板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号
全国の成功事例を研究しながら、東京都における夜間学級の設置方針と併せて、夜間学級の設置可能性は探っていきたいと思います。 ◆山田たかゆき 引き続き諦めずに質問をするんですけれども、中学校の学齢期の不登校生徒についても、夜間中学校への受入れが可能であると私は認識をしておりますが、区の認識を伺います。
全国の成功事例を研究しながら、東京都における夜間学級の設置方針と併せて、夜間学級の設置可能性は探っていきたいと思います。 ◆山田たかゆき 引き続き諦めずに質問をするんですけれども、中学校の学齢期の不登校生徒についても、夜間中学校への受入れが可能であると私は認識をしておりますが、区の認識を伺います。
○地球温暖化対策担当課長(瀧澤真一君) 既存区有施設への太陽光発電設備等の設置可能性調査の中間結果によると、都市部に位置するという特性上、発電に有効な屋上面積の確保やほかの建築物の影響による日射量の減少、光を反射する光害の発生のおそれなど、厳しい状況にあることを確認しております。
主に閉鎖型喫煙所で、コンテナ型やプレハブ型などは煙や臭いなどが外部に漏れず、分煙が徹底できる対応策であるため、閉鎖型の設置可能性について調査検討を進めているところです。 また、閉鎖型喫煙所とした場合、コンテナ型は分煙機能面で優れている反面、設置コストも高額になります。さらに維持管理費などの経費が継続的に必要となるため、財政上の課題も踏まえた検討の必要があると考えております。
木造2階建て以下の建物以外の建築物、すなわち3階建ての建物であるとか鉄筋コンクリート造りの建物などに階段昇降機を設置する場合は、区が助成に関する事前相談を受けた後に建築審査課で簡易ヒアリングを実施し、また、高齢福祉課や障がい援護担当課で訪問調査を実施して、階段昇降機の設置可能性を判断することとし、設置が可能であれば、その後、手続を進めていくという流れとし、負担した費用が無駄にならないよう手続の一部を
また、委員御指摘の学校での再生可能エネルギーの活用とは太陽光発電を念頭に置かれていると思いますけれども、太陽光の活用には、太陽光パネルの設置可能性についての精査や、太陽光発電で得た電力を体育館で利用するような仕組みとするための改修も必要となってまいります。
木製の防護柵については、平成29年度決算特別委員会でも、区内への設置可能性を質問しました。港区の近くでは、新宿区や日比谷公園で木製の防護柵や横断抑止柵が設置されています。また、箱根などの山間部のところでも、いわゆるガードレールに木材を取り付けたものが使用されています。補足資料に、そうした事例の一部を紹介させていただいております。新宿区と箱根などの事例になります。
個室露天風呂の設置については、構造上の設置可能性、温泉の供給湯量、費用対効果や利用者ニーズ、また、施設内外からの眺望等を調査する必要があります。併せて、個室露天風呂を設置した場合、その露天風呂を利用しない宿泊者との公平性を欠かないよう、利用者が負担する額についても考慮する必要があります。これらのことを踏まえまして、個室露天風呂の設置について調査をしてまいります。
そのため、区施設等における設置可能性の機会があった際には、所管部門として積極的に提案できますよう、他の自治体の事例等を研究の上、実現可能な事業スキームを検討してまいります。
そういったことも含めて、そこまでしてやる必要というか、そういう状況がある中で、あと、JR東日本としても、そこの駅の設置可能性についても、JR東日本の中で検討した結果、今回の駅になっていると思います。
お話の環境省の推進する避難所施設等へ再生可能エネルギー設備等を導入して、平時のCO2の抑制と災害時のエネルギー供給を目的とした補助制度の活用につきましては、環境にも配慮した平時と災害時の効果的な活用方法、各施設ごとの設置可能性などや、他自治体の事例なども参考に、関係所管と連携しながら、さらなる電源確保の方策について検討してまいります。 以上でございます。
その上で、避難所における同行避難所の確保が可能かどうかの検討、また同伴避難所の設置可能性を検討するべきと考えますが、区長のご所見をお伺いいたします。 平成28年の熊本地震においては、ある獣医師が自らの動物病院を同伴避難所としたことから、多くのペットの受入れが可能となり、混乱はあったものの、安心の拠点として機能したと聞いております。
この会議において、喫煙所のあり方や設置可能性について実効性ある具体的なことを検討していきたいと考えております。 続きまして、4番目の吉祥寺美術館についてです。やはり企画展が非常に大きく集客というか来場者数を左右するという認識を持っております。最初にお答えしました、平成28年度の総数6万857人のとき、1日平均は204人でした。
さらに大規模な屋根などの新設は現実的ではないため、既存の高架下空間等の利活用が望ましいこととし、新たな資機材置き場の設置可能性について検討を行ったところであります。 そして、この検討の結果、市内の国道高架下で未利用空間である一般国道20号線、石田大橋高架下、万願寺二丁目966番地地先を候補地としたところであります。
今後、設置場所などの選定や経費算定を行うとともに、近隣の意向確認などの条件整備を行いまして、本年度中をめどに設置可能性を確認していきたいと考えています。 残りました教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。 ◎教育長(中川修一君) 議長、教育長。 ○副議長(大田ひろし議員) 教育長。
これまでに2回開催し、法整備に伴う市の対応や喫煙所の設置可能性について検討しているところである。屋内の受動喫煙防止については、都の条例や法整備等で対策がとられていく中、屋外での受動喫煙対策は今後の課題であると認識している。2)発達障害について、現状の健診体制では見落としてしまった場合の二次障害への懸念もある。早期発見のためには5歳児健診を実施すべきであると考えるが、見解を伺う。
具体的な整備内容につきましては、危機管理室との調整を図り、防災拠点としての位置付けを明確にした上で、大規模救出救助活動拠点、ボランティア活動拠点、高台を生かした備蓄倉庫などの設置可能性を都と協議してまいります。 スポーツ・健康増進など、その他の項目につきましても、まずは協議会において要望をとりまとめていただいた上で、区として都と協議する案づくりを行ってまいります。
コミュニティセンターのバリアフリー化を推進するため、昨年実施したコミュニティセンターのエレベーター設置可能性調査の結果に基づき、計画的にエレベーターの設置を進めます。平成28年度は緑町コミュニティセンター及び関前コミュニティセンターに設置します。
錦華公園内に仮園舎の設置、仮校園舎の設置可能性について検討をしました。公園の北側と東側が崖地になっております。自然擁壁または空石積み擁壁という形になってございまして、公園として復旧する前提である限りは、仮校舎の建築面積は約2,000平米程度という形になります。
本日いただいた提案につきましては、その導入の設置可能性なども、その検討の中で含めて進めてまいりたいと、このように考えております。
事業者等との情報交換の中では、規制緩和により市街地における水素ステーションの設置可能性は広がりつつあるものの、燃料電池自動車の普及していない状況での採算性の確保が課題という意見も出ております。 委員のお話のとおり、国と都は水素ステーション整備に向けた積極的な財政支援を行っております。