めて実施し、多くの貝類やカニなどの生息を確認しています。また、平成17年度にはお台場干潟環境教室をさらに充実し、海藻であるアマモを使った環境学習実施を検討しております。今後も子どもたち環境学習を推進するとともに、区内の動植物調査や夢のある事業についても検討してまいります。よろしくご理解のほどお願いをいたします。  

港区議会 2003-09-28 平成15年度決算特別委員会−09月28日

東京湾生息する貝類に異変が起こっていることは、もう数年前に発表されております。  ごみを燃やさないというのが、現在、環境対策一般的傾向になっています。その上、今や生ごみはリサイクル可能なので、燃やすごみではありません。生ごみを燃やさないことにしたら、焼却に回されるごみはもう簡単に半分以下になるでしょう。

港区議会 2003-07-29 平成15年7月29日交通・環境等対策特別委員会−07月29日

この原因としまして、その年の状況でございますけれども、猛暑が続いて底層水酸欠状態となったために、大量の貝類が死滅したものと推定がされてございます。今、鈴木委員が申しましたように、むだだということではございませんけれども、なかなか今、採取の状況生息状況を今後も調査していかなくてはいけないなと。  

大田区議会 2003-06-12 平成15年 第2回 定例会−06月12日-02号

次に、清水窪から洗足池に流入している流れで、蛍が観賞できるような状態にできないかといった話でございますけれども、蛍の幼虫のえさとなるカワニナ等貝類繁殖できるような環境を整備したり、あるいはその飼育や繁殖には一定の閉鎖保護エリアの設置とか管理とかが必要となりますし、区民の協力も欠かせません。

江戸川区議会 2003-02-20 平成15年 第1回 定例会-02月20日-02号

ところがここにきて、河川や海の水質浄化とともに、河川河口付近では貝類繁殖が増え、東京湾では漁獲魚量が増え続けています。さらに経済環境の変化で漁業という産業が見直され、人の回帰が始まっていると言われています。つまり左近川マリーナを拠点として生業としての漁業に取り組みたいと希望する人が、かつての漁師さんの子弟の中から、その他からあらわれ始めたということです。

港区議会 2001-10-02 平成13年度決算特別委員会−10月02日

風が吹くことで東京湾の海をかくはんすることで、底層の無酸素状態状況の水と上層の酸素が、溶存酸素のある海水がかくはんされることで水が、常に底に酸素が行き渡るということで底生生物である貝類や魚は生息が可能だった。ところが、9月に入って残暑が厳しく、残念ながら9月って意外と台風が来なかったんですよね。

調布市議会 2001-06-05 平成13年 第2回 定例会−06月05日-05号

以前から獣肉や魚から感染する寄生虫は知られていたが、最近は調理不十分な珍奇な食物の摂取、動物貝類を用いた民間療法や、いわゆる強壮剤としての、動物の生食により感染する寄生虫が注目を集めていると言われます。  人体は、多くの寄生虫に対しての防御機構を持っていません。日常生活での心得、知識を備えるために、寄生虫感染予防の充実を願います。御所見を伺います。簡明な御答弁をよろしくお願い申し上げます。

千代田区議会 1999-10-14 平成11年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 1999-10-14

また、農作物の安全は確認されましたが、米が敬遠され、特産の納豆や魚貝類売り上げ激減、更に観光客減少等風評被害が続き地元の経済活動に大きな打撃を与えております。  その後の科学技術庁や警察の調査で、同社は正規の加工手順を無視し、工程の一部を省いて臨界量の5倍にのぼるウラン溶液沈殿槽に入れるなどの違法作業が確認され、当該作業組織ぐるみで常態化していたことも明らかになってきました。