23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)千代田区議会(0件)港区議会(3件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(1件)目黒区議会(1件)大田区議会(0件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(2件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(1件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2022-09-05 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月05日-01号

近年大規模災害各地で頻発している状況から、全国での災害ボランティア訓練が盛んになっており、例えば静岡県で関係機関ボランティアとの合同訓練や、それから東京都の首都直下型地震を想定した被災地外からの職員ボランティアによる支援を想定した訓練などに積極的に参加し、これらの活動を通じて各地との連携交流の取組を行っております。  

日野市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2018-09-07

病院としての役割と運用につきましては、市立病院災害発生場所被災地内か被災地外役割が異なりますが、いずれの場合においても、行政、災害医療コーディネーター医師会等連携を密にして実施していくことになります。被災地内であれば災害拠点病院として被災地内の第一線病院となり、被災地外であれば後方支援病院としての医療拠点となります。

港区議会 2018-02-26 平成30年度予算特別委員会−02月26日

港区内には300名以上透析患者がいて、東京都内では何万人といらっしゃるわけですけれども、震災時に想定される電力の喪失、水道施設の破損などによって、被災地外、関東圏以外に緊急搬送しなければならない事態に陥った場合、その人数をどの程度と想定して、どのようにどこに搬送することになっているのか、想定人数搬送手段搬送先について伺わせてください。

渋谷区議会 2017-11-01 11月27日-13号

本年第二回定例会での我が会派質問にて、発災後の復旧復興に係る事項について区長より答弁をいただいたところでありますが、一方で、区民の安全・安心、また生命を守る観点から、被災地外からの人的・物的支援見込みが非常に少ない発災後七十二時間までの、いわゆる超急性期における医療体制確保は同様に重要な課題と考えております。 

渋谷区議会 2017-11-01 11月27日-13号

本年第二回定例会での我が会派質問にて、発災後の復旧復興に係る事項について区長より答弁をいただいたところでありますが、一方で、区民の安全・安心、また生命を守る観点から、被災地外からの人的・物的支援見込みが非常に少ない発災後七十二時間までの、いわゆる超急性期における医療体制確保は同様に重要な課題と考えております。 

世田谷区議会 2017-02-23 平成29年  3月 定例会-02月23日-02号

被災地外への広域避難は、受け入れ先との密な連携が鍵になります。今後も区内事業者との協定の充実に努めるのはもちろんですが、被災区域外への福祉的避難もできるように、災害協力協定を結んでいる自治体などと、災害時要援護者対策を担う福祉所管災害対策課連携し、事前に交渉しておくことが必要と考えます。区の見解を求めます。  以上で壇上からの質問を終わります。

荒川区議会 2016-02-01 02月14日-01号

しかし、東京東部地区や二十三区が壊滅的な被害に遭う可能性も高く、政令指定都市間のように被災地外都市グループなどと平常時から細かい支援のあり方とその受け入れ計画相互に持つことが必要だと感じました。 内閣府も、受援計画、聞きなれない言葉ですが、災害時の救援支援受け入れ計画の指針を検討していると伝えられております。 

渋谷区議会 2015-09-01 09月08日-10号

次に、ペット疎開についてのお尋ねですが、避難所生活が長期化した場合、ストレスなどで鳴きやまない犬を一時的に被災地外疎開させ、安定した生活環境に置くことは、犬にとっても飼い主にとっても生活基盤を固めるまでは必要なことだと考えます。 区では、現在、東京羽村市を初めとして、五つ自治体災害時における相互応援協定を締結しております。

渋谷区議会 2015-09-01 09月08日-10号

次に、ペット疎開についてのお尋ねですが、避難所生活が長期化した場合、ストレスなどで鳴きやまない犬を一時的に被災地外疎開させ、安定した生活環境に置くことは、犬にとっても飼い主にとっても生活基盤を固めるまでは必要なことだと考えます。 区では、現在、東京羽村市を初めとして、五つ自治体災害時における相互応援協定を締結しております。

荒川区議会 2015-02-01 02月15日-01号

これは被災地外からの神戸市への救援救助隊百八十隊のほとんどが道路渋滞に巻き込まれ、通常の五倍もの時間がかかり、救助がおくれたことによります。道路渋滞原因の多くは、被災者安否確認に行く乗用車などの渋滞原因でありました。 東日本大震災においても、震災発生直後に起こった渋滞は、その多くは安否確認乗用車によって発生しています。

世田谷区議会 2013-03-07 平成25年  3月 予算特別委員会-03月07日-03号

この三日分ですが、震災初動期と言われます、災害における人命救助生存率が急激に下がる七十二時間を基本とするほか、被災地外から救援物資等が入り始めるのが遅くてもおおよそ三日と言われておることなどを根拠としております。  区では、区民の皆様に対して、地震などの自然災害に備えて、自助により三日分の水や食料を備えるように啓発に努めております。

港区議会 2012-10-04 平成24年度決算特別委員会−10月04日

次に、6時間から72時間をフェーズ1として、多数の傷病者医療機関搬送されますが、ライフライン交通機関が途絶し、被災地外からの支援受け入れが少ない状況を想定いたしまして、超急性期としてございます。  次に、72時間から1週間程度フェーズ2といたしまして、ライフラインが復活し始めて支援受け入れ態勢が確立されている状況を想定いたしまして、急性期としてございます。  

狛江市議会 2011-06-16 平成23年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2011-06-16

105: ◯ 総務部長(小川 浩志君) 過去の例から見ましても,道路の障がい物除去が本格化するとともに被災地外からの食料供給が開始されるのがおおむね3日目以降とされております。このころには避難所等体制が整い始めますので,各施設において不足する食糧・水・生活必需品等災害対策本部へ報告することで物資供給状況を把握いたします。  

北区議会 2011-06-01 06月20日-07号

事実、被災地では、日ごろのつき合いの深さにより、被災地外から優先的かつ早期に支援を受けた対象が個人レベルにまで行われておりました。 そこでお伺いいたします。 一点目に、北区の相互災害連携の拡大と民間団体個人までの住民間交流によるきずなの構築に取り組まれてはいかがでしょうか。 二点目に、大災害発生後の国内外への動画による区長支援メッセージを公表する方針を定めてはいかがでしょうか。

町田市議会 2004-12-08 平成16年12月定例会(第4回)−12月08日-04号

その中で具体的に言えば、透析患者についても、これは町田市だけではなくて、先ほど少し答弁がありましたけれども、被災地外被災を免れた透析医療機関透析を行うことになりますということで、ほかのところだった場合にも受けるべき病院なんですね。  そういった中で、これからマニュアルをつくりますということはなかったんだと思いますが、そういう面からいうと、ちょっと町田市全体の方が進んでいるようであります。

  • 1
  • 2