板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号
一方、駅前広場については整備から約50年が経過し、各施設の老朽化、交通処理や歩行者の安全性・利便性などの交通結節機能の課題、にぎわい・憩い・交流ができる広場機能が不足するなど、これらの解決に向け、2015年、板橋駅西口周辺まちづくりプランが策定されました。
一方、駅前広場については整備から約50年が経過し、各施設の老朽化、交通処理や歩行者の安全性・利便性などの交通結節機能の課題、にぎわい・憩い・交流ができる広場機能が不足するなど、これらの解決に向け、2015年、板橋駅西口周辺まちづくりプランが策定されました。
板橋駅西口周辺まちづくりプランや板橋区都市づくりビジョンとの整合性、今後の板橋駅周辺地区のまちづくりに関する区のお考えをお示しください。 以上をもちまして、私の一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
それで回答の中身で、旧こども家庭支援センター等跡地の活用についてと、あと綾瀬駅西口周辺まちづくりの取り組んでほしいものとそういうことで、綾瀬全体のあのエリアのアンケートなので、そういう全体の御意見を聞いたんですが、実際にこのエリアを進めていくという点では、今、再開発の土地利用が具体的になったということで、あちらの工事が具体的に始まろうとしているかと思いますけれども、次に、じゃあ全体、この旧こども家庭支援
竹ノ塚駅西口周辺まちづくり勉強会、竹ノ塚駅西口の地域の皆さんとともに勉強会を記載のとおり開催させていただきました。 5点目でございます。第2回竹ノ塚駅周辺エリア都市再生検討会(トップ会談)の実施について、令和2年2月21日に記載のとおり開催させていただきました。足立区、UR都市機構、東武鉄道、内容につきましては、まちづくり取組みの方向性等を検討させていただきました。
3番が竹ノ塚駅西口周辺まちづくり勉強会の開催ということで、記載の実施、場所等で開催をいたしたところでございます。 続きまして、20ページでございます。西新井・梅島エリアデザインの取組み状況ということで、1点目が、西新井・梅島エリアデザインの計画の策定でございます。今回、現状の把握ということで、人口動態の分析を行いました。そちらにつきましては、別添資料1で添付しておりますのでご確認ください。
だから、さっきのKOH−Tビジョンみたいに、つくるものだけつくったって、どうなるものでもありませんよみたいな、そういう計画なんですか、西口周辺まちづくりも。地区計画までやるんでしょ。だとしたら、そこまで含めてちゃんとやらなければ、住民主体のまちづくりなんか、とてもじゃないけど、遠い話になって、勝手なことをやってるということになっちゃうんじゃないかと思って。どうするんですかと思うわけです。
板橋駅西口周辺まちづくりとの関係でございますが、駅前広場、板橋駅西口地区の再開発を含む板橋駅西口周辺地区まちづくりプランと整合を図ってまいります。 また、まちの回遊性・安全性向上のための通路等を設ける。 施設整備です。 商業施設については、JR東日本が整備経費を負担する。 公益施設は、商業施設の区画内を基本としております。 住宅施設は、共同事業者が整備経費を負担するというものです。
この基本構想の中では、今後の7ページのほうに都市整備プロジェクトと連携した整備というふうになっておりまして、ここで池袋の再生とか池袋東口駅前街区再編まちづくり推進とか、池袋駅西口駅前街区再編まちづくりの推進、これがプロジェクト6になっておりまして、これが例えば北デッキの構想に向けた、ここのページの都市整備プロジェクトに入っていたり、あるいはもとのところでいえば、あとプロジェクト7、池袋西口周辺まちづくりの
◎拠点整備課長 駅前広場につきましては、板橋駅西口周辺まちづくりプランにおいて、板橋口拠点ゾーンとして、地区内でも最も開発ポテンシャルの高いゾーンとして位置づけられております。
最後のプロジェクトの7ですが、池袋駅西口周辺まちづくりということで、池袋駅西口駅前街区の再編と連携し、老朽化した建築物の更新、小規模街区の再編といったことに取り組み、安全・安心なまちづくりを推進していきたいと考えております。 続いて(6)都市再生緊急整備地域の指定です。
◎石塚昭二 都市整備部長 私からは、竹の塚駅西口周辺まちづくりや、日暮里・舎人線沿線でのまちづくりの関係についてのご質問にお答えをいたします。 まず、竹の塚駅の高架化についてのお尋ねでございますけれども、竹の塚につきましては、区の基本計画におきまして、地域拠点として位置づけられております。
第二は、赤羽駅西口周辺まちづくり調査のブロック構想化とその中間報告は出来得ないものでしょうか。 第三に、赤羽西口地区において、北区が指導したまちづくり協議会はつくり得ないものかであります。 私は、以上三点にわたって、北本区長に質問をいたしました。