929件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(929件)千代田区議会(61件)港区議会(53件)新宿区議会(13件)台東区議会(35件)墨田区議会(8件)目黒区議会(99件)大田区議会(18件)世田谷区議会(27件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(18件)北区議会(15件)荒川区議会(6件)板橋区議会(137件)練馬区議会(8件)足立区議会(21件)八王子市議会(0件)立川市議会(10件)武蔵野市議会(14件)三鷹市議会(14件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(7件)調布市議会(25件)町田市議会(112件)小金井市議会(23件)小平市議会(1件)日野市議会(9件)国分寺市議会(29件)国立市議会(0件)福生市議会(10件)狛江市議会(8件)清瀬市議会(9件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(38件)多摩市議会(52件)稲城市議会(0件)羽村市議会(14件)あきる野市議会(13件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年生活福祉委員会( 6月20日)

2ページ目に入りまして、この事業者運営費ですけれども、(4)記載のとおり、利用料金制を取りまして、介護報酬及び利用者自身が支払う自己負担金によるものといたします。  項番の6、選定評価の内容ですけれども、(1)記載のとおり、選定評価を行う組織として、区の職員5名及び外部有識者2名で構成する委員会において評価をいたします。  

港区議会 2024-03-28 令和6年3月28日DX推進・行財政等対策特別委員会-03月28日

こうしたところでは実際、都区間の協議としては、23区全体で所得制限なし、自己負担金なしという形でやっている中で、需要に見合っていないということで協議をしているところでございますが、本年度についても折り合いがつかなかったという状況でございます。  続きまして、4ページでございます。協議上の諸課題ということで、大きく2点、記載をさせていただいております。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

3目1節、説明欄1、介護予防日常生活支援総合事業自己負担金は、介護予防日常生活支援総合事業のうち、介護予防生活支援サービス事業実施に伴う利用者負担金を計上するものでございます。  2節は、科目存置でございます。  以上で歳入説明は終わりまして、510ページにまいります。  ここからは歳出でございます。  

板橋区議会 2024-01-24 令和6年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

長寿社会推進課長   歳出額から基本的には2分の1、都の補助金が交付されるというのは事実でございますので、ただ、全体的な財政影響度っていうのはなかなか私のほうからお話しできるところではないんですが、ただ、私どもの本課の様々な事業世帯単位非課税世帯課税世帯で、例えば自己負担金をそれぞれ違う形で負担をいただいてるという考えからすると、この部分だけ非課税者って入れたときになかなか説明しづらい部分

町田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会(第4回)-12月08日-06号

まず、自己負担金についてお伺いいたします。自己負担金は、各自治体単位金額を決められるかと思いますが、町田市で入院助産サービス利用する際の自己負担額が幾らかということと、他の自治体と比較して差があるのかどうか、お伺いさせていただきます。 ○議長(戸塚正人) 子ども生活部長 神田貴史君。 ◎子ども生活部長神田貴史) 町田市では、東京都が示す基準にのっとり自己負担金を算出しております。

港区議会 2023-12-08 令和5年12月8日保健福祉常任委員会-12月08日

こちらを、これまで1万円という上限があったゆえに、例えば、自己負担金500円はどうしても発生するのですけれども、そちらを1万円以内に収めるために、利用を控えておられるわけではないですが、もう1つの、もう1箱を手が出せなかったというような方々が、我々の換算からすると、恐らく全体の6割から7割いらっしゃるのではないかと分析いたしました。  

港区議会 2023-10-05 令和5年10月5日総務常任委員会-10月05日

就学援助についてなのですが、自己負担金前払いという形ではなく、できるだけ就学援助前払いにして、その子どもが修学旅行に行ったら、帰ってきたら区からお金を振り込む。そのために立替えするお金がないという保護者がいたということをずっとお話をしてきました。今回、それがなくなるようにということで、自己負担金前払いではなくて、区の会計の中でやり取りをしてほしいと考えているのですが、いかがでしょうか。

