768件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(768件)千代田区議会(43件)港区議会(50件)新宿区議会(13件)台東区議会(31件)墨田区議会(4件)目黒区議会(41件)大田区議会(87件)世田谷区議会(56件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(43件)北区議会(11件)荒川区議会(4件)板橋区議会(58件)練馬区議会(5件)足立区議会(15件)八王子市議会(0件)立川市議会(23件)武蔵野市議会(6件)三鷹市議会(16件)青梅市議会(12件)府中市議会(0件)昭島市議会(25件)調布市議会(9件)町田市議会(18件)小金井市議会(10件)小平市議会(18件)日野市議会(10件)国分寺市議会(15件)国立市議会(0件)福生市議会(34件)狛江市議会(33件)清瀬市議会(11件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(25件)多摩市議会(17件)稲城市議会(0件)羽村市議会(17件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

訓練内容ホームページ等で案内いたしますことは、事前の準備でも有効であると認識しております。東京消防庁ホームページでは、防火・防災訓練メニューを掲載し、紹介をいたしております。市といたしましても、昭島消防署協議を進め、検討してまいります。 自治会自主防災組織による防災訓練は、コロナ禍により、この数年、減少傾向が見られました。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

今後は幅広い年齢層参加しやすくなるように訓練内容を見直すとともに、訓練重要性を広く知っていただくため、広報いたばしをはじめ、ホームページやSNSを通じたPRをこれまで以上に強化したいと考えています。また、訓練につきましては住民防災組織を中心に行っておりますが、町会自治会との関わりが少ない方も参加できるように、周知方法についても十分に検討したいと思います。  

板橋区議会 2024-03-22 令和6年第1回定例会-03月22日-04号

自助・共助でつくり上げよう災害に強い板橋と踏み込んだ表現をしなければならない今こそ、訓練内容を吟味し、参加への呼びかけや訓練時間も含め、改善すべきものであると考えます。  続いて、国民健康保険事業特別会計介護保険事業特別会計後期高齢者医療事業特別会計東武東上線連続立体化事業特別会計について申し上げます。

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

まず、項目1の(2)の②災害などの緊急時こそ、「やさしい日本語」が必要であると考えるが、市の取り組みはについてでございますが、災害時における外国人対応としまして、やさしい日本語が有効であり、2019年1月の東京都・町田市合同帰宅困難者対策訓練におきまして、平仮名のルビを使った案内や、やさしい日本語による駅でのアナウンスを行うなど、既に訓練内容に盛り込んでおります。  

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

訓練が再開できるようになったことを踏まえまして、今後は、訓練内容福祉避難所連絡会などで関係事業者と共有をしながら、事業者主体訓練を推進していきたいと考えています。  続いて、誰でも避難できる避難所についてのご質問です。区では、多様なニーズを把握した近隣指定避難所への避難を想定しておりますが、そこでの生活が困難な場合に、要配慮者特性に応じて福祉避難所へのマッチングを行う予定であります。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

自身が愛犬家でもあり、同行避難訓練参加したことのある中野区議会議員にヒアリングしたところ、参加者数訓練内容等には改善の余地はあるものの、犬と避難するプロセスや課題を理解できたとの評価をいただいております。 ペット同行避難訓練近隣自治体にも広がりつつあります。埼玉県戸田市では、過去の台風発生時に避難所が大変混乱したこともあり、二〇二三年からペット同行避難訓練を開始しました。

目黒区議会 2024-01-10 令和 6年生活福祉委員会( 1月10日)

項番2、開催概要につきましては記載のとおりでございますが、令和6年3月18日月曜日、午前10時~午後1時、スマイルプラザ中央町を会場といたしまして、区防災課目黒消防署等の御協力をいただきまして、記載のとおり、起震車体験初期消火訓練防災クイズなどの訓練内容予定してございます。また、訓練参加者のうち、アンケートに回答いただいた方100名に、防災グッズ等記念品をお渡しする予定でございます。  

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

水害や土砂災害が発生するおそれがある要配慮者利用施設において利用者の安全を確実に守るため、区は、当該施設避難確保計画に盛り込む避難誘導方法避難場所訓練内容を確認するとともに必要な助言をいたします。加えて、計画に基づき各施設と連携した訓練を実施し、利用者の円滑かつ迅速な避難確保を図ってまいります。  次に、避難所の運営についてのお尋ねです。  

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

総合防災訓練訓練内容については、初期消火や炊き出し、応急救命などの技術の確実な習得のために、繰り返し行うことが必要な訓練もございます。一方で、VRやARなどの最新デジタル技術を活用して、若年層などをはじめとした幅広い層への働きかけを行い、地域防災力の底上げにもつながっていると考えています。

港区議会 2023-02-22 令和5年度予算特別委員会−02月22日

子どもをはじめ誰もが参加しやすい防災訓練を実施していく上で、訓練内容訓練の呼びかけ、周知方法など、子ども保護者参加しやすいよう、学校やPTAとも連携していくことも必要かと思います。各地区の地域特性を踏まえながら、具体的にどのように進めていくのか。その点、お答えできればお願いしたいと思います。

目黒区議会 2023-02-17 令和 5年第1回定例会(第2日 2月17日)

本区でも来年度はオンライン防災訓練という新たな試みを企画しているところではありますが、それに加えて実地の防災訓練のほうにもより幅広い層の方に参加していただくためにも、訓練内容をより気軽に参加でき、なおかつ楽しめる内容に改善していくことが求められるのではないでしょうか。所見を伺います。  大きな4点目は、商店街アプリと区の施策の連携についてです。  

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日災害・オウム対策調査特別委員会-01月24日-01号

(2)のタイムラインに基づく情報伝達訓練につきましても、訓練内容について要支援者の方への連絡を盛り込んだ内容を検討していきたいというふうに考えております。  そして、9番に「災害時安否確認申出書」未回答者へのアプローチでございますが、このアプローチ方法については、再勧奨通知以外のことを検討しているところでございます。