港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日区民文教常任委員会-04月24日
次に、芝小学校入学希望への対応です。見直し区域に居住する児童は、芝小学校が隣接校でなくなるため、学校選択希望制による選択可能校から外れることとはなりますが、見直し後の3年間までは、芝小学校も選択希望可能といたします。 項番7、今後のスケジュールです。本日の報告の後、保護者等への周知を丁寧に進めまして、10月上旬から学校選択希望等、新年度入学手続を行ってまいります。 雑駁ですが、説明は以上です。
次に、芝小学校入学希望への対応です。見直し区域に居住する児童は、芝小学校が隣接校でなくなるため、学校選択希望制による選択可能校から外れることとはなりますが、見直し後の3年間までは、芝小学校も選択希望可能といたします。 項番7、今後のスケジュールです。本日の報告の後、保護者等への周知を丁寧に進めまして、10月上旬から学校選択希望等、新年度入学手続を行ってまいります。 雑駁ですが、説明は以上です。
令和6年度当初予算によると、喫緊の課題である児童数の増加や35人学級に対応するため、御成門小学校、芝小学校、白金小学校の小学校普通教室化改修、六本木中学校の中学校普通教室化改修が予定されており、これらはロッカーや特別教室を普通教室に改修するものですが、全面的なZEB化の推進に向けた改修についても、並行して実施していく必要があると考えます。
最後に、第2回定例会で、ヒューマンぷらざの竹芝小学校の記念資料室にある、スタンウエー&サンズ、グランドピアノの件についてお聞きしました。20年以上眠っているこのピアノをロビーコンサートで使ってほしいということです。
1点、119ページ、災害時用のトイレの話があったかと思うのですが、一つだけ、これは忘れないようにお伝えしておきたいなと思うのが、小学校とかに整備できない場合、公園とかにもその災害時用のトイレを整備していくというか、マンホールトイレを設置していくということ、まさに私の地元は、芝小学校にマンホールトイレが造れないから、芝新堀町児童遊園というところにマンホールトイレの整備をしていただいたのです。
先日、区民の方から、ヒューマンぷらざには、竹芝小学校時代に寄贈されたスタインウェイ&サンズのピアノがそのままになって置いてあるので活用できないかとのお問合せをいただきました。ヒューマンぷらざに行ってみると、確かにロビーにある竹芝小学校資料室の一角にカバーをかけたままひっそりと置かれていました。このピアノには修理が必要と聞いています。
我が区においては、赤坂中学校や芝浜小学校などの新校舎において、これらの条件を満たしていることは当然かと考えますが、東町小学校や芝小学校のような、既存の校舎を使用しているケースも多くありますが、現在のバリアフリーへの対応はどのような状況でありますでしょうか。
芝小学校の話ばかりで恐縮ですけれども、十何年も勤めてくれている警備さんは、人の顔を全部覚えています。それこそびっくりするぐらい、うちの娘の同級生の名前をいまだに言えたりするのです。大学に受かったのだと言ったら、よかったね、何々ちゃん、受かったのだなどという会話を、今でも当時の保護者とできる警備員がいるという学校です。 そういったところで、いま一度、在り方はぜひ考えていただきたいと思います。
芝一丁目から芝小学校に通う児童は、朝その道を利用して学校に行きますが、夕方、放課GO→から帰る児童は、別のルートを通って帰るようになっています。これは安全面ということで配慮されているのだと思います。 10年前ぐらいにこれについて質問したいと思ったときに、この道路は私道なので何もできませんと言われたことがございます。
頂いた資料によると、20年以上たったものが白金小学校、麻布小学校、青南小学校、15年以上たったものが芝小学校、白金小学校、麻布小学校、本村小学校、東町小学校、青南小学校、高松中学校、港南中学校、青山中学校、14年以上だったのが高陵中学校と。電気屋に聞くと、15年から20年で更新が必要だと。
