目黒区議会 2024-07-10 令和 6年企画総務委員会( 7月10日)
東京大学には、これまでも地域と連携した教育、社会貢献を推進するための取組を積極的に行っていただいており、区との連携講座でありますとか、キャンパスツアーの実施、それから、子ども教室への講師派遣など、様々な協力をいただいてるところでございます。
東京大学には、これまでも地域と連携した教育、社会貢献を推進するための取組を積極的に行っていただいており、区との連携講座でありますとか、キャンパスツアーの実施、それから、子ども教室への講師派遣など、様々な協力をいただいてるところでございます。
次に、訪問型サービスBについてですが、立ち上げを行う団体の広報支援や担い手養成に係る区からの講師派遣、講演会を開催する際等の板橋区の後援名義など、積極的に協力していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。
区では、防災意識の普及・啓発のために、小中学校を対象に起震車の貸出しやマイ・タイムラインも含めた防災セミナーの講師派遣など、防災教育メニューを用意し、防災教育を推進していっております。今回、改定中の地域防災計画には、タイムラインの視点を取り入れていることから、防災教育におきましてもマイ・タイムラインの活用をさらに進めていきたいと考えています。
また、自治会、商店会、学校等への手話通訳者の講師派遣事業も御検討ください。 子どもの学習・生活支援経費では、ほっともの実施日を5会場のうち2会場で週2日から3日に増やす予算で高く評価し、今後、最終目標である各中学校区に1か所の増設、そして、全てのほっとも会場で週3回の実施に向けて、引き続きの御努力をお願いいたします。
外部講師については、教育委員会事務局を通して東京都がん教育に関する外部講師派遣調整事業や学校医、NPO法人等と連携し、講師の選定を行っているところでございます。
このほかにも国や東京都、区長部局の施策や、企業の地域貢献等による外部講師派遣を受ける学校もあり、教員の指導力向上に努めています。 次に、部活動外部指導員についてです。 初めに、部活動外部指導員の配置状況及び現状と課題について、令和四年度に区立中学校に配置した部活動指導員は、全十二校中の十校、十名です。
市でその窓口を設置するとなりますと、財政面あとは人材面、スペースというところで課題があると考えてございまして、現状では、国や都が設置しています窓口ですとか、講師派遣の制度のご紹介というところをしているところでございます。
また、東京都では、マイ・タイムライン作成に関するセミナーや講師派遣を行っているところでございます。引き続き、事前に避難計画を立てることの重要性について、広報いたばし特集号や防災ガイドなどを活用し、周知を行ってまいります。 ◆いわい桐子 ぜひ周知というだけではなくて、一緒に手を取って、こういう表があってこういうふうに記入していったらいいよということも含めて、丁寧な対応が必要になると思っています。
この委託されている支援団体は文京区、台東区、千代田区でも同様の事業を委託しておりまして、本区のひきこもり家族教室においても、講師派遣などしているとお聞きをしております。ぜひ、このような経験、スキルのある民間の支援団体との協働による持続可能な支援体制の構築、こういったものの検討を要望いたしますけれども、これについてご見解をお伺いいたします。 ◎福祉部長 支援体制についてのご質問でございます。
しかし、来年度の講師派遣代などの予算繰りに大変頭を抱えている状況です。ブラスバンド専用の報酬費は10万5,000円、1回2時間程度5,000円を支給しています。これらの金額は足立区の要綱に定めており、1日2時間で交通費込みの5,000円と計算し、年間21回、10万5,000円の支出となっています。また、楽器の細かいメンテナンスについては吹奏楽部の修理費から捻出しているそうです。
229: ◎ 栗山委員 それでは,208ページ,外国人英語指導講師派遣委託についてお伺いしたいと思います。国際理解教育促進について質問いたします。
昨日御指摘いただきました介護予防事業講師派遣につきましては、館で実施する重要な事業でありまして、これまでも事業者が「ラクっちゃ」と連携を図りながら実施をしてきておりますが、今回、再委託の項目として提案を受け、区としましても確認が十分ではなかったため、再委託の項目に記載のまま受理をしてしまいました。委員の皆様の誤解を招く結果となり、大変申し訳ございませんでした。
この中に、平成23年度より高輪いきいきプラザでの介護予防事業における指導講師派遣を委託している実績がありますと、再委託のところの説明にあるのですけれども、講師は専門性があるので委託をするのだということなのですけれども、港区立いきいきプラザ条例の中には、第1条、この条例は、高齢者の生きがいづくり並びに介護予防及び健康づくりを支援するとともに、区民の相互利用と書いていて、高齢者のところに合致するところだけ
金融庁は,金融経済教育に関する出前授業を行っており,無料で講師派遣をしておりますので,学校が教育課程編成において金融に関する講師招聘を計画している際には,学校に紹介するなど,効果的にお金に関する指導ができるよう助言したいと思います。
また,絵手紙講師派遣事業や生きもの調査会など,市長部局の取組と連携することで,子供たちにより狛江の魅力に触れ合う機会を設けております。
東京都がやっているTOKYO創業ステーションTAMAが地域連携として起業に関する講師派遣をしていますが、講師としてお越しいただいて啓発していただくなど、そうしたことは可能なのでしょうか。 ○議長(田口和弘君) 学校教育担当部長。 ◎学校教育担当部長(東口孝正君) お答えいたします。
129 ◯教育部参事(長崎将幸君) 日野市教育委員会事務局は、日野市立小・中学校に入学や転入、編入学した外国籍及び帰国した児童・生徒の中で、日本語の理解が十分でない子どもたちに対して、日本語での基本的な生活習慣を理解させることを目的に通訳講師派遣を行っております。
専門家,講師派遣を市からいただいておりますが,まちづくり委員会が求めてくる書類作成も,講師派遣のみでは対応できない状況だと感じております。
なお、日常的には、東京都社会福祉協議会が運営する東京都市民活動ボランティアセンターと連携し、情報共有、講師派遣依頼、日常のボランティア活動の相談などを行っているところです。 ○津上仁志 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○津上仁志 委員長 以上で報告事項の聴取を終わります。
さらには、区内の九か所のあんしんすこやかセンターと連携し、介護予防事業への講師派遣を行うなどし、スポーツを通じた地域の活性化に取り組んでおります。