407件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(407件)千代田区議会(4件)港区議会(42件)新宿区議会(7件)台東区議会(4件)墨田区議会(3件)目黒区議会(20件)大田区議会(41件)世田谷区議会(53件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(3件)北区議会(3件)荒川区議会(0件)板橋区議会(34件)練馬区議会(8件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(32件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(10件)町田市議会(17件)小金井市議会(10件)小平市議会(4件)日野市議会(15件)国分寺市議会(44件)国立市議会(0件)福生市議会(11件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(5件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(8件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

今後マイナポータルとかで、それも改善されるのかもしれないですけれども、今パスポートセンター行政施設だと思うので、パスポートセンターにはこの新システムは入っていないっていうことですよね。行政施設の中で、この法務省の新システムを入れているところと入れていないところがあって、入れていないようなパスポートセンターは、これにアクセスできないから符号が必要になるみたいなことですか。

多摩市議会 2023-12-04 2023年12月04日 令和5年第4回定例会(第2日) 本文

と多摩市のブランドビジョンも掲げていますが、市民の皆様には、まだまだ浸透していないように思いますので、こういったものもポスター化して庁内に貼ったりとか、行政施設に貼っていただいたりだとか、イベントの際、掲示したりしていくのもいいのかなと思うのですけれども、こういったことというのは今後どうですか。

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

区内の行政区分は、王子、赤羽、滝野川と分かれますが、もう少し具体的なイメージが持てるように、例えば岩淵・神谷地区などの河川活用を目指す地域や、都の北学園北運動場を中心とした地域など、そのエリアの中核を担う行政施設整備、リニューアル、土地利活用転換などの機会を捉え、周辺地域全体での面整備ができるような組織体制に変革させる時期であると考えますが、区の見解を問います。 

青梅市議会 2023-09-07 09月07日-07号

青梅市においても、ホームページに一覧を記載し、市役所学校など、様々な市の行政施設等で設置されていると思いますが、より安全、安心な青梅市にするため、戦略的なAED設置拡充管理、周知を進めていくべきだと考え、質問いたします。 まず、1つ目の質問です。 現在の青梅市としてのAED設置場所及び利用可能時間についてお教えください。 

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

東京都においても受動喫煙防止条例が制定され、屋内原則禁煙となり、特に病院行政施設敷地内全てが禁煙となりました。一方で喫煙者の権利を守るべく、敷地屋外で煙が流れ出ない対策をした特定屋外喫煙場所設置を可能としました。しかし、民間施設はいまだ屋内禁煙だけで、敷地屋外ではこのような規制がありません。

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

次に、行政施設は庁舎や市営住宅市民会館など個別計画があります。その個別計画更新に当たっては、総事業を正確に組まないと平準化しても意味がなくなってしまいます。  都市施設資産及びそれらの利用環境を、経営戦略の視点から総合的かつ、総括的に企画管理活用をするといったファシリティーマネジメントいう考え方がとても重要だと考えています。

日野市議会 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2023-02-24

市役所本庁舎は、免震補強工事を行い、長寿命化対策が行われましたが、建築後30年以上経過した市内の建物の延床面積は、行政施設では89%と一番高く、学校教育施設では84%、コミュニティー施設が79%、福祉施設が73%、保健福祉施設が70%となっております。全体の機能サービスは維持していただき、縮充考え方を取り入れながら、公共施設マネジメントを進めていただくことを要望いたします。  

世田谷区議会 2022-12-02 令和 4年 12月 都市整備常任委員会-12月02日-01号

行政、施設管理者、区民が連携・協力し、人と人とが理解を深めること、また、気づきのある接遇、障害のある人とない人との交流など、心のバリアフリー促進方針としています。  四つ目は、商店街におけるバリアフリー促進です。町内、そして商店街とともに連携してバリアフリー化を進めていく方針です。  例示ですが、写真にあるような取組を進めていく内容としております。  

港区議会 2022-09-25 令和4年度決算特別委員会−09月25日

こちらにつきましては、行政施設として介護予防専用で設けているのは、日本では類を見ない場所として理解しております。体操教室パソコン教室中国語教室など、介護予防を目的とした教室講座などの企画が多数実施され、また、施設利用者数についても、コロナ禍前の平成30年度、令和元年度の約5万人から、令和4年度は5万3,000人と増えております。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

今回の条例の核心的な意義は、まちづくりセンターは、本庁総合支所の下に上意下達の組織ではなくて、最も住民に身近な行政施設としての最前線にあって、今後は人員体制も強化し、地区住民の参加と協働によるまちづくりに加速を促していく、そういう存在だと、一言で言えばそこが肝だと考えております。  今おっしゃった、確かにデジタル庁の改革の工程、まだ見えません。

日野市議会 2022-03-28 令和4年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-28

公共施設等総合管理計画は、対象となる施設行政施設当然、学校教育施設をはじめとしたいわゆる箱物と、それから道路、公園、下水道といったいわゆる都市インフラ全てが対象となって、長期的な現状分析を、課題を分析した中で、更新費用を算定し、効率的な施設維持管理に向けた基本的な方針をまとめるというものでございます。大きな傘というかですね、ストック全体の計画ということになります。  

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日区民環境委員会-02月16日-01号

他部署になりますけれども、政策企画課では、SDGs推進取組についてをテーマに、学校行政施設等で出前講座などを実施しているところでございます。  続きまして、2項目めの伴走型何でも相談窓口(仮称)の設置についてでございます。地域センターは、先ほどの処務規程等でお示ししましたとおり、誰もが気軽に立ち寄れる身近な施設であり、多種多様な相談の一時的な相談窓口としての機能を担ってございます。

日野市議会 2021-03-17 令和3年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17

536 ◯企画経営課長中村光孝君)  日野市においてですね、行政施設それから保育園学校等の中で、コロナ感染症にかかった方が発生した場合の公表に係る基本的な考え方としてですね、不特定多数の方が使用するような施設については、極力、いつ、どこでといったような公表をするということになっておりますけれども、学校保育園特定の方で構成されているような、利用者

世田谷区議会 2021-03-15 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月15日-04号

地域行政の観点からは、総合支所のくみん窓口や出張所の業務効率化を図る一方、まちづくりセンター施設では、映像システム等により本庁総合支所専門所管相談や手続を行うことができる窓口機能を備えることによりまして、福祉相談窓口を訪れた方が、専門的な対応を必要とする場合や、ICT利用の困難な方への対応など、身近な行政施設で、効率的で効果的な行政サービスが向上するよう、ICT環境整備を検討してまいります