2322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2322件)千代田区議会(118件)港区議会(164件)新宿区議会(13件)台東区議会(61件)墨田区議会(8件)目黒区議会(213件)大田区議会(124件)世田谷区議会(281件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(44件)北区議会(21件)荒川区議会(6件)板橋区議会(171件)練馬区議会(19件)足立区議会(83件)八王子市議会(0件)立川市議会(28件)武蔵野市議会(40件)三鷹市議会(54件)青梅市議会(25件)府中市議会(0件)昭島市議会(30件)調布市議会(53件)町田市議会(121件)小金井市議会(108件)小平市議会(61件)日野市議会(49件)国分寺市議会(140件)国立市議会(0件)福生市議会(47件)狛江市議会(51件)清瀬市議会(19件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(20件)多摩市議会(55件)稲城市議会(0件)羽村市議会(37件)あきる野市議会(31件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(15件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

Ⅰのサービス実施に関する事項には4つの評価項目Ⅱの経営能力に関する事項には5つの評価項目がございます。基準の詳細につきましては、添付しております参考資料、住区住民会議室指定管理者評価基準を後ほど御確認いただければと存じます。このほか、住区住民会議活動の中で住区センターを有効に活用した地域コミュニティに資する活動があれば、施設の効用を高める事項として評価することとしてございます。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年都市環境委員会( 7月10日)

項番9の評価の内訳でございますが、評価項目の1、サービス実施に関する事項項目2の経営能力等に関する事項項目3の管理運営経費に関する事項、それぞれの内容につきまして、記載のとおり評価されたものでございます。  続きまして、3ページを御覧ください。  評価に対する委員会の所見でございます。  1、サービス運営管理では、計画的に施設管理業務実施し、区への報告も適切に行われたこと。

町田市議会 2024-06-19 令和 6年総務常任委員会(6月)-06月19日-01号

財務部長 プロポーザル選考委員会で、実際の評価項目というのを、まだそこが決まっているわけではありませんので、今の段階でそれがマイナスになるかどうなのかということはお答えすることはできません。 ◆今村 委員 一応言っておきますけれども、先ほど質疑させていただいて、母子及び父子並びに寡婦福祉法とか社会福祉法に規定をされている部分については、考慮する可能性があるみたいな話がありましたよね。  

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

内容といたしましては、昭島総合基本計画等、各計画に基づき市が進めてきたまちづくり地域特性への十分な配慮をはじめ、大気汚染騒音振動に対する環境保全措置の徹底、専門家意見を聴取し生態系保全を図ること、一層の温室効果ガス排出量削減等、各評価項目に加え、交通量削減交通対策など、6ページにわたり意見をいたしました。 

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

住みやすさランキング等も含めて、幾つものランキング発表がありますが、子育てのしやすさでは認可保育園への入りやすさ等も重要な評価項目になっているようであります。このようなランキング評価はマスコミもこぞって大々的に報道し、市民は我がまちはどうなのかと関心が向きますし、自治体では毎年一喜一憂することもあるでしょう。さらに評価を上げるための施策に力を入れるきっかけにもなるはずであります。

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

現在、課題としては、総合評価方式評価項目最低制限価格制度算定基準前払い金限度額などを改善項目と捉え、検証を行っております。 ○議長島崎実) 阿部議員。 ◆第14番(阿部悦博) 私は議員として、この10年間、様々な契約案件を見てまいりましたが、今も答弁にありました総合評価方式については、高いメリットが潜在する優れた制度だと思っていました。

昭島市議会 2024-06-14 06月14日-01号

今後、東京都の環境影響評価条例に基づき、温室効果ガス評価項目として審議されていくことから、専門家による審議の内容を注視するとともに、引き続き開発事業者へ一層の温室効果ガス排出量削減を求めてまいります。 ○議長赤沼泰雄議員) 後藤都市計画部長。     (後藤都市計画部長 登壇) ◎後藤都市計画部長 御質問の2点目、GLP昭島プロジェクトについて御答弁申し上げます。 

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

そこで、2027年度をもって学校跡地となる本町田小学校用地を新たに候補地に加え、生徒の通学のしやすさとゆとりある学校施設環境整備の2つの評価項目で改めて検討を行い、木曽山崎公園から本町田小学校用地に新たな候補地を変更いたしました。  次に、③今後についてでございますが、推進計画の策定以降、急激な施設整備費の高騰、労働時間の規制強化による工期の延長といった環境変化が起きております。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

