15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(2件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(2件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(2件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

大田区議会 2020-05-26 令和 2年 第1回 臨時会-05月26日-01号

区からは、区内一万人当たり自転車事故発生件数が一番多い高校生を対象に、区内都立私立高校において、スケアード・ストレイト方式による交通安全教育を試行実施するとの報告があった。試行は、当初2校での実施を計画していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から1校中止となり1校のみの実施となった。  

大田区議会 2019-10-16 令和 1年10月  交通臨海部活性化特別委員会−10月16日-01号

自転車交通安全教室の一環であるスケアード・ストレイト方式は、これまでに、主に区内中学校実施し、各警察署による講義や自転車実技教室に加え、スタントマンが交通事故を再現することによって、自転車ルール違反が危険であることを視覚的に理解させ、交通ルール・マナーの向上と、安全運転の徹底を図ってまいりました  今年度は、区内1万人当たり自転車事故発生件数が一番多い高校生に対し、区内都立私立高校において

足立区議会 2015-06-26 平成27年 第2回 定例会-06月26日-03号

昨年度、足立区の自転車事故発生件数都内ワースト2位、自転車事故を防止するためには、取締りを強化するだけではなく、自転車利用しやすいまちづくりが必要であります。  自転車専用レーンについては、西新井駅西口の駅前通りでモデルとして実験が進められておりますが、坂の少ない足立区こそ自転車専用レーンを積極的に整備していくべきであります。

豊島区議会 2014-11-26 平成26年第4回定例会(第16号11月26日)

豊島区自転車安全利用に関する条例の制定は、強制力のない理念条例ではありますが、実際に自転車事故発生件数事故に占める割合はともに減少していることから、一定の効果はあったものと考えております。  次に、自転車定期点検整備の推進と自転車損害賠償保険への加入状況についての御質問にお答えいたします。  

羽村市議会 2013-08-27 平成25年第5回定例会(第1号) 本文 2013-08-27

警視庁発行の「東京の交通事故」によりますと、市内における過去3年間の自転車事故発生件数は、高校生までの件数が、平成22年が28件、平成23年が24件、平成24年が27件。高校生までを除いた50代までの件数が、平成22年が58件、平成23年が48件、平成24年が47件。60代以上の件数が、平成22年が22件、平成23年が21件、平成24年が17件となっております。  

練馬区議会 2013-06-04 06月04日-02号

4点目に、平成24年中の区内自転車事故発生件数は784件に上がり、そのうち死者2名、重傷者8名になっております。近年、自転車事故で高額な賠償を請求するケースもあります。自転車は自動車のような強制加入保険制度でないため、万が一に備えて自転車保険加入促進は重要です。区民交通傷害保険は、申し込み期間が短く、拡充の声や、いつでも加入したいとの要望があります。

福生市議会 2010-09-02 平成22年第3回定例会(第3号) 本文 2010-09-02

54 ◯総務部長野崎隆晴君) 私からは、市内における自転車事故の内訳についてでございますけれども、43件の自転車事故発生件数のうち、けがをされた方は41人でございまして、すべて軽傷でございます。  けが等された方41人を年代別で見てみますと、20歳未満では、小学生7人、中学生1人、高校生2人の計10人。

武蔵野市議会 2006-03-06 平成18年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2006-03-06

武蔵野警察発表市内自転車事故発生件数を見てみますと、平成16年で442件、交通人身事故発生件数が883件でありますから、実に交通人身事故のうちの半数、50.1%が自転車の絡む事故となっております。ちなみに警視庁全体で見てみますと、交通人身事故発生件数8万6,118件に対して、自転車事故発生件数は2万7,772件ですから、約32%となります。

立川市議会 2005-06-01 06月01日-08号

交通事故に占める自転車事故発生件数は、平成16年度では542件で、死亡事故こそなかったけれども、全体の事故発生件数の43.7%が自転車乗車中の事故でありました。これは前年比で102件の増加であります。急激な増加だと私は思っております。 平成17年度は、またこれまでにもお話がありましたが、2月には小学校1年生が、4月には中学校1年生が市内自転車乗車中にお亡くなりになりました。 

  • 1