青梅市議会 2023-12-25 12月25日-14号
このため、今後も動画配信に積極的に取り組むとともに、動画配信の効果を高めるため、視聴機会を拡大できるような工夫をさらに図っていきたいと考えています。 次に、インバウンドに対する対応について答弁いたします。 本年10月の訪日外国人旅行者数は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の2019年実数を上回ったとのことであります。
このため、今後も動画配信に積極的に取り組むとともに、動画配信の効果を高めるため、視聴機会を拡大できるような工夫をさらに図っていきたいと考えています。 次に、インバウンドに対する対応について答弁いたします。 本年10月の訪日外国人旅行者数は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の2019年実数を上回ったとのことであります。
さらには、動画による訴求力を強化するため、日本地域情報コンテンツ大賞へのエントリーの例のように、ほかの影響力のある媒体を介した周知や、ターゲットを定めたウェブ広告による効果的な誘導など、視聴機会の拡大を図っていきたいと思います。また、市民を巻き込むであるとか、庁内的にもしっかりと――ハッパをかけますので、取り組んでまいりたいと思います。
今後の方向性としては、動画配信の閲覧者、また、非閲覧者に対する動画配信ニーズの把握、動画配信閲覧者に対する動画閲覧後の学習動向の把握が必要であることと、動画配信の非閲覧者に対し、生涯学習施設でのイベント開催などを利用して動画の視聴機会を設ける取り組みが必要ではないか。今後とも、いつでも・どこでも・だれでも学べる環境を整備し、生涯学習の機会を充実させるべきという意見をいただいています。
区からは、映像という情報発信手段として大きな役割があることや、より多くの方々に視聴機会を提供することで、より効果的な広報活動ができるというお答えをいただいています。 この効果の検証についてなのですが、例えば、民放テレビの場合、費用対効果をはかる客観的な指標としては視聴率があり、インターネット番組の場合には、再生回数などが考えられます。
デジタルサイネージの活用も含め、広報番組を視聴する機会のなかった方など、より多くの皆さんに視聴機会を提供することで、より効果的、効率的な広報活動を実施してまいります。引き続き、広報番組を積極的に活用し、PRするとともに、より親しみやすく、わかりやすい魅力的な番組制作に努めてまいります。 次に、シティプロモーション推進事業の今後の展開についてのお尋ねです。
335: ◯永田委員 視聴機会の拡大については、今おっしゃっていただいたようにさまざまな努力をしていることはわかりました。それでも、内容そのものに興味を持ってもらわなければ、見てもらうのは難しいのではないかと思います。特に、ケーブルテレビのTCNでは、同じものが繰り返し何度も放送されていることが見受けられます。
さらに、本年4月から「ちぃばす」とお台場レインボーバスの車内モニターでも放送を開始し、これまで視聴機会のなかった方など、より多くの方に広報番組を通じて、区の取り組みやイベントについて知っていただく機会を増やしてまいります。
今現在のシティーニュースにつきましては、視聴機会、見る機会ですね。これを多く提供することで、例えば見逃した区民の方へ、いわば機会、見る機会を逃した方の損出を補てんする意味も込めまして、繰り返し放送しているという現実もございます。
また、本会議、委員会の視聴機会拡大のため、インターネットを利用した映像配信を実施し、議会情報の提供を行ってまいります。 一方、今後の市政運営では、都市劣化の対応が重要な課題となってまいります。130ある公共施設で、昭和40年代から50年代にかけて整備したものの老朽化と耐震化の対策が急務となっております。
そこで私は、最も費用対効果が高く、確実に視聴機会のふえる区の広報の今後のあり方について提案させていただきます。 今、既存メディアの深刻な不況の中、インターネットメディアの雄として活況を呈しているのが視聴者による動画投稿サイトです。
[決算参考書 142頁 関係経費 11,769,900円] 3.映像広報 ビデオ広報「わがまち千代田」を区のホームページ上で放映し、視聴機会の拡充を図 った。平成12年度の「ビデオ広報」へのアクセス件数は、4,569件あった。