120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(120件)千代田区議会(2件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(4件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(4件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(21件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(7件)小金井市議会(31件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(28件)国立市議会(0件)福生市議会(3件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(4件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

当時の諮問書には、2005年10月に議決された基本構想を実現するため、区民参画の機会の拡充、開かれた区政推進協働によるまちづくり推進協働仕組みづくりが求められていると記されています。この考えは生かされているでしょうか。この間、区の事業や施策についての検討過程区民参加として行われているのは、基本的にはパブリックコメント説明会の開催が中心です。

板橋区議会 2023-06-13 令和5年6月13日都市建設委員会−06月13日-01号

議会には議案書のほかに、諮問書というものが別にお手元に届いているかと思います。諮問書の中に諮問説明書ということで、これまで審査請求人処分庁である区とがやり取りを重ねてきた書類が全て付いてございます。これをつぶさにご説明していると時間がなくなってしまいますので、かい摘んでご説明をさせていただければと思います。

武蔵村山市議会 2022-09-09 09月09日-16号

そうではなくて、あなたのところで来年度の税率の見直しはちょっと厳しいかという判断をして市長諮問書をつくってもらうというのが今までの流れでしょう。何か非常にそういう点では責任逃れ答弁ですよ。 実際、今国民健康保険の被保険者の1人当たり平均所得というのはどうなっているかと。これは2019年度、2021年度の比較担当のほうにお願いしてありますけども、その数字を出していただけますか。

町田市議会 2022-03-18 令和 4年健康福祉常任委員会(3月)-03月18日-01号

町田市長国保諮問書これなどを見ましても、資料1では国保の現状の中で、国保被用者保険比較をして医療費が多くかかり、保険料が少ないという構造的な問題を抱えているとしております。  また、資料2では、赤字額を2027年度までに26.6億円の50%削減、2032年度までに完全解消することを長期目標とするとしております。これは赤字を減らすためには、計算上は確かに正しい内容かと思います。  

三鷹市議会 2020-03-27 2020-03-27 令和2年 第1回定例会(第5号) 本文

均等割額軽減に向けた取り組みについて  ・国民健康保険税滞納状況納付相談体制及び無保険者の把握について  ・被保険者数の減少と1人当たり医療費増嵩に係る分析について  ・保険者及び被保険者負担軽減に向けた国・都への要望について  また、委員会審査参考とするため  ・三鷹国民健康保険条例改正あらまし  ・三鷹国民健康保険条例新旧対照表抜粋版)  ・三鷹国民健康保険運営協議会 諮問書

小金井市議会 2020-02-20 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2020-02-20

20ページは、小金井国民健康保険税税率改定状況、21、22ページについては、国民健康保険運営協議会への諮問書それに対する答申書写しでございます。  23ページ、24ページにつきましても、国民健康保険運営協議会への諮問書それに対する答申書写しでございます。こちらの方は賦課限度額改定に係るものでございます。  

世田谷区議会 2018-04-24 平成30年  4月 福祉保健常任委員会-04月24日-01号

この経営企画専門員会には、昨年の七月に会長から専門員会のほうに諮問をするという形で諮問書をお渡ししました。その諮問書につきまして三回の御議論をいただいて、今度五月にその答申を頂戴する予定になっております。それに向けては本日の三時から、第四回目の経営企画専門員会がございまして、その中で答申案につきまして最終の御議論をいただきます。

三鷹市議会 2018-03-27 2018-03-27 平成30年 第1回定例会(第5号) 本文

具体的影響収納率の見込みについて  ・一般会計からの法定外繰入金の今後の見通しについて  ・保険給付費と被保険者数関係性について  ・多子世帯負担軽減に向けた取り組みについて  ・東京都独自の財政支援算定根拠保険税への効果について  また、委員会審査参考とするため  ・三鷹国民健康保険条例改正あらまし  ・三鷹国民健康保険条例新旧対照表抜粋版)  ・三鷹国民健康保険運営協議会諮問書

小金井市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2018-02-22

20ページから22ページにつきましては、運営協議会への諮問書それに対する答申書及び答申に付した意見写しでございます。こちらは、税率改定に係るものでございます。  23、24ページにつきましても、運営協議会への諮問書それに対する答申書写しでございます。こちらは、賦課限度額改正に係るものでございます。  

国分寺市議会 2016-12-06 平成28年 厚生委員会 本文 開催日: 2016-12-06

最初にお戻りいただいて、1、2ページにつきましては、8月18日に開催いたしました平成28年度第1回国分寺市国民健康保険運営協議会に提出した諮問書となります。  3ページが答申書で、平成28年11月15日付、本市国民健康保険税課税限度額について改定することは妥当と考えるとの答申をいただいてございます。  4ページは、課税限度額改定による影響です。

小金井市議会 2016-11-10 平成28年建設環境委員会(11/10)  本文 開催日: 2016-11-10

次に、下水道使用料審議会への諮問内容についてなんですが、諮問書の案というのも多分できているのかなと思うんですが、要するにどういうように諮問するのか、具体的に活字になっているのであればちょっと教えてもらいたいんです。こういう諮問になります、と。先ほどの答弁はちょっと漠然としていますので、よく把握できない部分があります。お願いできますか。

国分寺市議会 2016-09-26 平成28年 決算特別委員会(第2日) 本文 開催日: 2016-09-26

答申書中身についてお伺いしますが、これは諮問書手元にないのでわからないんですが、諮問書では特定教育保育施設の定員の設定に関することということしか諮問しなかったということなのかな。答申中身保育の問題しか書いていないんですけれども、例えば、今結構保育園も本当に深刻なんですけど、学童保育所も深刻だよね。そういうことについての御意見というのは伺わなかったんでしょうか。

小金井市議会 2016-06-20 平成28年行財政改革調査特別委員会(6/20)  本文 開催日: 2016-06-20

答申というのは答申書を渡すだけですから、7月19日の諮問書を受け取ったときに、その場で議論されるのかどうか。諮問書の交付だけで終わってしまって、その日は終わってしまうかもしれない。そうすると、8月下旬の1回のみで片づけるということです。このたたき台の内容がそのまま諮問書になるかどうか分かりませんけれども、そういうスケジュールを持たせるということは余りにもひどいと思いませんか。