48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)千代田区議会(4件)港区議会(2件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(1件)世田谷区議会(4件)渋谷区議会(1件)豊島区議会(0件)北区議会(6件)荒川区議会(0件)板橋区議会(4件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(2件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(6件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

東久留米市議会 2024-06-20 令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20

この問題を解決するため、国の医療DX推進本部におきまして、先ほど保険年金課長が申し上げたとおり工程表を決定いたしまして、この中で、「関係機関行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携の仕組みを整備し、自治体システム標準化取組と連動しながら、介護保険予防接種母子保健公費負担医療地方単独医療費助成などに係る情報を共有していく」こととされております。  

板橋区議会 2024-04-16 令和6年4月16日企画総務委員会−04月16日-01号

続きまして、ご質問のありました自治体システム標準化についてお話しさせてください。現在、IT推進課旗振り役として、自治体システム標準化共通化というのを所管して進捗管理を行っているところでございます。スケジュールとしましては、令和7年度中での標準化仕様システム運用開始を目指しているところです。

町田市議会 2023-03-16 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月16日-06号

そして、具体的には、関係機関行政機関との間で必要な情報を安全に交換できる情報連携機能を整備し、自治体システム標準化取組と連動しながら介護保険予防接種母子保健公費負担医療地方単独医療助成に関する情報を共有していくと。  また、個人行政手続に必要な情報を入力し、オンラインで申請ができる機能をマイナポータルに追加し、医療介護手続オンラインで完結させると、このようにありました。

板橋区議会 2023-02-17 令和5年2月17日健康福祉委員会-02月17日-01号

また一方、介護保険システムにつきましては、今全国共通化というのが、自治体システム共通化標準化というのが行われていますが、こういった動きもございますので、先ほど長寿社会推進課長のほうから話がありましたように、これからは現場業務を展開していく時期になっていくと思いますので、先ほど一体的実施と併せて、こちらに移管していただいて、私どものほうで現場との調整も図りながら、業務を進めていきたいと思っております

瑞穂町議会 2022-12-01 12月01日-01号

そして、自治体DX推進重点取組事項で、先ほどもありました情報システム先ほどもあったかな、標準化共通化という、行政による新型コロナウイルス感染症対策へのデジタル化がうまくいかず、機能せずというか、情報をFAXで送るというようなアナログ手法混乱が生じ、そして、その原因として自治体システム標準化されていないことが指摘され、その対策として、税金、保険、育児などの主軸となる20の業務システム、いわゆる

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

今回、全国自治体システム標準化によって、そういうのが解消されることを期待しますけれども、何より区としての改修進捗管理と、システムベンダーと同等の専門性を求めるというのは現実的じゃありませんし、日進月歩の世界ですから、少なくともテストの検証の仕方なんかがベンダーと渡り合えるような職員の育成が急務だとも思っています。

町田市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月02日-03号

1人目は、武蔵大学社会学部教授庄司昌彦先生で、国の基幹業務システム標準仕様書を策定する自治体システム等標準化検討会で座長を務められています。また、内閣官房オープンデータ伝道師総務省地域情報化アドバイザーも務められております。なお、庄司先生には、委員長を務めていただいております。  

町田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月10日-02号

次に、基幹業務システム標準化につきましては、町田市では総務省自治体システム等標準化検討会及びその分科会の一つである住民記録システム等標準化検討会委員として職員を派遣しており、標準化推進町田市の意見を反映させているところです。この検討会分科会の議論を踏まえ、今年の夏頃に、国から、20の基幹業務標準仕様書が提示される予定です。

港区議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会−06月08日-06号

政府提言書では、自治体に関する部分に、政府自治体システムにおけるブロックチェーン利用推奨及びそれらを通じた開発促進政府自治体特定地域・テーマでブロックチェーン普及旗振り役を担うブロックチェーン特区の積極的な支援、政府自治体が保有するID民間IDとの接続プラットフォームとしてのブロックチェーンを掲げています。  

世田谷区議会 2022-03-09 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月09日-03号

まず、この自治体システム標準化についてですけれども、デジタル改革関連法案が昨年五月に成立し、内閣直轄デジタル庁が新設されました。国は、全国千七百自治体が毎年五千億円以上かけていて、その電算システムについて全額負担をし、自治体に二〇二五年度末を限度とした標準化共通化を求めていると。

町田市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会(第4回)-12月03日-03号

情報システム担当部長(髙橋晃) 町田市は、総務省が2018年に設置しました地方自治体における業務プロセスシステム標準化及びAI、ロボティクスの活用に関する研究会通称スマート自治体研究会職員を参加させており、2019年に取りまとめました報告書の中で自治体システム標準化への道筋が示されました。  

渋谷区議会 2021-06-02 06月02日-06号

今後、デジタル庁主導実施される自治体システム標準化は、5年以内を目標に進められます。国の動きが先駆けてICT化を進めた本区の足を止めてしまわないように、我が会派としても後押ししたいと考えます。 紙の書類での事務処理が必要な旨を法律で規定され、行政デジタル化法改正を要する事務も多いことは承知しています。国主導デジタル化と併せて、規制改革により書類印鑑不要化など、法整備が進んでいきます。

小平市議会 2021-03-26 03月26日-06号

小平市の現状としては、ウィズコロナ・ポストコロナとして新しい生活様式が求められることから、市として国の自治体システム標準化の動向と連動したICT環境整備加速化が求められる。小平市のICT化取組現状は、一定の実施は見られるが、先進市の取組事例情報収集活動にとどまっている部分もあるため、参考事例を踏まえて総務委員会提言とするものです。 

武蔵野市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2021-03-26

強引なデジタル化推進による混乱の問題、使えない人は置いてきぼりという、いわゆるデジタルディバイド、デジタル格差の問題、デジタル化と裏腹の行政サービス後退の問題、自治体システム統一標準化による自治権侵害の問題、個人情報保護後退の問題、個人情報漏えいの危険や情報の勝手な利用の危険が高まる問題、これらの問題が指摘されています。恐るべき監視社会がもう始まっています。  

武蔵野市議会 2021-03-16 令和3年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-16

それから、問題点4つ目は、自治体システム統一標準化による自治権侵害があると思うのです。2025年度までに、住民基本台帳とか地方税などの基幹系システムを、クラウドなど標準化共通化の基準に適合したシステムへ移行すること、自治体クラウド政府は求めているわけです。