115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(115件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(89件)三鷹市議会(13件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(2件)町田市議会(0件)小金井市議会(7件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

小金井市議会 2019-11-19 令和元年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2019-11-19

平成31年3月末に、第5次基本構想検討する際のガイドラインとして長期総合計画討議要綱というものを作っておりますけれども、この中で、策定視点を四つ挙げている一つといたしまして、行政評価により成果課題が見える計画ということを考えております。この内容としましては、市民に信頼される質の高い市政を実現するため、改善・改革に向けてPDCAサイクル機能する、より有効な行政評価の仕組みの構築を図る。

小金井市議会 2019-08-05 令和元年総務企画委員会(8/5)  本文 開催日: 2019-08-05

6月28日に第1回の長期計画審議会を開催し、基本構想基本計画検討ガイドラインを示す討議要綱や、これまでに市民意向調査ワークショップなど、様々な形で市民の方々から聞いた意見などについて説明いたしました。7月12日には第2回の審議会を開催し、小金井市の将来像など基本構想に掲載する内容について検討を始めたところでございます。  

小金井市議会 2019-06-14 令和元年総務企画委員会(6/14)  本文 開催日: 2019-06-14

また、お配りしております資料のとおり、平成31年3月に小金井長期総合計画討議要綱策定いたしました。本要綱は、小金井長期総合計画策定方針(第5次)に基づきまして、計画行政における長期総合計画の役割を整理し、第5次小金井基本構想前期基本計画検討する際のガイドラインとなるものでありまして、策定背景策定必要性・位置付け、共通認識策定視点などを掲載しているものでございます。

武蔵野市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-06-13

もう一つ切れ目のない支援体制ということで、ここのところ、第六期長期計画討議要綱にも、20ページに、妊娠期からの切れ目ない支援相談体制として、保健・医療・福祉・教育等関係機関連携により、子育て世代を包括的に支援する体制を整備する(中略)、関係部署による機能連携評価検証を行い、子ども子育て家庭への支援に関する新たな複合施設必要性について検討を行うということで、まさに御答弁のとおりのことを

武蔵野市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2019-06-10

この間、お示ししております第六期長期計画討議要綱でも、また先ほどのお答えでも、関係部署による機能連携評価検証というのをまず先にセンターの機能として行い、子ども子育て家庭支援に関する新たな複合施設必要性については、機能検証した上で検討を行っていくこととしております。

武蔵野市議会 2018-09-28 平成30年第3回定例会(第5号) 本文 開催日: 2018-09-28

答え、財政計画については、平成31年2月の第六期長期計画討議要綱の公表に合わせて、その時点までの第一案を提出する予定である。また、公共施設については、全体の総量も考慮しながら、必要な施設は設置していくべきであると考えており、方向性に変わりはない。  以上で監査委員審査意見書及び人件費を含む総括質疑を終わりました。  続いて、歳入の審査を行いました。  主な質疑は、以下のとおりでした。  

小金井市議会 2018-09-13 平成30年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2018-09-13

これを見ますと、事業の二つの柱として、市民参加事業討議要綱策定というのがあるというのが分かりました。それで、まずそれぞれの柱について伺っていきたいんですけれども、市民参加事業として、芸術文化振興計画推進事業ということで、小学校と連携、アートを通じての計画策定参加がうたわれているわけです。

武蔵野市議会 2016-05-17 平成28年 厚生委員会 本文 開催日: 2016-05-17

去年の秋に第五期長期計画調整計画案討議要綱が出された前後かな、この活動にかかわってこられた方が市の対応について強い違和感を持っていらっしゃることは少し聞いていたのですけれども、具体的なことがこの報告書で示されたわけです。3年前のこの委員会で、業者が選定されて市の考え方も明らかになりました。

武蔵野市議会 2015-06-11 平成27年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2015-06-11

これらは第五期長期計画では触れられておらず、現在策定中の調整計画討議要綱に示され、議会との意見交換でも異論が出た施策であり、調整計画自体がまだ策定中であります。  続いて、重点的な取り組みの中から4点伺います。1点目は、スポーツ振興計画の改定についてであります。

武蔵野市議会 2014-06-18 平成26年 総務委員会 本文 開催日: 2014-06-18

今、堀井部長のほうから、その後半の部分で、私がその後質問しようとしたことの一部がお答えとしてあったのですけれども、この報告書を踏まえて、7月に市報市民に情報として提供されるということを経て、例えば、調整計画であれば討議要綱にどう盛り込むかですとか、あとは、この報告書をどういうふうに活用していくか、庁内も含めてです。

武蔵野市議会 2014-03-14 平成26年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2014-03-14

策定委員会自体につきましては、16カ月ぐらいをかけて計画策定をしていただくことになりますが、その間に討議要綱の前段でのワークショップ討議要綱が出てからにつきましては、もう一度ワークショップをしたいなというふうに考えております。計画案策定した段階でのワークショップ、最後もう一度、計画策定した段階で再度ワークショップを開きたいというふうに今のところ考えております。

三鷹市議会 2011-09-14 2011-09-14 平成23年 厚生委員会  本文

それから、3月11日の震災を踏まえた対応ということで、さまざまな対応がございますが、当然基本計画の中でそうしたことが総論で述べられ、それぞれの施策がその3・11を踏まえた施策としていくということが記載されるようにも、いわゆる討議要綱6月の段階でそうしたことも示されておりますので、今後骨格案でもそうしたことが示されるのではないかと思います。

三鷹市議会 2011-09-05 2011-09-05 平成23年 第3回定例会(第1号) 本文

討議要綱では、計画策定背景の第1に、大震災と危機意識の高まりという問題を今度の4次計では重大な柱の1つにしています。で、これを、先ほど市長の他の議員の質問の答弁を聞いておりましたら、これからのいろいろ市民会議等いろんな場で市民の皆さんに意見を聞くというお話がありました。

三鷹市議会 2011-06-17 2011-06-17 平成23年 文教委員会  本文

基本計画につきましては、現在討議要綱というものが確定をいたしておりまして、この後9月には骨格案、12月には素案、3月末の成案を目指すという流れで進められます。  一方教育ビジョンですけれども、3月26日に教育子育て研究所からの提言が出まして、こうしたことを参考にしつつ、9月の骨格案確定を目指して取り組みを進めております。その後、12月は素案となります。

三鷹市議会 2011-06-16 2011-06-16 平成23年 総務委員会  本文

まず第1点目は、第4次三鷹基本計画策定に関する基本的方向(討議要綱についてでございます。こちらの方は、1ページおめくりいただきますと、目次として本討議要綱は全部で第5章の構成になっております。  そして、初めの第1章でございますが、これは前々年度確定をしております第4次基本計画及び個別計画に関する基本方針内容を改めて確認のために再掲したものでございます。  

武蔵野市議会 2011-06-13 平成23年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2011-06-13

それから、バリアフリーでないといったことから、大変使い勝手に難のある施設になっているわけでございますので、今回、第五期基本構想長期計画討議要綱の中でも、公会堂の建てかえについても検討を行うと記述をいただきましたが、今後の大きな建てかえの対象ととらえているところでございます。