昭島市議会 2024-07-02 07月02日-05号
(12番 渡辺純也議員 登壇) ◆12番(渡辺純也議員) 皆様、おはようございます。 議会運営委員会の協議結果について御報告を申し上げます。 本委員会は、本会議に先立ち開催し、本日の議事日程について協議を行いました。 その内容ですが、日程第1から日程第3の補正予算、日程第4の契約案件の4件については、それぞれ即決でお願いいたします。
(12番 渡辺純也議員 登壇) ◆12番(渡辺純也議員) 皆様、おはようございます。 議会運営委員会の協議結果について御報告を申し上げます。 本委員会は、本会議に先立ち開催し、本日の議事日程について協議を行いました。 その内容ですが、日程第1から日程第3の補正予算、日程第4の契約案件の4件については、それぞれ即決でお願いいたします。
〔25番戸塚正人議員登壇〕 ◎25番(戸塚正人) それでは、議員提出議案第23号 選挙の適正な実施に資するための公職選挙法改正を求める意見書を上程させていただきます。
〔こいでまあり議員登壇〕 ○6番(こいでまあり議員) 無会派、れいわ新選組、こいでまありです。議案第36号、令和6年度国民健康保険特別会計補正予算(第1号)に反対の立場から討論します。
〔33番議員登壇〕 ◎【33番西室真希議員】 ただいま上程されました議員提出議案第4号、八王子市議会委員会条例の一部を改正する条例設定について御説明申し上げます。
〔第7番議員登壇〕 ◆第7番(みねざき拓実) 陳情6第1号「地方自治法改定案に反対ないしは慎重な審議を国に求める陳情」について、採択すべきとの立場から、日本共産党青梅市議団を代表して、不採択とする委員長報告に反対の意見を述べさせていただきます。
〔坂田れい子議員登壇〕(拍手する人あり) ◆坂田れい子 議員 議案第42号「令和6年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」に反対の立場から討論を行います。 本補正予算のうち、予防費の事業に疑義を申し上げます。
(12番 渡辺純也議員 登壇) ◆12番(渡辺純也議員) おはようございます。 議会運営委員会の協議結果について御報告を申し上げます。 本委員会は、本会議に先立ち開催をし、本日の議事日程について協議を行いました。
〔総務委員長稲津憲護議員登壇〕 ◯総務委員長(稲津憲護議員) 本年第2回市議会定例会において、当委員会に付託された議案1件については、去る6月7日、委員会を開催し、慎重審査の結果、次のとおり決定いたしましたので報告いたします。
(20番 大島ひろし議員 登壇) ◆20番(大島ひろし議員) おはようございます。公明党昭島市議団の大島ひろしでございます。ただいま議長の御指名をいただきましたので、通告に従い、順次質問をさせていただきます。 1問目は、互いに支え合い、尊重し合うまちについてお伺いします。 1点目は、立川基地跡地の公共施設についてお伺いをいたします。
〔松嶋祐一郎議員登壇〕 ○26番(松嶋祐一郎議員) 私は、日本共産党目黒区議団の一員として一般質問を行います。 大きな1問目は、不登校児童・生徒への支援について伺います。 1つ目は、不登校急増の原因分析についてです。 昨年度、国の調査で、不登校児童・生徒数が小・中で約30万人となり、過去最多となりました。目黒区では、令和4年度、小学校152人で、前年と比べ57人の増。
(14番 ゆざまさ子議員 登壇) ◆14番(ゆざまさ子議員) 皆様、おはようございます。 今朝、私、スマホで見たんですけれども、東洋経済の住みよさランキングですかね。
〔鈴木まさし議員登壇〕 ○20番(鈴木まさし議員) 私は自由民主党目黒区議団・区民の会の一員として、質問通告に基づき、区政一般に対する質問を行います。 本年、4月21日に執行された目黒区長選挙は、現職の青木英二氏が6回目の当選となりました。これから3年間で、スピード感と変革の意識を持って、さらにアップグレードした目黒づくりにベストを尽くしていくと語っています。
〔38番議員登壇〕 ◎【38番石井宏和議員】 それでは、ただいま議題となっております諸議案のうち、第74号議案、八王子市国民健康保険条例の一部を改正する条例設定の専決処分について、日本共産党八王子市議会議員団を代表して、反対の討論を行います。
(12番 渡辺純也議員 登壇) ◆12番(渡辺純也議員) 皆様、おはようございます。議会運営委員会の協議結果について御報告を申し上げます。 本委員会は、6月7日に開催し、本定例会の会期日程及び議事日程について協議を行いました。 初めに、会期につきましては、理事者側より提案される案件及び一般質問の通告状況等を勘案し、本日から7月2日までの19日間といたしました。
〔17番議員登壇〕 ◎【17番森喜彦議員】 立憲民主・市民の会、森喜彦です。今回、同性パートナーシップ宣誓制度、教育センターの在り方、公園の管理運営の3点について通告させていただきました。順次質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。
〔39番議員登壇〕 ◎【39番鈴木勇次議員】 日本共産党議員団の鈴木勇次でございます。 今回は、ジェンダー平等とパートナーシップ条例の必要性ということで質問をします。テーマ一本立ての質問でありますので、様々な点で御期待しながら、お付き合いいただきたいと思っております。 昨年の多摩ニュータウン環境組合議会に、ジェンダー平等の推進に係る幾つかの条例変更議案が提案されました。
〔36番議員登壇〕 ◎【36番村松徹議員】 おはようございます。市議会公明党の村松徹でございます。それでは、発言通告に従って一般質問を行います。 最初に、人口戦略会議の報告書、「令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート」についてお伺いいたします。 消滅可能性自治体、非常にセンセーショナルな言葉だと思います。
〔33番議員登壇〕 ◎【33番西室真希議員】 ただいま上程されました議員提出議案第3号、八王子市議会会議規則の一部を改正する規則設定について御説明を申し上げます。 本案は、令和5年4月に地方自治法の一部が改正されたことに伴い、本市議会の議会運営に合わせた所要の規定整備を行うものでございます。
〔岩永きりん議員登壇〕(拍手する人あり) ◆岩永きりん 議員 皆様、おはようございます。通告に従い、民主クラブの一般質問を行います。 まず、板橋区の特別支援教育についてです。 先般、板橋区特別支援教育推進指針が策定、公表されました。
〔小野ゆりこ議員登壇〕(拍手する人あり) ◆小野ゆりこ 議員 皆様、おはようございます。これより日本維新の会の一般質問を始めます。 まず初めに、委託事業の適正な履行の確保及び品質の向上について、3点お伺いします。 近年求められる行政サービスが多様化する一方で、厳しい財政状況や人員削減などにより、地方自治体を取り巻く環境は厳しさを増しています。