10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)千代田区議会(1件)港区議会(0件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

青梅市議会 2023-06-12 06月12日-03号

令和5年度の実施に当たりましては、補助対象世帯補助額について拡充を図っております。補助対象世帯につきましては、夫婦のいずれもが39歳以下であることや、5年以上本市に定住する意思があることなどは変更ありませんが、夫婦で合算した所得制限額については、400万円未満から500万円未満対象を拡大しております。また、補助額につきましては、夫婦いずれもが29歳以下である場合は2倍といたしました。

千代田区議会 2011-10-04 平成23年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2011-10-04

また、木造住宅補助対象世帯は、基本的に65歳以上のみの高齢者世帯となっております。仮に、65歳未満の方がお一人でもいれば、対象外となってしまいます。息子さんや娘さんが仕事で外に出られるようなことがあれば、当然、日中は高齢者だけの生活となるわけで、有事の際の安全が担保できるのか心配です。  

台東区議会 2011-05-25 平成23年 5月区民文教委員会-05月25日-01号

区では、減額割合が3割と大きいこと、減額対象世帯補助対象世帯半数以上になることから、激変緩和措置として特別補助制度を設け、1万8,600円の減額を、東京都が3分の2、区が3分の1の割合で補てんをし、保護者負担の軽減を図ったところでございます。  上のほうになりますが、23年度につきましては、上のボックスです。

練馬区議会 2008-06-04 06月04日-03号

補助対象世帯を拡充し、より多くの方にも利用できるよう、強く要望いたします。区の考えをお伺いします。 第2点目に、高齢者いきいき健康事業についてであります。 平成19年度より実施され、区民の皆様から好評を得ており、平成20年度も継続されています。高齢者健康促進のための事業に対し、高く評価をするものです。本年度は、3月より申し込みを開始され、4月末時点で既に3万件を超える申し込み件数があります。

調布市議会 1997-03-11 平成9年 第1回 定例会−03月11日-04号

この中で補助対象世帯半数近くが5年以内に区外に転出するため、現在、廃止、または見直しを検討している状況にありますので、これらを踏まえまして検討してまいりたいと存じますので、よろしく御理解のほどお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(関口昌昭 君) 福田福祉部長。 ◎福祉部長福田豊成 君) 私からは、子育て支援としての住宅施策についてお答えさせていただきます。  

新宿区議会 1992-09-01 09月22日-10号

は、第一に区として可能な限り住宅供給増に努めること、第二に高齢者住宅事情にかんがみ、特に供給量に留意をすること、第三に財源対策として、国・都等との住宅施策等を積極的に活用すること、第四番目に住宅使用料については、応能・応益の考え方を導入し、不公平感の解消に努めること、第五に家賃補助につきましては、種々議論のあるところでありますが、現に本区の置かれた状況から、基金果実を全額充当するとともに、補助対象世帯

  • 1