255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(255件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(15件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(17件)練馬区議会(14件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(12件)武蔵野市議会(9件)三鷹市議会(26件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(6件)町田市議会(8件)小金井市議会(10件)小平市議会(19件)日野市議会(11件)国分寺市議会(10件)国立市議会(0件)福生市議会(9件)狛江市議会(9件)清瀬市議会(16件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(10件)多摩市議会(19件)稲城市議会(0件)羽村市議会(18件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

町田市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第4回)-12月05日-02号

次に、認定農業者制度等についてです。年々、認定農業者が減少しており、大規模農家であっても認定農業者を継続しない農家がいることも聞いております。意欲的に農業経営をするための制度として、意味のある制度であってほしいため質問をいたします。  (2)認定農業者制度等の現状についてお伺いいたします。  次に、(3)農福連携事業進捗状況についてです。

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

さらに、令和年度認定農業者制度導入したことによりまして、東京都の補助事業活用し、大がかりな設備農機具導入支援することが可能となりました。今後も農業者ニーズに合わせた補助制度運用を進めつつ、新たな農業者認定と意欲的な認定農業者への支援の拡充を図っていきたいと考えています。  次は、シルバー人材センターの就業の適正化に関連いたしまして、委託単価についてのご質問であります。

武蔵野市議会 2021-11-19 令和3年第4回定例会(第1号) 本文 開催日: 2021-11-19

また、貴重な都市農地保全を図るため、認定農業者への支援に加え、所有農地面積が比較的小規模である農業者への支援を進めるため、市独自の都市認定農業者制度を創設し、農業振興を図っています。新鮮な市内野菜学校給食活用することや、市内事業者飲食店などで利用していただくなど、地産地消の取組を進めます。  8点目は、健全財政市民のために活かすまちについてです。  

羽村市議会 2021-02-26 令和3年第2回定例会(第2号) 本文 2021-02-26

さらに、農業が魅力と活力のある産業として営まれ、農業経営が安定的に継続されるよう、農産物直売所運営学校給食での利用促進などの販売先の確保を図るとともに、農業経営合理化多角化推進、市としての認定農業者制度の確立など、農家経営基盤強化を図る取組みを進めております。

板橋区議会 2020-10-22 令和2年10月22日決算調査特別委員会−10月22日-01号

この項目の最後に、板橋区の農業支援の大きな柱の2つとして、肥料への支援農機具の購入をする際の支援があると認識していますが、緊急財政対策で来年度予算が一律10%減という中で、この2つの助成の金額が減らされるのではないかというふうに危惧をしていますが、現在、板橋区では認定農業者制度をつくって農家への支援を強めていることから、この予算を削減すると水を差すということにもなりかねません。

板橋区議会 2020-10-14 令和2年10月14日決算調査特別委員会 区民環境分科会−10月14日-01号

これは、6次産業がちょっと話題になって、売るとか、活用とか、そういう話だと思うんですけれども、短くて結構ですので、認定農業者制度運用ということで、まだ始まったばかりで進んでないのは分かるんですけれども、今、進捗、ちょっとでもあるのであれば、ご紹介していただければと思います。短くて結構です。

板橋区議会 2020-10-13 令和2年第3回定例会-10月13日-03号

併せて、農業振興に向けましては、認定農業者制度を創設し、経営改善を進めようとする計画を持つ農業者認定を行い、農業経営基盤強化を図りました。  第3の柱は、安心・安全で快適な緑のまちであります。  緑と環境共生の実現に向けましては、老朽化が進んでいる熱帯環境植物館の改修に着手をいたしました。

羽村市議会 2020-09-16 令和元年度一般会計等決算審査特別委員会(第3号) 本文 2020-09-16

2点目ですが、事務報告書268ページの認定農業者制度についてお伺いいたします。認定農業者制度に以前から市は力を入れていて、この事務報告書を見ると、今年は特に力を入れていたとのことだったのですけれども、しかしながら、いなかったところが書いてありますね。どのように力を入れていたのか。また、何かちょっと方向性が違っていたのかもしれないと思って、その辺について2点目にお伺いします。

武蔵野市議会 2020-03-18 令和2年度予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2020-03-18

主な増の理由といたしましては、東京都と連携して実施する都市農地保全支援プロジェクト補助金や、都市認定農業者制度の創設に伴う認定農業者等経営改善支援補助金農業振興基本計画中間見直し支援委託などでございます。その他の内訳は説明欄記載のとおりでございます。  第4目市民農園費は、市民農園8園の管理運営に要する経費で、前年度に比べ79万7,000円、6.4%の増となっております。

小平市議会 2020-02-25 02月25日-02号

市といたしましても、認定農業者制度推進するとともに、パイプハウスなどの施設かん水設備農業用機械などの導入補助により、効率化を図る農家経営安定を支援してまいります。 市内農家に対しては、引き続き特定生産緑地制度説明を行い、できるだけ多くの生産緑地特定生産緑地へ移行できるよう努めてまいります。 

板橋区議会 2020-02-20 令和2年2月20日区民環境委員会-02月20日-01号

農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者制度でございますけれども、農業者が自らの創意工夫に基づき経営改善を進めようとする事業計画区市町村認定することで、認定を受けた農業者に対して、重点的に支援していくというものでございます。板橋区では、令和年度制度に係る要綱を制定しまして、制度説明会申請手続認定審査会を経て、この度4農業経営体認定農業者認定したところでございます。  

板橋区議会 2020-02-17 令和2年第1回定例会-02月17日-01号

しかし、現在の制度においては、大規模施設整備などには対応できないために、今年度認定農業者制度導入を図り、東京都の補助金区内農業者が受けられるようにしたところであります。大規模施設整備機械導入では東京都の補助金活用をサポートし、従来規模農機具直売スタンド導入では区が補助することによりまして、農業者の多様なニーズに応えていきたいと考えています。  

板橋区議会 2019-10-15 令和元年10月15日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月15日-01号

あと、ちょっとこの間、農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想というのを拝見したんですけれども、4ページのところに、認定農業者制度普及ということがありまして、この認定農業者制度がつくられたということで、区は意欲的に取り組むように聞いていたところなんですけど、現状この取組みについて、今どういう状況なのか教えていただきたいと思っております。

羽村市議会 2019-09-19 平成30年度一般会計等決算審査特別委員会(第4号) 本文 2019-09-19

農業関係では、認定農業者制度推進により、都市農業推進が図られ、今後の品種の増加安定供給につながる施策になりました。都市整備関係では、羽村自由通路拡幅整備事業が進められ、工事費用の縮減も図られました。また、40周年を迎えた羽村動物公園リニューアル工事も行われ、入園者増加も期待されることとなりました。このように見てみると、市民福祉向上が図られたものと認められます。