目黒区議会 2023-09-25 令和 5年決算特別委員会(第6日 9月25日)

また、仮に報酬として評価をするという場合につきましては、利用者自己負担金にも跳ね返ってまいりますので、新しい加算等をつけるということにつきましては、慎重に考えていく必要があると考えてございます。  以上です。 ○岩谷障害者支援課長  それでは、私のほうから、4点目につきましてお答えをさせていただきます。  重症心身障害児医療的ケア児に対する放課後等支援についてでございます。  

目黒区議会 2023-09-20 令和 5年決算特別委員会(第3日 9月20日)

5目介護保険サービス収入、1節介護保険サービス自己負担金は110万円余の減。過年度自己負担金の納付がなかったことによるものでございます。  174ページにまいります。  7目児童福祉サービス収入、2節児童福祉サービス自己負担金は152万円余の減。放課後等デイサービス自己負担金収入実績見込みを下回ったことなどによるものでございます。  176ページ、3節相談支援給付費収入は119万円余の減。

目黒区議会 2023-06-14 令和 5年生活福祉委員会( 6月14日)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――報告事項】(2)目黒高齢者在宅サービスセンター介護支援サービス自己負担金債権放棄について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――武藤委員長  次に、(2)目黒高齢者在宅サービスセンター介護支援サービス自己負担金債権放棄について、報告

目黒区議会 2023-03-16 令和 5年予算特別委員会(第8日 3月16日)

3目1節、説明欄1、介護予防日常生活支援総合事業自己負担金は、介護予防日常生活支援総合事業のうち、介護予防生活支援サービス事業実施に伴う利用者負担金を計上するものでございます。  2節は、科目存置でございます。  以上で歳入説明は終わりまして、506ページにまいります。  ここからは歳出でございます。  

目黒区議会 2023-03-10 令和 5年予算特別委員会(第4日 3月10日)

8目4節、135ページにまいりまして、説明欄4、定期利用保育事業費自己負担金は、鷹番保育園実施する定期利用保育事業利用見込みにより1,000万円余の減。  8節、137ページにまいりまして、説明欄26、プラ製容器包装等・再資源化支援事業補助金は、新たな計上でございまして、製品プラスチック資源回収実施に係る公益財団法人東京環境公社からの補助を計上するものでございます。

昭島市議会 2023-03-07 03月07日-05号

都が2016年に実施した子どもの貧困に関する実態調査では、医療受診を抑制した理由として、自己負担金を支払うことができないと思ったためと回答した割合が、16歳から17歳までの保護者では高くなっております。物価高騰影響が長期化する状況において、子育て世代生活はより厳しく、さらなる子育て支援施策の充実が必要です。調布市や三鷹市では撤廃に踏み出しました。

目黒区議会 2023-02-28 令和 5年企画総務委員会( 2月28日)

8目4節、説明欄5、定期利用保育事業費自己負担金は、鷹番保育園実施している定期利用保育事業自己負担金実績見込みに伴い減額するものでございます。  99ページにまいりまして、15、各種過年度返還金は、前年度保育宿舎借り上げ支援事業に係る返還金等による増でございます。  100ページにまいりまして、20款特別区債、1項1目1節及び2節は対象事業費実績見込みを踏まえ減額するものでございます。  

板橋区議会 2023-02-27 令和5年2月27日予算審査特別委員会−02月27日-01号

その一方で所得制限と一部自己負担金については区が負担するということが合意されたというふうに認識しております。こうした点が今までの区単独予算でないところも相違点でもございますが、23区長会の当時の会長が述べられたように、23区の考え方は、福祉ではなく子育て支援であると。福祉ではないので所得で差別すべきではないと。そうしたお言葉で明言されました。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

そこには自己負担金もかかってきますけれども、行政として、どこまでこういうサービスを今後続けていくのか。また、足りないところをどうやって横出しサービスをしていくのかというところについては、やっぱり一定検証する必要があるというふうに考えておりまして、ここについては課題だという認識は持ってございます。