688件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(688件)千代田区議会(41件)港区議会(15件)新宿区議会(8件)台東区議会(23件)墨田区議会(6件)目黒区議会(64件)大田区議会(19件)世田谷区議会(27件)渋谷区議会(10件)豊島区議会(7件)北区議会(10件)荒川区議会(0件)板橋区議会(67件)練馬区議会(6件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(32件)武蔵野市議会(43件)三鷹市議会(26件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(13件)調布市議会(29件)町田市議会(17件)小金井市議会(29件)小平市議会(22件)日野市議会(12件)国分寺市議会(41件)国立市議会(0件)福生市議会(8件)狛江市議会(26件)清瀬市議会(13件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(24件)多摩市議会(10件)稲城市議会(0件)羽村市議会(5件)あきる野市議会(17件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

これだけの課題点を多く抱えながらの強行採決には改めて憤りを感じます。 そこで質問します。 離婚後の共同親権導入されるに当たって、市の認識と、考えられる課題点をどのように捉えていますか。お答えください。 様々な問題点が山積する中で、ある自治体では、当事者支援を担当している部署の職員を対象に、弁護士を招いて内部研修を行ったという事例があります。

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

具体的には、地域防災会議女性委員を増やす取組や、地域の中で活躍する女性地域防災リーダーとなる人材の確保などが必要でありますが、課題点も多いかと思います。しかし、地域の中で女性が参画しやすく、リーダーシップを発揮でき、なおかつ性別役割固定化を招きにくい防災訓練実施なども検討していただき、防災リーダーの育成などを進めていただきたいと考えます。 

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

本区でもう一つの課題点は、入学変更希望先学校に兄や姉が先に通学していても、抽せんが行われ、外れた弟、妹は、元の入学指定校になり、別々になるとホームページに明記されていることです。しかし、兄弟で学校が分かれると、行事日程が重なったり、町会子ども向け行事防災訓練も住まいの町会支部とは合わない場合も出てきます。

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

昨年度実施いたしましたオンラインでの防災訓練ということでの質疑になりますが、従来から言われておりました防災訓練を行うと同じ顔ぶれの方が多く、そして若い世代の方が少し少ないぞということであったり、避難訓練の場所、または時間にそこまで行くというようなモチベーションまでいかないような方がいらっしゃるのかなというような等課題点があり、オンラインでのこの間の昨年度の実施というのは非常に効果的な部分が多かったのではないかということで

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年生活福祉委員会( 2月14日)

もあるでしょうし、参加してる意識ということが、継続にもつながっていくでしょうし、またこういう集計を見ることによって、こういう結果が出ているんだなという、その結果の部分も、お知らせをしながら、今もお話がありました、DXを絡めれば、他の所管とも、こちらもある程度時間とか、会議とかですね、そういう枠を超えてですね、連携しやすくなっていくのかな、またフィードバックを得やすいのかなというような部分もあるかと思いますので、課題点

板橋区議会 2024-01-24 令和6年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

◆寺田ひろし   前回は、どうしても3年越しということで、様々現場では大変なご苦労があったかと思いますので、今回こうした課題点整理した上でなされるということで、非常に期待したいところであります。この散水のところで、この課題の欄のところの黒ポチ2つ目散水方法指導が必要ということで、指導という中には今おっしゃったように確認が含まれるところだと思うんです。

港区議会 2023-12-20 令和5年12月20日区民文教常任委員会-12月20日

委員清家あい君) 今、榎本委員から御指摘がありましたけれども、私はその特別委員会に入っていないのですが、うちの会派でも、今、特別委員会で審議している最中で、まだ何も決定していない中で、あれだけ議会の中で様々な視点から、この事業に対しての課題点だとか、見直すべき点、そもそもこの事業をやるべきかどうかという段階から意見も上がっています。

板橋区議会 2023-12-01 令和5年12月1日区民環境委員会-12月01日-01号

次に、電話勧誘拒絶リスト、これは既に欧米で幾つか導入されておりますけれども、総務省のほうでも検討が出されておりまして、一応メリットはあるけれども、各国で同じような課題点が指摘されていまして、海外からの電話に対しては、操作能力というか、実効性に非常に課題があるというのも現状指摘されているところでございます。

