1431件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1431件)千代田区議会(74件)港区議会(138件)新宿区議会(29件)台東区議会(66件)墨田区議会(42件)目黒区議会(54件)大田区議会(74件)世田谷区議会(79件)渋谷区議会(32件)豊島区議会(52件)北区議会(37件)荒川区議会(13件)板橋区議会(96件)練馬区議会(27件)足立区議会(35件)八王子市議会(0件)立川市議会(30件)武蔵野市議会(49件)三鷹市議会(48件)青梅市議会(18件)府中市議会(0件)昭島市議会(21件)調布市議会(35件)町田市議会(64件)小金井市議会(53件)小平市議会(23件)日野市議会(32件)国分寺市議会(37件)国立市議会(0件)福生市議会(41件)狛江市議会(24件)清瀬市議会(26件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(10件)多摩市議会(38件)稲城市議会(0件)羽村市議会(15件)あきる野市議会(12件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-19 令和 6年総務常任委員会(6月)-06月19日-01号

建築開発審査課長 法律改正されまして、全体ではないですけれども、太陽光発電とか、ああいう外断熱をする場合に、既存不適格建築物という法律の施行前に建物が建っていて、その後、法律改正されたことによって、現行には合わないんですが、そういうものを法律現行に合わせなくても、そのまま改修できますよという法律改正されまして、今回新たに追加になりますので、今まではなかったもの、今回から認定制度ができたというような

昭島市議会 2024-06-14 06月14日-01号

現在、国会では、幼稚園、小中学校、また高校、特別支援学校保育所児童養護施設障害児入所施設児童相談所などの施設日本版DBSを義務化していき、放課後児童クラブ認可外保育所障害児居宅介護事業学習塾スポーツクラブなどの施設は任意の認定制度とし、認定を受けた事業者に限り、性犯罪歴の確認を義務づけていく方向性で検討していくと言われ、ベビーシッターや家庭教師といった個人事業主認定制度対象には

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

しかし、減額認定制度があるにもかかわらず、毎年三十人程度しか利用していません。少なくとも対象となる高齢者は一万人ぐらいいると推測されます。 このように条例が整備されているにもかかわらず、認定者が極端に少ないのは、行政の不作為ではないでしょうか。実際、各地の説明会に行って、あまりにも制度が周知されていないことに驚いております。

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日建設常任委員会-03月27日

認定制度対象となる公共的空間について、公開空地だけでなく、有効空地についても同じ扱いを求める意見でございます。区としましては、再開発等促進区を定める地区計画で設けられる有効空地が、公開空地と同様のものであるため、当然対象とすべきものであり、誤解を避けるためにも、御指摘のとおり表記を修正することといたしました。  次に、意見の3番でございます。

町田市議会 2024-03-14 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月14日-01号

2点目といたしましては、拠点的な駅周辺等において、エリアマネジメント広告活用推進するための認定制度を設けるとともに、景観に関する専門家である景観アドバイザー実施団体に派遣できるようにするものでございます。  3点目といたしましては、景観保全目的として、市民からの提案に基づき登録する地域景観資源やその周辺区域において、屋外広告物等表示等を禁止できる規定を設けるものでございます。  

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月08日-01号

まず、伺いたいのは、この認定制度がスタートしてからどういう前向きな変化があったのか、具体的なものがあれば教えていただきたいと思います。 ◎住宅政策課長   マンション管理計画認定制度につきましては、令和4年4月から開始しているところでございます。こちらについては、認定件数は12件というところなんですが、現在相談件数といたしましては約40件受けているところでございます。

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

令和4年4月から開始したマンション管理計画認定制度では、自主防災組織の結成や防災活動実施などを区の独自基準とすることで、マンション防災力向上に取り組んでいることは高く評価いたします。また、改定された地域防災計画マンション防災対策が位置づけられましたが、具体的な施策はどのようなことをお考えでしょうか。区の見解をお示しください。以上、防災対策についてお伺いいたしました。  

豊島区議会 2024-02-29 令和 6年都市整備委員会( 2月29日)

のほうから御報告のあります①ファミリー世帯向けの住戸の附置義務づけについて、②居住支援も、もちろん今後行って、今後取り組んでまいりますが、小学校に進学するに当たり、区外に転出する方もおり、区としましては、均一な人口構成を目指すことで地域活性化につながると考えていることから、子育て世帯定住のための支援制度の検討、③昨年度策定しましたマンション管理適正化推進計画や今年度から開始しましたマンション管理計画認定制度

町田市議会 2024-02-28 令和 6年 3月定例会(第1回)-02月28日-03号

2点目といたしましては、拠点的な駅周辺等において、エリアマネジメント広告活用推進するための認定制度を設けるとともに、景観に関する専門家である景観アドバイザー実施団体に派遣できるようにするものでございます。  3点目といたしましては、景観保全目的として、市民からの提案に基づき登録する地域景観資源やその周辺区域において、屋外広告物等表示等を禁止できる規定を設けるものでございます。  

板橋区議会 2024-02-22 令和6年2月22日災害対策調査特別委員会−02月22日-01号

同時に、防災の面からも、皆様方へのアプローチとして重要な糸口として認識しておりますので、例えば、今マンション認定制度これは主に分譲マンション付加価値として管理組合さんが認定を取ることで、マンション価値を上げていこうという動きがございますので、これをどういうふうに活用できるのか。

港区議会 2024-02-21 令和6年2月21日建設常任委員会-02月21日

また、建築基準法改正に伴い新設された認定制度について、表中50の6及び3ページの50の7の項にそれぞれ追加しております。  4ページを御覧ください。上段の付則に記載のとおり、令和6年4月1日から施行する予定でございます。  続いて、5ページから11ページまでが別表3の部の改正案で、建築物省エネ法に基づく事務に係る手数料の規定でございます。表内の建築物省エネ法法律の題名を変更してございます。  

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

まず、マンション適正管理推進については、港区マンション管理計画認定制度推進しており、この制度方向性を強く支持します。この制度は、マンション管理組合が作成した管理計画を港区に申請し、修繕や管理方法資金計画管理組合運営状況など一定の基準を満たしていれば認定を受けられる制度です。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

また、職員が能力や意欲を発揮し、挑戦できる公募制人事異動や知識・経験を専門分野で生かせるスペシャリスト認定制度など、職員意欲を引き出す取組を実施しております。今後も仕事の達成感向上に向けた働きがいのある職場づくり推進してまいります。  次に、安心・安全の暮らしについてのお尋ねです。  まず、様々な手法による物価高騰対策についてです。

北区議会 2024-02-01 03月27日-05号

保険料が上がった分、介護保険減額認定制度も広く区民に普及してもらい、住民税非課税高齢者にも気軽に申請できるように支援をお願いいたします。 二番目に、介護予防日常生活支援総合事業に対する支援が不十分であるという点であります。 平成二十七年度の介護保険制度改正により、要支援一と二の訪問介護通所介護介護保険から外され、自治体独自で決められる介護予防日常生活支援総合事業に移管されました。

港区議会 2023-12-22 令和5年12月22日保健福祉常任委員会-12月22日

高齢者支援課長白石直也君) この認定制度は、令和3年10月に開始したものでございます。現在、140件を目指して進めているところではありますけれども、11月末現在で82店舗まで増えているところでございます。 ○委員(福島宏子君) どういった役割かというのもお伺いしたいのですけれども、港区みなと認知症サポート店認定事業認定をするわけなのですよね。