20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(0件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(4件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会 目次

だいすけ君 ………………………………………………………………………………………………………… 161    1 多摩市内防犯カメラ状況   橋本 由美子君 …………………………………………………………………………………………………………… 165    1 東京都はなぜ英語スピーキングテストESAT-J)にこだわるのか      ・・・子どもにとって必要な英語教育とは・・・    2 多摩市の補聴器補助制度

町田市議会 2023-09-01 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

そういった方々のコミュニケーションをしっかりと支えて、加齢性難聴になった方の生活の質もしっかりと維持していく上で、やはり町田市として全く知らないよということではなくて、東京都もその必要性を認めて補聴器補助制度補助金をつくっているわけですから、ぜひこれは項目の中に入れていただきたいと思います。  

町田市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

この間、全国市長会高齢者補聴器補助制度を国への要望で取り上げ、東京市長会も、東京都の来年度の予算要望の中に、加齢性難聴補聴器購入に係る財政支援補助率2分の1を市町村が活用しやすい補助とすることを厚生部会重点要望として盛り込んでいます。三鷹市でも、10月1日から26市で初めて補聴器購入補助がスタートしました。  

日野市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-09-06

5 ◯健康福祉部参事志村理恵君)  高齢者補聴器補助制度立ち上げ状況について、お答えいたします。  現在までの準備状況としては、東京都で既に実施している自治体制度内容について、聞き取りを実施いたしました。市内耳鼻咽喉科の先生からは、補聴器必要性制度内容への御意見をいただいております。  

北区議会 2022-09-01 09月12日-11号

(拍手)   (花川與惣太区長登壇) ◎区長花川與惣太区長)  ただいま本田正則議員から、軍都から平和都市へ、住民の被害と加害を継承・発信する平和事業へをはじめ、補聴器補助制度の実現について、さらには、滝野川地域高低差に伴う諸課題の解決をについてまで、ご意見、ご提言をいただきました。誠にありがとうございました。 

青梅市議会 2022-06-15 06月15日-04号

市長登壇〕 ◎市長浜中啓一) 都に対して18歳以上の難聴者への補聴器補助制度拡充を求めることについてお答えいたします。現時点において補聴器助成制度拡充について都へ要望することは考えておりません。なお、青梅市中等度難聴児発達支援事業実施要綱に基づき、身体障害者手帳の交付の対象とならない18歳未満の中等度難聴児に対しては、補聴器購入費用を給付しております。

練馬区議会 2020-02-10 02月10日-04号

高齢者も含め、聴力が低下している方への支援については、日常会話支障がある方であれば身体障害者手帳取得でき、区は、国の補聴器補助制度を活用した助成を行っています。現在、高齢者基礎調査を実施し、聞こえの状況補聴器の使用について実態把握を行っており、今後、調査結果を含め、高齢者支援の取り組みを充実するため、聴力が低下している方への支援について検討してまいります。 以上であります。    

渋谷区議会 2020-02-01 02月19日-01号

最初に、難聴高齢者への補聴器補助制度相談窓口設置について質問します。 国の調査でも、六十五歳以上の高齢者の約半数難聴があると推計され、難聴認知症危険因子一つとされています。 二十三区でも既に、新宿豊島中央など七区で二万円から三万五千円の補助を実施しています。江東区は年間五百人の高齢者補聴器現物支給を行っています。

渋谷区議会 2020-02-01 02月19日-01号

最初に、難聴高齢者への補聴器補助制度相談窓口設置について質問します。 国の調査でも、六十五歳以上の高齢者の約半数難聴があると推計され、難聴認知症危険因子一つとされています。 二十三区でも既に、新宿豊島中央など七区で二万円から三万五千円の補助を実施しています。江東区は年間五百人の高齢者補聴器現物支給を行っています。

練馬区議会 2019-06-18 06月18日-05号

現在、難聴のため日常会話支障がある方であれば、身体障害者手帳取得でき、国の補聴器補助制度対象となります。高齢者もこの制度をご利用いただくことができます。過去5年間では、年間200件前後の支給件数のうち、65%は高齢者への支給でした。 購入費助成に向けた申請手続については、手帳取得も含め、総合福祉事務所窓口などで丁寧に案内しています。

立川市議会 2019-06-06 06月06日-08号

私は第1回定例会で、難聴者への支援について質問をし、補聴器補助制度などを求めましたが、その後、市民から「話を聞いてほしい」と相談などが寄せられています。   自転車の音が聞き取れないことがあり、危険を感じるときがある。   補聴器を利用しているが、集団の中では聞こえにくくなるので、会合などに参加したくてもすることができない。   話が聞き取れなくても、申しわけなくてうなずいている。

練馬区議会 2019-02-06 02月06日-04号

日常会話に苦労する方であれば、身体障害者手帳取得でき、国の補聴器補助制度対象となります。購入費助成に向けた申請手続については、手帳取得も含め、総合福祉事務所窓口などで丁寧にご案内しています。 次に、認知症への対応についてです。 認知症の症状で暴言や介護拒否などは、適切な対応により改善することが多いことから、早期に専門機関相談することが重要です。 

  • 1