港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日総務常任委員会-03月27日
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) それでは、報告事項(5)「子ども版広聴の実施について」、本日付当常任委員会資料№5を用いて説明をさせていただきます。 項番1、背景です。令和5年4月にこども基本法が施行され、子どもに関する施策のほか、様々な施策において子どもの意見を聴取する機会の確保が求められております。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) それでは、報告事項(5)「子ども版広聴の実施について」、本日付当常任委員会資料№5を用いて説明をさせていただきます。 項番1、背景です。令和5年4月にこども基本法が施行され、子どもに関する施策のほか、様々な施策において子どもの意見を聴取する機会の確保が求められております。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) 区では、青色防犯パトロールやみなとタバコルール巡回指導に関する意見を含め、区への意見・提案等を広聴はがきや電話、区ホームページの意見フォームなど、複数の手段からお寄せいただけるようにしております。
────────────────────────────────── ○委員長(池田たけし君) 次に、個別計画の区民意見募集結果について、菊池情報政策課長及び原谷危機管理・生活安全担当課長より発言を求められておりますので、これを順次お許しいたします。 初めに、菊池情報政策課長からお願いいたします。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) システム標準化の取組状況についての御質問だと思います。港区DX推進計画の方で言いますと、101ページに取組の50をお示しさせていただいております。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) それでは、報告事項(3)「港区DX推進計画(素案)について」、本日付当委員会資料№3及び資料№3-2を用いまして、御説明をさせていただきます。 資料№3の港区DX推進計画の概要を御覧ください。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) 区政等に対する様々な意見を受け付ける区民の声センターや教育委員会等に対して、メールや電話による問合せ等が、昨日までで全体で108件来ております。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) 森委員がおっしゃるベンダーロックイン、いわゆる特定の事業者によるシステム関係の囲い込みの課題だと思います。
政策広聴担当課長の菊池太佑です。 財政課長の山越恒慶です。 私からは以上です。 ○用地・施設活用担当部長[用地・施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) 続きまして、私が指揮命令する課長級の職員を御紹介いたします。 施設課長の伊藤太一です。
○保育政策課長(菊池太佑君) 区は、近年の私立認可保育園等を中心とした保育定員に対する空きの増加等を踏まえ、令和3年9月に、港区の待機児童ゼロ達成後の新たな課題への対応方針を策定し、誰もが希望する時期に入園できるよう一定の空きを確保しつつ、定員に対する過度の空きを可能な限り縮減する対策を講じております。
○保育政策課長(菊池太佑君) 区では、保育士のスキルアップのための様々な機会を積極的に提供しており、公私立問わず参加できる研修や、公私立園の職員がお互いの保育園で保育実践を行う交換研修等を実施しております。
松村浩之 砧総合支所 街づくり課長 松本賢司 烏山総合支所 街づくり課長 髙野 明 都市整備政策部 部長 畝目晴彦 都市計画課長 堂下明宏 市街地整備課長 大橋弘典 建築審査課長 高橋一久 防災街づくり担当部 部長 笠原 聡 防災街づくり課長 菊池正則
○保育政策課長(菊池太佑君) まず、通園用のバスを保有している保育施設につきましては、認可保育施設では、区立の元麻布保育園1園のみです。また、認可外保育施設では、15園が通園用のバスを保有している状況でございます。 今回、安全装置の設置が義務化される自動車につきましては、座るシートが3列以上の車が対象でございます。
○保育政策課長(菊池太佑君) それでは、報告事項(4)「「みんなと子どもすくすくアクション~港区の就学前の子どもを取り巻く環境変化等を踏まえた30の子育て支援策~」について」、本日付当常任委員会資料№4を用いて説明をさせていただきます。
生活安全担当課長 副参事 坂内秀年地域振興部 地域振興課長 副参事 古平 聡地域振興部副参事(区民施設担当) 副参事 伊藤乗統地域振興部副参事(北区文化振興財団派遣) 副参事 石山泰史地域振興部 産業振興課長 副参事 土屋修二地域振興部 スポーツ推進課長 副参事 戸澤俊人区民部 税務課長 副参事 菊池亜紀子区民部
この契約金額は、四億三千二百四十三万二千円で、契約の相手方は、株式会社朝日工業社本店取締役常務執行役員本店長、菊池眞治氏であります。 次に、議案第百十八号「物品の購入について」であります。 本案は、施設予約システム用情報機器の更新のため、パーソナルコンピューター六十三台、タブレット端末三十四台、プリンター三十六台を購入するものであります。
○保育政策課長(菊池太佑君) それでは、報告事項(5)「令和5年度保育定員について」、本日付当常任委員会資料№5を用いまして、説明をさせていただきます。 令和5年度の保育定員につきましては、合計8,664人とし、令和4年度定員よりも177人の減少となります。 項番1、経緯です。
都市デザイン課長 髙橋 毅 市街地整備課長 大橋弘典 建築調整課長 能勢文彦 建築審査課長 高橋一久 居住支援課長 小沼文人 防災街づくり担当部 部長 笠原 聡 防災街づくり課長 菊池正則
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) 令和5年3月28日に、総務省から、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の改訂版が発出され、クラウドサービス利用に伴うセキュリティー対策の整理や、令和4年6月に兵庫県尼崎市で発生した個人情報を含むUSBメモリーの紛失事故を受け、外部委託先の運用面も含めたセキュリティー対策の見直しが行われました。
○情報政策課長・政策広聴担当課長兼務(菊池太佑君) 港区民世論調査は、無作為に抽出した満18歳以上の区民2,000人に調査票を送付し、郵送またはインターネットにより回答をいただいております。調査の実施時には、広報みなとやホームページ等を通じて協力の依頼を呼びかけております。