目黒区議会 2023-11-08 令和 5年文教・子ども委員会(11月 8日)

これにつきましては、今回のことをきっちり、その後の事業者からもそういう課題点を挙げておりますので、そういったところをしっかりこちらもチェックして、引き続きやっていくのか、あるいは考え直すのか、そういったところは、また関係所管等とも協議をしながら、きちんと考えていきたいというふうに考えております。  以上です。

目黒区議会 2023-11-08 令和 5年生活福祉委員会(11月 8日)

その他、目黒区のイベントなどがこちらで行われるわけですが、当初、こちらは風が強く吹き込むですとか、そういった課題があったところ、いろいろ工夫されているというふうには聞いているんですけれども、こういうイベントを行う際に、大きく課題点が、イベントに不都合というんですかね、そういうことだとか、工夫されている点ですとか、また、近隣もしくはビルの利用者などから御意見等、こういった催しをした後もしくは前後にあるのか

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

区内主要産業現況調査については、企業活動への影響問題点課題点を精査し、今後の産業支援拡充へとつながることを期待しております。  続いて、安心・安全で快適な緑のまちについてです。板橋区ゼロカーボンシティの表明に基づき、再生可能エネルギー100%電力の導入区施設へのウォーターサーバーの設置、いたばし環境アクションポイント拡充など、高く評価をいたします。

目黒区議会 2023-10-11 令和 5年生活福祉委員会(10月11日)

ここを長期的に見て、財源を大きく使っていくのかなというのは、1つには教育研修もあるんですが、今後の課題点として、今申し上げている部分があるかと思うんですけど、その辺の考え方の整理財源の裏づけですとか、その方向性があって、今回中間をまとめて、今後進めていくということかと思うんですけど、その辺大きくどのように考えているのか。前にもいただいたかと思いますが、再度、現時点でお伺いします。

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年議会運営委員会( 9月29日)

私のほうから、最後の6点目に、議長の発言で、今後検討が必要だろうというような部分で言っておりました6点目については、課題点として受け止めておきたいと思いますので、また今後とも皆様方に御相談をする機会もあるかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  その他、皆さんからございますでしょうか。

目黒区議会 2023-09-26 令和 5年決算特別委員会(第7日 9月26日)

これはコロナ影響ということで、このような対応をしてきているというふうに認識しているんですけれども、これまでの課題点一旦その整理をして、こういったコロナ対応ということもしてるかと思いますので、その辺について大きく一回お伺いをいたします。 ○関学校運営課長  自然宿泊体験に関する御質疑、私のほうから御答弁申し上げます。  

目黒区議会 2023-09-20 令和 5年決算特別委員会(第3日 9月20日)

必ずしも全てのお子さんの食の好みに合ったものとか、食育とかというような質を重視したようなことを課題点とされているみたいなんですけれども、そもそも任意なので、今の状態でも要らない人は注文していないわけです。ただでさえこういった学童向け仕出し弁当って、金額も手頃で、1個からでも無料配達してもらうという条件なので、利益性がとても低い事業です。  

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

それを終えた後に、その聞き取った内容から導入に当たっての課題点等があるのかどうか、そういうことも整理をしてまいりたいと思っております。その上で、必要に応じて、公契約審議会にも情報提供をし、検討してまいりたいと考えております。  2点目の会計年度任用職員報酬を上げるべきという御意見でございました。  会計年度任用職員報酬につきましては、職員給料表に基づいて算出をしているところでございます。

目黒区議会 2023-08-02 令和 5年生活福祉委員会( 8月 2日)

佐藤委員  以前から確認させていただいている点ですけど、高齢福祉に限らずですが、福祉施設にお勤め、働く方が、全国的に離職率含め課題となっている点でございますけれども、令和4年度から令和5年度にかけて、目黒での状況と、それに関わる負担軽減ということで、DXであったりロボット等の機械の活用は進めてますよということですけれども、現状とその課題点についてお伺いしたいと思います。