芝小学校などはまさにそうで、どんどん手狭なところに追いやられていっていて、集団生活はいろいろな子がいる中で、情緒が不安定という言い方でいいのかどうか、子どもがいる中でワーッと興奮して暴れてしまう子がいて、その子を落ち着かせるスペースがなくて困っていたりするのです。そういうことまでやはりケアしてほしいと思う中で、今回の話は、新しい施設ができて、施設的には多分余裕があるのだろうなと思います。
それで、実際にお願いする方の話になるのですけれども、公募で誰でもいいということではなくて、港区では、1人1台配備したタブレット端末のモデル校として、芝小学校と御成門中学校で進めてきました。
○教育人事企画課長(瀧島啓司君) 芝小学校、赤羽小学校、三田小学校、三田中学校では、今年度、区内企業の協力により、多様な職種の方々が講師となって、オンラインで職業の魅力などについて話を聞く、オンラインキャリア教育の取組を実施いたしました。
私の父が区議会議員をしていたときに、芝小学校の改築の話とかで、天然芝のグラウンドにしてほしいと区議会で意見していたという話を随分昔に聞いたことがあります。
もっともこの熱に関しては、アスファルトなども熱も当然持つので、実際のところ、よしあしは本当のところは分からないと思いますが、この地元の芝小学校においても念願の人工芝が導入されて、運動会も安全に開催することができましたが、一方では先ほど申し上げたような環境問題や人体への影響があるとの声があります。 これらを踏まえて、この人工芝に対する現在の教育委員会の認識を伺います。
2015年に、保育を必要とする全ての小学生が学童の入所の対象になったことで6年生まで拡大されたわけですけれども、それまで以前もやはりその議論はいろいろあったりとかして、南山小学校とうちの芝小学校は、放課GO→をスタートしたのが早いということもあって、いろいろな問題を抱えていたりして、おやつの提供をどうするのだとか、いろいろあるではないですか。
一方、同エリアは、芝小学校、赤羽小学校に隣接するエリアであります。改装期間における区の教育委員会の考え方をお伺いいたします。 ○学校施設担当課長(増田裕士君) 御田小学校の学校区域は、御田小学校から一番遠い芝五丁目まで直線距離で1.2キロメートルあり、旧三光小学校に仮移転しますと、旧三光小学校からの距離は約1.9キロメートルとなります。
○委員(福島宏子君) 誰でもトイレの設置のところを答えていただいていたかというのと、あと、学級についてなのですけれども、1、2年生の時点で、今、1年生で35人を超えているのが御成門小学校、2年生で超えている御成門小学校と芝浦小学校、芝小学校、これらに関しては早急に何らかの改善が必要かと思われます。法改正云々の問題の前にしっかりとやっていく必要があるということでの答弁を再度お願いします。
○高輪地区総合支所まちづくり課長(近江善仁君) 先ほど申し上げた歩道橋につきましては、芝二丁目と四丁目にございます1つの歩道橋ということで、芝小学校に近いところにございます。日常的には、児童や職員等の利用実績がある場所でございます。 ○委員(風見利男君) 芝小学校のそばですか。 ○高輪地区総合支所まちづくり課長(近江善仁君) はい。 ○委員(風見利男君) 東京港口の方に行く道路ですか。
今後は、国や東京都の動向を見極めながら、区独自で区費講師や中学校教員の幅広い活用を推進し、先行実施している芝小学校や御田小学校の実践例も踏まえ、より多くの小学校高学年での教科担任制の導入を支援してまいります。 最後に、オンデマンド型のICT教育の充実についてのお尋ねです。
私が住む芝の町は、コロナ禍においても子どもが大変増えておって、芝小学校は1年生が3クラスになるなど、一昔前には考えられないような喜ばしい状況であります。区長をはじめ関係者の皆様の御尽力のたまものであると同時に、本来はこの喜ぶべき状況も、子どもたちの学びの環境に目を向けると、手放しで喜んでもいられないということでございます。