38804件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(38804件)千代田区議会(2135件)港区議会(3492件)新宿区議会(350件)台東区議会(1328件)墨田区議会(263件)目黒区議会(1649件)大田区議会(2383件)世田谷区議会(2287件)渋谷区議会(420件)豊島区議会(1206件)北区議会(362件)荒川区議会(167件)板橋区議会(2306件)練馬区議会(448件)足立区議会(932件)八王子市議会(11件)立川市議会(584件)武蔵野市議会(1202件)三鷹市議会(1229件)青梅市議会(539件)府中市議会(3件)昭島市議会(578件)調布市議会(1285件)町田市議会(2144件)小金井市議会(2005件)小平市議会(445件)日野市議会(1233件)国分寺市議会(1837件)国立市議会(4件)福生市議会(1246件)狛江市議会(809件)清瀬市議会(433件)東久留米市議会(3件)武蔵村山市議会(652件)多摩市議会(1023件)稲城市議会(1件)羽村市議会(606件)あきる野市議会(865件)西東京市議会(1件)瑞穂町議会(338件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500100015002000

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-26 令和 6年行財政改革調査特別委員会( 7月26日)

都側は、都市計画交付金は、特別区における都市計画事業の円滑な促進を図ることを目的とした奨励的補助金であり、都において創設した交付金であるため、都の予算によって対応していくものであるなどと主張し、具体的な議論ができなかったものでございます。  次のページお願いいたします。この箱の中でございますが、都市計画交付金の今の現状をお示ししております。

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

それとも、それよりはちょっと1段階下補助的な避難施設として考えていらっしゃるのか。ちょっとこのあたり、読んでいて分からなかったので伺いたいと思います。  避難所というところに関してはもう1問あって、水害時の設備も付属資料13-2のところで書かれていたんですけれども、これはたしか浸水が想定される地域だったと思います。

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

ホール事業報告のところに「ベルギーと日本展」というのをおやりになったということで、こういう企画やられているんですけど、1事業は中止になっていますが、そもそも見ると、定員の各回35名で、完売はしているものの、1,500円で、そんなに大きな収益になる事業ではないというのが最初から決まっているような気がするんですが、とはいえ、最後貸借対照表のほう、8ページ、財務諸表のほうの8ページを見せていただくと、補助

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年都市環境委員会( 7月10日)

ですので、その騒音の苦情が繰り返し来た場合には、子どもに我慢させるということではなくて、例えば周りの苦情を言っている方の、例えばその間に防音の壁を造るとか、二重サッシになるような何か工夫を補助するなど、環境面で調整したほうがいいのかなと思うんですけれども、この辺、繰り返し苦情がもし上がってくるような場合には、区も間に入ってきちんと対応していっていただきたいなと思うのですが、いかがでしょうか。  

昭島市議会 2024-07-02 07月02日-05号

あとの残った部分については、これは我々が政策的に何に使ってもいいということでございますので、返すお金もいろいろあるんですけれども、でも、今、この時期に、やはり物価高騰、需要と供給のギャップがこれだけ激しいときに、国のほうも、電気代ガス代等々については補助金を出すというふうな話を言っていますけれども、我々として昭島市でできることは、やはり歳入歳出で決算で残った額を市民の皆さんに還元すると。

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録

よって、政府においては、消費者の健康で安心な暮らしに資するよう、香料等成分安全性香料による健康被害について、企業、被害者を交えて実態調査を行うこと、理解促進に関わる取組の継続や相談窓口の設置、安全性調査補助等、さらなる実効性のある施策を実施するよう要望する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

次に、委員より、東京都があえて今回、支援補助金を出すことを表明しているが、事業内容を教えてほしいとの質疑がありました。担当者の説明によれば、2024年度東京都がつくった高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業と、2023年度までの高齢社会対策市町村包括補助事業を比較すると、補助率については、普及啓発に係る補助は2分の1から10分の10に変わった。

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

また、宿舎借り上げ支援事業キャリアアップ補助を行い、処遇改善も含めた保育士の定着を図り、人材不足に対してはできる限りの取組をしているところであるとの答弁がありました。  以上が質疑の主な内容であります。  最後に、意見・要望を求めましたところ、日本共産党目黒議団委員から、本条例に賛成する。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-06-26

企画費におきまして、「地域づくり推進計画」のアクションプラン地域が主体的に実施できるよう、モデル試行として、活動費補助する経費90万円を増額しております。 また、行政経営費におきまして、国のモデル事業として実施している事務所における窓口DX化取組について、窓口に来庁した市民利便性向上及び手続きの簡素化を図るための経費710万円を計上しております。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会(第6日目) 本文 2024-06-26

主な質疑として、まず、一般会計補正予算(第1号)についてのうち、地域づくり推進事業について、補助金の交付予定地域づくり団体への支援と自立のバランスのとり方について市の考えを問う発言に、今年度モデル試行として4地区の団体補助金を交付し、効果の検証を行う予定であり、次年度以降の交付は未定である。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 後編 〕 2024-06-26

「稼ぐ力」をつけるために                  │ │   │ │       │ (1) 市の財政不安とその対応策                 │ │   │ │       │ (2) 現在の市の補助体制                    │ │   │ │       │ (3) 「稼ぐ」好循環への提案                  │ │   │ │       │2

青梅市議会 2024-06-26 06月26日-05号

これは、東京都または国の補助金があってしかるべきではないかと思うが、市の考えを伺う」との質疑には、「他の市町村も同様の状況となるため、東京道路メンテナンス会議等で要望していく」との答弁がありました 以上で質疑を終結し、討論についてはなく、採決の結果、議案第9号は全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で総務企画委員会議案審査報告を終わります。

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

質疑では、学校給食無償化に関して、1)限定的な導入の検討、2)ほかの事業を削らずに財源調達をする方法の検討、3)子育て支援としての実施の可否について、多摩26市の給食費無償化状況に関して、1)無償化している市の数、2)市の見解について、東京都の補助金制度に関して、1)概要、2)制度を活用した場合の市の負担額、3)補助事業の期間、4)スクールランチを喫食しない生徒に対して補助をした場合の試算について

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

他の委員より、支援者の同席について問う質疑があり、当局より、高齢者の場合でも、必要であれば補助者をつけ、謝礼を支払うとの答弁がありました。  他の委員より、具体的な計画についてを問う質疑があり、当局より、国から示された市町村計画に記載することが望ましい4点について詳細な答弁がありました。  

多摩市議会 2024-06-26 2024年06月26日 令和6年第2回定例会(第7日) 本文

衛生費補助金では、熱中症対策の充実に向けた普及啓発等の取り組みに係る補助金の増額を計上しました。  教育費補助金では、会計年度任用職員である副校長補佐追加配置に係る補助金の増額を計上しています。  繰入金は1,000万円増額し、24億908万5,000円としました。  本補正予算財源対策として財政調整基金の取り崩しを増額しました。  次に、歳出の主な内容についてです。  

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

このたびの補正予算における主な事業は、防災用品等配付事業子どもインフルエンザワクチン任意接種補助事業高齢者新型コロナワクチン定期接種事業であります。まず、防災用品等配付事業については、板橋区の全世帯を対象に5,000ポイント分の防災商品を選択できるカタログを配付する事業内容となります。

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年都市環境委員会( 6月21日)

ただ、費用については、一時的ではありますが、やはりどうしてもかかってしまうというのはございますが、それについては、整備助成という形で9割を目黒区のほうで青い部分については補助させていただきますという話でございます。 ○川原副委員長  今の道路公園課長答弁で、非常に下水道局もいろいろな対応をしていただいているというのがよく分かりました。