次回の選定に当たりましては、他自治体状況参考にしながら評価項目内容検討していきたいと考えております。  次は、ボランティアセンター運営事業者選定時の競争性についてのご質問であります。平成22年度の公募におきましてNPOの応募が1者のみであったため、競争性を担保するために次回の公募から非営利法人までに公募要件を拡大してまいりました。

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

そういうやり方もそうですし、修正が必要だというふうに部長おっしゃいましたけれども、評価項目これについてもこれでいいのかという意見がかなり出ましたよね。 ですから、検討会会長最後の五つの問題点があったという、自戒を込めてのご発言のように私は受け止めましたけれども、こういうやり方で進めてはいけないんだなという、そういうことでの第五回の取りまとめになったと思うんですね。

目黒区議会 2024-05-08 令和 6年生活福祉委員会( 5月 8日)

なお、評価の主な項目といたしましては、項番6の(4)評価項目記載のとおり、財務状況ですとか、経営能力等、これらに基づきまして総合的な評価を行う予定となっております。  最後に、今後の流れについて御説明をいたします。  一番最初の一枚紙の資料にお戻りをいただきまして、項番4、今後の予定記載をしております。

板橋区議会 2024-04-17 令和6年4月17日企画総務委員会−04月17日-01号

竹内愛   ただ、蓄積された経験っていうのが、評価項目でいうと、必ずしもそのとおりには出ない、つまり、やっぱり今回のように区内事業者加点があるように、これまで継続してやってきたところについて加点をするっていう考え方を持たないと、例えば福祉関係事業所さんだと、法人さんが区内にない、でも区内事業者経験がなくても、選定の書類やプロポーザルでのプレゼンテーションがうまければ、そのほうが点数が上がってしまうってなったときに

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日建設常任委員会-03月27日

ページ左上の表は、評価項目ごとの指標と評価資料3ページ以降の事後評価書対応ページをまとめております。評価考え方ページ右下記載しておりますので、御参照ください。各評価については、施設等整備状況アンケート調査による利用者満足度などを踏まえて、事後評価委員会での総合的な評価を加えた結果です。  続いて、総合評価です。

町田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月26日-09号

この実施方針では、PFI事業における事業者選定に当たっては、市内事業者活用など、市内経済活性化に資する取組に関する評価項目を設けるほか、様々な形で市内事業者が参画できるよう、発注方法工夫に努めるものとしております。  議員お尋ねの(仮称)町田木曽山崎パラアリーナ整備運営事業につきましては、先月2月8日付でPFI法に基づく実施方針及び要求水準書の案を公表いたしました。

町田市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月11日-04号

この実施方針では、PFI事業における事業者選定に当たっては、市内事業者活用など、市内経済活性化に資する取組に関する評価項目を設けるほか、様々な形で市内事業者が参画できるよう発注方法工夫に努めるものとしております。  こうした市の方針につきましては、町田商工会議所との意見交換の場などでもお伝えしております。

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

また、評価項目に、周辺町会などと連携したエリアマネジメント活動評価を加えることや、区民が事業公共性をこれまで以上に評価する方法を求める意見も出されています。  これらの意見を踏まえ、事後評価制度で得られた知見を今後のまちづくりによりよくフィードバックできるよう、来年度に評価基準評価方法を改正することとしております。 ○委員玉木まこと君) ありがとうございます。  

昭島市議会 2024-03-01 03月01日-03号

東京環境影響評価制度に基づき、令和4年10月に事業者から提出された環境影響評価調査計画書に対し、庁内各部意見等を集約した上で、周知地域市長として、開発全般に関することをはじめ、大気汚染騒音振動水循環景観等評価項目に加え、交通量の増大、既存道路への影響交通対策などの評価項目以外の項目も含め、10ページにわたる意見書を提出したところであります。 

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

区では、来年度から港区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定事業における評価項目男性用サニタリーボックスの設置など、持病がある人にとっても働きやすい職場環境づくりの視点を新たに盛り込み、事業者取組を促すとともに、認定企業を区が積極的にPRすることにより事業者取組を後押ししてまいります。