目黒区議会 2020-12-09 令和 2年都市環境委員会(12月 9日)
その後、毎年のように5年間、この夏の時期は大雨が降ったから、今現在、先ほど報告があったとおり、50ページにある緊急土のう設置場所が56か所、合計8,200袋になってるんですね。かがみ文のA4ぺらの裏面にある(4)主な取組のウ、避難・防災対策という中で、やっぱり先ほど部長もおっしゃってましたけど、自助・共助・公助の部分では、どこまで自助を高めていけるか、どのようにすれば共助が成り立つのか。
その後、毎年のように5年間、この夏の時期は大雨が降ったから、今現在、先ほど報告があったとおり、50ページにある緊急土のう設置場所が56か所、合計8,200袋になってるんですね。かがみ文のA4ぺらの裏面にある(4)主な取組のウ、避難・防災対策という中で、やっぱり先ほど部長もおっしゃってましたけど、自助・共助・公助の部分では、どこまで自助を高めていけるか、どのようにすれば共助が成り立つのか。
無電柱化整備では、地上機器の設置場所や工事の長期化など、地域の皆様の御理解と御協力が必要不可欠でございます。そのため、事業実施に当たりましては、地域の皆様の御協力が得られるよう、無電柱化の意義や事業に関するスケジュールなどを丁寧に説明してまいりたいと考えております。
また、自転車置場についても要望がございまして、設置場所を確保いたしました。 石のスツールが現在3個あるんですけれども、それを再利用すればという御意見がございまして、なるべく再利用する方向で検討いたしまして、2個については再利用と。1個は少し破損が大きいので、撤去ということになりました。
理由としましては、予算上の理由と、あと全小学校に調査をして、設置場所等の要望回答があった学校、こういったところから、今回、設置を優先的に行いまして、今回は15校、来年度に残りの学校を設置する計画と伺っております。 私から以上でございます。 ○鈴木委員 分かりました。 ちょっともう一回確認。
資源環境費には、公衆喫煙所設置による工事費が計上されましたが、計画時点での説明が不十分であったことから、設置場所への理解が得られず、結果的に別の場所へ移転することとなりました。移転のための追加費用を発生させたことは重大な問題です。 都市整備費は、再開発関係及び東武東上線連続立体化事業基金への積立てなどにより、大幅な増額となりました。
2の設置場所と仕様でございます。設置場所は、六郷土手駅前の駐車場の出入口近くのスペースでございます。 トレーラーハウス型の喫煙所のイメージは写真のとおりでございます。 (2)喫煙所の概要ですが、床面積は8.9平方メートル、高さ3.5メートル、軽量鉄骨造りでございます。 3、今後の手続き及び設置時期でございます。
当然、おっしゃったような大規模自然災害対策であれば、多分、避難所の関係につきましても、例になりますけれども、23ページですか、例えば安全安心な避難場所を確保するために、避難所の設置場所及び運営体制の見直しを行うなど、それらの適したこういった事情を踏まえた中での計画をどう進めるかということもプランとして挙げさせていると認識してございます。
一方で、無電柱化には多くの課題があり、特に施設延長一キロメートル当たり約五億三千万円かかるという整備費と、事業完了までに七年程度かかるといわれる工事期間、地上機器の設置場所確保等が課題として挙げられます。 設計費及び工事費について、これまで国や都の補助が受けられましたが、新型コロナ禍であることからも、一層の困難が見込まれるのではないでしょうか。
次に、第4項選挙費についてでありますが、選挙の啓発について、選挙ポスターの掲示板の設置場所が効果的ではない場所があると指摘し、より有権者の目に触れる場所への変更について検討を要望する発言がありました。 次に、第4款衛生費第1項保健衛生費についてであります。
また、そのほか、区としては団体への説明会の開催、また、団体が設置場所を決めるに当たりましては、職員が一緒に同行してどこにつけたらいいかと検討するなどの支援も実施しております。 ◆早川和江 委員 625台、6分の5の補助をしてくれているということで、6分の1で設置ができるということで大変すばらしいことだなと思うんですけど、設置はしたほうがいいけど、結構メンテナンスというのがかかるんですよね。
それと、三番目については、防犯カメラの設置場所については、区内には個人宅もしくは事業者などが独自に設置している場合もありますけれども、効果的な設置場所の設定をするための区としての指導であったり取組。
◆田村 委員 ただいまのご答弁で、区内3か所について補助金が採択されとありましたが、具体的にマンホール蓋のデザインや設置場所について、お示し願います。 ◎中山 地域基盤整備第二課長 マンホール蓋には、大田区公式PRキャラクター、はねぴょんや、区内の観光、文化、歴史をテーマとしたデザインを施し、区の魅力や特色を発信してまいります。
次に、公共施設の人体表面温度測定機器導入ということで、先ほど設置場所など御説明をいただきました。私も市役所に行きまして実際に体温を測らせていただきまして、本当にほかの民間のスーパーなどではもう既に導入されていましたので、いつ入るかなというところで、早速、昭島市も入ったということで大変うれしく思っています。
このモニュメントについては、当時は、キツネのモニュメントですけれども、それと、それに由来する銘板が別々の場所にあるというようなことも今回わかりましたので、これを、モニュメントを一体化させて、そして、より市民の方に親しまれる田無市民公園の中に設置をしていこうということで、関係者でまず協議をいたしまして、そして、最終的には首脳部会議の協議を経て設置場所を決めてきたということでございます。
ベンチの設置につきましては、設置場所と管理方法が課題と認識しており、例えば都市計画道路整備で生じた残地に設置することができないか、また、管理については日常管理を有効に行う主体はどこなのかなど調査研究を行っているところでございます。
2019年の予算案概要では60ページに記載をされておりますので、ご興味とお時間がある方はぜひ見ていただければと思いますが、台風上陸当時、避難所の設置場所や河川の水位の上昇についてなど、様々な情報が飛び交い、災害対策本部をはじめ、区民にも大きな混乱が生じていたことは記憶に新しく、改めてこうした備えは非常に有効なものだと考えています。
そもそも、耐用年数はそれほど長くなく、設置場所にもよりますが、5年から7年で、本体もしくはレンズなど部分的には取替えの必要が出てきますし、バッテリーなどの消耗品の寿命はもっと短いと思われます。取り付けた以上は正常に動作していなくては意味がありませんので、定期的な点検も必要で、やみくもに設置するのではなく、維持管理費を考慮した数量管理が求められます。
多言語通訳用タブレットの事業概要、設置場所、周知方法について。市民協働推進センターにおけるオンライン配信用の備品について。こもれびホール、スポーツ施設休館に伴う営業補償費の算出根拠について。待ち合い状況公開サービスの実施時期について。住居確保給付金の支給から決定まで及び運用見直し、延長申請、相談体制について。介護保険料特別徴収処理の国及び日本年金機構との協議、調整状況、データ送信方法について。
また、各アクセスポイントの設置場所の現在の利用状況について、緊急事態宣言前の実績を伺えればと思います。 以上です。 ○佐藤情報課長 それでは、公衆無線LANの整備について御答弁申し上げます。 こちらにつきましては、委員御指摘のとおり、2020東京オリンピック・パラリンピックを見据えまして、観光スポット及び駅周辺にMeguro Free Wi-Fiを整備したものでございます。
また、体育施設の設置場所はもともと駐車場であった敷地であり、体育施設建設によってたくさんの木が伐採されることはないと認識しています。 陳情者の求める意見交換会もこれまで9回に及ぶ地域住民の皆様との機会があり、今後もワークショップを予定していると聞いています。 以上のことから、本陳情につきましては不採択とさせていただきます。