439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(439件)千代田区議会(5件)港区議会(3件)新宿区議会(3件)台東区議会(8件)墨田区議会(2件)目黒区議会(1件)大田区議会(1件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(13件)荒川区議会(0件)板橋区議会(6件)練馬区議会(10件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(5件)三鷹市議会(9件)青梅市議会(15件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(7件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(130件)国立市議会(0件)福生市議会(63件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(12件)稲城市議会(0件)羽村市議会(60件)あきる野市議会(43件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(25件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

新宿区議会 1995-06-01 06月09日-09号

去る平成六年十月七日付の自治省事務次官通達地方公共団体における行政改革推進のための指針」は、庁内に行政改革推進本部設置するとともに、住民代表等から成る行政改革推進委員会というようなものを設置し、その意見を踏まえ、三年間ないし五年間を計画期間とする「新たな行政改革大綱」を一年以内を目途に策定し、住民に公表することを求めています。

台東区議会 1995-05-12 平成 7年第1回臨時会−05月12日-01号

私は、去る四月十三日、庁内に台東区行政改革推進本部設置いたしました。そして、みずから本部長に就任いたしました。私の初登庁の日には、早速全課長の出席による行政改革大綱策定準備会議を開催して、行財政の全庁的な総点検を指示することとするところでございます。  私は、職員とともに今後最大限の努力をいたしますので、どうか議員の皆さんにおかれましても、力強いご支援とご協力をお願いを申し上げます。  

台東区議会 1995-03-23 平成 7年第1回定例会−03月23日-03号

これに対しましては、平成年度早々に現在の行財政見直し推進本部行政改革推進本部に改組し、専任職員を配置するなど、全庁的な体制で行政改革に取り組みたいとの答弁がありました。  また、これについては、既定事業についても区民の理解を得て見直しを図らないと財政的に行き詰まるのではないかとの意見がありました。  

福生市議会 1994-12-09 平成6年第4回定例会(第3号) 本文 1994-12-09

内容をまとめて言えば、各自治体行政改革推進本部設置して、これから一年ぐらいの間に行政改革大綱を作成すること、また進行管理についても、住民代表などを含む行政改革推進委員会を置き、監査委員による行政監査も有効に使って行政改革を進めるようにというものであります。  今回の指針からはリストラの四文字は消えていますが、六月の素案の段階では、地方行政リストラ素案と呼ばれていました。

千代田区議会 1994-11-21 平成6年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 1994-11-21

さらに、十一月十八日、政府行政改革推進本部地方分権部会から地方分権に関する意見報告書が提出されました。  この報告書では、地方分権大綱策定と同時に、地方分権推進に関する法律や地方分権推進法の制定などを求めています。これを受けた村山首相は、その席上で、年内には大綱策定する方針だと述べています。  

世田谷区議会 1994-11-11 平成 6年 11月 決算特別委員会−11月11日-02号

そこで、お伺いをいたしたいのでございますが、新聞報道によりますと、先ごろ、地方行革について、自治省から各自治体に対し通達があったようでありますし、大筋は各自治体が庁内に行政改革推進本部設置するとともに、行政改革大綱策定して、住民に公表するとの内容であったかと思いますが、具体的にはどのような中身をお考えになっておられるのか、お教えいただきたいと思います。  

北区議会 1994-11-01 12月05日-14号

北区は、区政を取り巻く厳しい行財政環境と新しい行政課題に適切に対処するため、既存事業制度組織職員定数等区政全般を抜本的に見直し、簡素、効率的な区政推進するとともに、区役所全体の活性化を図ることを目的として、新たに区長本部長とする第二次北区行政改革推進本部を本年二月一日に発足させております。まさに時宜に適した決断と高く評価いたしております。 

北区議会 1994-11-01 11月14日-13号

第一の大綱策定手順は、庁内に行政改革推進本部設置すること。行革大綱計画期間を三年ないし五年間とすること。計画策定にあたっては、行政内部検討のみにとどまらず、住民代表者等からなる行政改革推進委員会等設置し、住民の意思を反映するよう配慮すること。行革大綱は、概ね一年以内に策定し、広報などに登載し、住民に公表すること。

北区議会 1994-06-01 06月20日-07号

北区も本年二月に第二次行政改革推進本部を設けて検討中でありますが、区長行革に対する決意と、推進本部が今後どのようなスケジュールで具体的な方策を打ち出されるのかお尋ねいたします。 そこで、行革に対する具体的な方策について私の考えの一端を述べてみたいと存じます。 まず第一点は、民間企業への職員研修派遣についてであります。 

新宿区議会 1994-06-01 06月09日-06号

御指摘の地方分権につきましては、かつてない世論の高まりを見せており、国においては行政改革推進本部設置し、地方分権基本理念や取り組むべき課題手順を明らかにした大綱方針を、年内めど策定をしようとしております。また東京都におきましても、地方分権研究会報告を受けまして検討委員会設置し、本年度内に東京都としての考えをまとめる方針を明らかにしております。 

北区議会 1994-03-01 03月30日-04号

しかし、我が党は、この時期に第二次北区行政改革推進本部設置し、区役所活性化計画策定に取り組むことは、まさにタイミングのよいことと考えます。 今、新しい行政課題に対処するため、既存事業制度組織職員定数など、区政全般を抜本的に見直し、簡素で効率的な区政推進することこそ、真の区民要望の実現であり、今、求められているところであります。 

北区議会 1994-03-01 03月01日-01号

この観点に立って、時代の求める区政運営を確かなものとするため「第二次北区行政改革推進本部設置して、区政全般にわたり事務事業組織等見直しを行い、同時に職員意識改革を図っていくことを決意いたしました。 次に区政の主なる課題について申し上げます。 まず不況対策でございますが、引き続き緊急を要する課題として、関係機関との連携をより緊密にして、取り組みを強めてまいります。